logo
アイコン
ちゃぼん

要介護5の家族を在宅でケアしている家族です。

ケアマネージャー にどこまで本音で話して大丈夫ですか?
所詮、彼らも一人の人。いくら専門で勉強してきたとはいえ、その土台には限りもあるだろうし。
介護保険そのものの制度やサービス内容に限度があるように、彼らの力量も限度がある。
そう思うと思いっきり信頼して寄りかかっても良いのかなと思いとどまる。

だって当てはめられるサービスは、自分にも十分想定できるものしかないですから。

ご家族の方、どう感じていますか?
また、現職の方、ご自分の専門を生かしてアドバイスできていますか?どうですか?

みんなのコメント

0
    • うるうひょ

      2022/2/25

      在宅介護されてるご家族の中には
      アドバイスに聞く耳もたず
      ただ毎日の介護が大変と愚痴をこぼしあい
      うちも大変うちも大変と
      ただただ大変さアピールしあって
      慰め合うという方々もおられますから
      そういう方々は
      私達は素人でプロじゃないから
      そっとしておいてと
      改善する為のアドバイスを拒否されます
      改善を望んでる方へのアドバイスは
      みなさんしてると思いますので
      あとは
      在宅介護されてるご家族が
      そのアドバイスを取り入れるか取り入れないかだと思います

      • ピヨ2022/2/25

        大変大変言ってるのは、ケアマネの方でしょ?何も対応出来ないケアマネばかり。とにかく時間はかかるし、動かないし、知識ない人多いし。だからピンキリって言われてしまう。残念。

      • うるうひょ2022/2/25

        サービスを自分で想定できるなら
        ケアマネに頼らず
        セルフケアプラン作成すればよいと思います

    • まなぶぅ

      2022/2/25

      力量と言うより、国の規定で叶えたくても叶えられないことがあります。

      サービス、とは言っても物販ではなくて、あくまでも介護保険の範疇で提供できることに限ります。

      しかし、何処までして貰えるか分からないと思うので、主さんが現状したほうが良いのは、何でもかんでも本音でと言うより、現段階の状態、をケアマネに伝えることかと思います。それは、介護に関わらずどんなサービスを受けるにしても同じですよね。サービス可能の可否を最初に伺ってはと感じます。

      よく、最初はお任せしますと何も仰らないご家族様もおられるようですが、後々疑問が湧いてきて途中混乱し、いつからかクレーマーとまで呼ばれてしまう始末も見てきてます。

      最初が肝心と思います。専門とされてるケアマネでも、相手の声なき思いを汲み取ることは難しいと思うので、まずは現状の疑問を洗い出すことからですよ。あとはやはり、伝え方を大事にです。

      • すーめたる

        2022/2/24

        家族に憂さ晴らししてストレス発散の介護士ばっかりw

        • まさえもん2022/3/15

          ストレス解消は大事ですからね!

      • こまめ

        2022/2/23

        私は
        聞きたい事はきく
        知りたい事はきく
        なぜそうなるかわからない事はきく
        現状をこうできないかきく
        あとはケアマネができるでいないを検討してくれるので
        その返答をもらって
        それにするかしないか決めてます
        相手の力量とかはあまり気にしてないですね
        強いていえばダメもとでも調べてくれて
        なぜできないかの説明をわかりやすくしてくれる方を選びました
        自分が信用できる方にしてもらえば
        自然とお任せできると思いますよ

        • たのえ

          2022/2/23

          おっしゃることは、ある程度は理解できる。
          ケアマネにも、格差はあります。
          しかしながら、基本的にはケアマネと利用者と家族等との、二人三脚で介護は進めて行きます。
          一方的ではありませんし、一方通行でも無い。
          家族と言えども、同じ介護をする側の輪の中に居るのですから。
          共同で知恵を出し合い、共同労働なのです。
          これが基本です。

          • ぐらちゃん

            2022/2/23

            凄い上から目線!何か嫌な感じがする。

            • ふりだむ

              2022/2/23

              就職の面接じゃないんだから、本音で話して何かデメリットあるの?
              話すのが普通で判断するのは自分だ。
              そんなことばかりして何もしないなら、本当に信頼できる人だって一生会えないよ。

            関連する投稿

            • アイコン
              ちゃば

              拘り、割り切り。この2つが出来れば、仕事も人生も楽なんですが、中々そうもいかずに苦をしてる私が居ました。 どうすれば…助言ください。

              教えて
              コメント7
            • アイコン
              にたまご

              ケアマネの給料や処遇改善について 介護福祉士の時より毎月給料だいぶ下がったのですが、これって普通ですか? 5年毎の更新手数料も自腹ですし、処遇改善もなし。 正直、介護に戻るか転職したほうがいいのではないかと考えております。 ケアマネはこんなに惨めな思いして働くなんて思ってもみなかったです。 こんな生活に直結する給料が低いとモチベーションも上がりませんし、何より生活ができません。 今後ケアマネ不足も加速するでしょうし、この先どうなると思いますか? ご意見下さい。

              お金・給料
              コメント15
            • アイコン
              ちゃぼん

              認知のある父を介護しています。歩行不可。寝たきり。親族、医師には父の会話いたって普通。 私は数日パートで働いており、日中巡回でヘルパーさんに入ってもらっていますが、帰宅時におむつはずしで失禁していることが多くて困っています。また、私が在宅でいても2時間の間にズボンを下ろしておむつも外し、失禁していたこともあります。 先日はどうやったのかわかりませんが、床に尿失禁の水溜り状。 昨日は新聞紙(新聞は読むつもりで枕元に置いてある)に便を包み、床に投げてあり、おむつは外して枕元に便を包んで置いてありました。もちろん、便失禁でシーツ 状にも。 普段の会話に今のところ問題はありません。 なぜ? 1日に三度のシーツ 洗濯をすることもあります。 気持ちが疲れています。 巡回を午前午後計2回入れてもらうようにしようかと考えています。 このような失禁状態、対処法があればアドバイスいただけますか?

              介助・ケア
              コメント6

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー