母のことで相談させてください。母80近く、介護度としては要支援2です。歩行は何とか自分で歩けますが、無年金の為生活は大変のようです。今までは母の世話を妹に任せていて金銭的なサポートもしていませんでした。妹は結婚していて義理の兄の収入は私よりかなりいいですし、持ち家ということもあり甘えていたのだと思います。ただ義理の兄の仕事がうまくいかなくなり収入が激減したことから、母にかかる通院費とデイサービスの費用を毎月負担してほしいと言われ快諾しました。
ただ妻はそのつもりはないようで反対されています。親を養う義務が子供にはあると思うのですが、子供の妻にはないのでしょうか。
みんなのコメント
0件たこいち
2016/5/21お母様は無年金とのことですが、今後ひと月いくらぐらい経済的援助をする予定なのでしょうか? そしてその金額を出しても、kagiyaさん家族の生活は大丈夫なのですか?
もし奥様も家計のために働いていらっしゃるとすれば、せっかく自分が働いても義母のためにお金を使われてしまうことは納得できない気持ちになるのも理解できます。
義理の親の扶養義務があるか無いか、という次元ではなく、自分に相談もなく(?)kagiyaさんが費用を出すことを快諾したことが奥様には許せないのではないですか?
kagiyaさんは、自分の親が無年金でその分奥様や子供にも経済的に負担をかけてしまうのですから、奥様に対して少しは申し訳ない気持ちを持ってほしいと思います。ご夫婦でよく話し合って下さい。たこいち
2016/5/21意味がよく分からなかったのは私だけではなかった。
ホッたこいち
2016/5/21家族相関図がよく分かりませんが、普通、妹さんのご主人の場合は義弟だと思うのですが義理の兄というのは妹さんのご主人ですか? それともお姉さまのご主人ですか?
あと母と言うのはkagiyaさんの実母ですか? それとも妹のご主人の実母でしょうか。
長男であるあなたに代わって今までは妹さんのご主人がお母様の経済的負担をしてきたけれど、これからはあなたにして欲しいと言ってきたということなんでしょうか。
そしてあなたはそれを「快諾」したんですよね?
で、あればあなたの奥様が反対する筋合いはないのでは?
それとも奥様の稼ぎからあなたのお母様にかかる費用を負担したいと言うことなんでしょうか。
それなら奥様は自分の稼ぎからなんであなたのお母様の費用をわたしがふたんしなきゃならないの、というのも分かりますけど。
あなたの稼ぎの中からあなたの実母にかかる介護費用を出す分には奥様が口を出す筋合いではないのでは?
と思います。陸奥雷
2016/5/21
義理の親を扶養する義務はない。
『夫が実の母を扶養する事で生じる夫の世帯の経済状況』に関しては、妻は協力する義務はある。何故なら、夫婦だから。
関連する投稿
- ぽよねこ
介護が必要な義母と暮らしています。80歳を超えて、最近足腰の力がガクンと落ちて、すぐになんでもないようなところで転倒するようになりました。またトイレがとても近く、日に数え切れないほどトイレに行くことも私たち家族にとっては心配の種です。日中だけでなく、夜間もトイレに何度も行き、転んでは起き上がれないというような感じで、心配で眠れません。おむつをしてくれると楽なのですがそれは絶対いやなようです。 自立した生活をサポートしたいという気持ちと、もうこれ以上頑張らないでほしいという気持ちと半々です。同じような状況の方、もしいらっしゃいましたらアドバイスをください。よろしくお願いします。
教えてコメント4件 - たこいち
ケアマネです。よいお知恵をいただければと思い、投稿させていただきました。 奥様と2人暮らしの男性、エレベーターのない5階建て(100段の階段)の建物の5階にお住いです。 今まで奥様の介助で昇降していましたが、全く昇れなくなってしまいました。 現在外出は2ヶ月に1度の受診で、介護タクシーで昇降の介助もしてくれますが、1回5000円弱費用が掛かります。 奥様が介護疲れによりデイサービス、ショートステイの利用を希望されていますが(ご本人は拒否的)、近隣の事業所ではどこも送迎の階段昇降に対しては対応できないとの返答でした。 ご家族としては利用時毎に介護タクシーの5000円を負担するのはできないとのこと(当たり前ですよね)。 ヘルパー2名での介助という方法を提案しましたが、「大きな男性(ご本人)を人力で運ぶなんて考えられない、信用できない」と、これに関してはご家族が納得できないようです。 昇降機リフトレンタル(月4500円)を友人も利用されているとのことですが、その友人は少なくとの週2回使用しているが、自分たちはそれ程利用回数がないので月数回程で4500円では高いか?と、思っているようです。 経済的な制約があることも大きな障害となっていますが、「エレベーターがない5階にお住い」という、住居環境を解決できれば、ほぼ全てが解決できるのではないかと思ってはおりますが、ご家族としては転居に関しては経済的に「できない」とのこと(同建物の1階への転居は希望はされていますが、高齢者が多い住宅ですのでなかなか空きができません)。また、施設入所に関しても経済的に困難とのこと(その前にご本人が強く拒否すると思います)。 ちなみに、適切なアドバイスを提供できないのはケアマネの相談者としての勉強不足とのことです…。 よい解決方法はありませんでしょうか?
介助・ケアコメント13件 - みみぃ
認知症の方は自分が認知症だという自覚、という感覚のようなものはあるのでしょうか。「認知症」という病名が出てこないにしてもなんかおかしいという思いは初期の時点であるのかどうなのか、それとも単なる物忘れ位の感覚のまま重症化していくのでしょうか。 認知症にもアルツハイマー型などいろいろあるようなので一概には決められないでしょうし、もちろん症状が進行するスピードにも個人差があると思うので言い切ることはできないとは思いますが、、。 うちは祖父母が認知症になったためいつか自分もという気持ちがあるのですが、それに気づけないというのだったら怖いなと思いまして、、。
認知症ケアコメント4件