logo
アイコン
たんたん

89歳の母。心臓の入院前、頻尿ではあるが自分でトイレに行って排泄していました。2週間入院して、はじめの内は、「トイレに行きたい」といっていたのですが、ベッドの上での安静だったので導尿されていました。
退院して1週間。昼はなんとか尿意はありますが、夜はまったくありません。

家族が泊って、1時間半~2時間おきに無理やり起こして、トイレに連れて行っています。時には失敗しますが(紙パンツと尿とりパットをつけて寝ています)、それでも少しはトイレで尿がでます。少しもトイレで出来ることをおもいだせたらと家族も頑張っています。
時間ごとに記録して、だいたいの時間の促しのトイレケアです。
この夜の尿意は、こんなかんじでも戻ってくるのでしょうか。あんなにトイレで用をたすことがげんきの証の母なのでこんなかんじでいいのでしょうか。

みんなのコメント

0
    • はげたか

      2019/1/21

      なぜ主治医に聞かないのですか?
      こんなとこで聞いて何にもならないでしょ!

      • みどり

        2019/1/21

        私達の身体は膀胱が満杯になったとき、「おしっこが満杯だよ~」と膀胱が脳に通知→脳から膀胱括約筋に「早くおしっこを出させてあげてよ~」と命令→膀胱括約筋は「わかったよ~」と筋肉の緊張を緩める→おしっこジャーの仕組みになります。

        しかし、膀胱炎によるバイ菌で神経をおかされたり、または腰が折れ曲がるなどしてヘルニアで神経を折り曲げてしまうと、脳への通知が邪魔されておしっこが出なくなります。

        人の身体には数多くの神経が張り巡らされていて、神経の中でこのような会話がされています。ただ患者様の身体は、診察した人でないとその声を聞くことができません。それを残念に思いますが、お大事になさってください。

        • ゆじ

          2019/1/21

          お母様を担当をされている医師に聞くべき質問ですね。

          お母様の病気の内容ことも含め、まったく知らない他人に質問されても返答は難しいと思います。
          尿意が戻る場合もあるでしょうし、戻らない場合もあるでしょうとしか答えられないのではないでしょうか。

          担当いただいているケアマネさんがおられるのでしたら、ケア内容も含め、相談してみてください。

        関連する投稿

        • アイコン
          ひろき

          母のシルバーカーの購入で迷っています。 座ることができる四輪のシルバーカーで、スーパーへ出かけた際に、座面にスーパーの買い物カゴが載らない場合は、シルバーカーを店舗の外に置いて店内に入るものなのでしょうか? 盗難とか心配なのですが。 また、座れないタイプで、縦長の鞄に持ち手と二輪のキャスターがついたカートの場合は、片手にそのカート、もう片方の手にスーパーのカゴと両手が塞がってしまい買い物が不便ではないかと思うのですが、使用されている方はどうされているのでしょうか? 杖が必要な人には、このタイプは不便でしょうか?

          教えて
          コメント1
        • アイコン
          ゆうやけえ

          無資格、未経験、介護関係の資格等一切ないのですが、介護事務の請求業務に受かりました。 まだ前任者もいるので未経験でも学んでいく姿勢があれば大丈夫との事ですが、いざ受かったら不安で仕方ないです。 因みに規模は複合福祉施設というところで、ご利用者の方は250名程との事です。 書店で介護保険の本を購入し少し読み出しましたがまず言葉が全くわからずチンプンカンプンで、 3ヶ月で本当に出来るようになるのでしょうか?

          採用・教育
          コメント6
        • アイコン
          みーきー

          三重県多気郡多気町仁田の老人保健施設では 利用者からの言葉のハラスメントに 多くの職員が苦しんでいます 助けてください。

          教えて
          コメント4

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー