logo
アイコン
かずまさわ

特別養護老人ホームにお義父さんが入居しておりますが、最近認知症が進んできてしまい、財産管理や判断が難しくなってきました。そのことから、成年後見人制度を使おうと調べているのですが、書類など手続きがとても煩雑なうえ、お金も印紙が1万円だとか、鑑定料が何万円かかりそうだとか、ほんとに自力で運用できるだろうか…と不安になってきました。
だからといって、第三者に任せるのも不安なため、何とか自力で申請をし、自分が後見人になる方向で考えていますが、ど素人では無謀なことでしょうか?何の知識もない状態から後見人になった方おられますか。見よう見まねでこのまま進むべきなのかどうか、アドバイスをいただけないでしょうか。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2016/4/2

      ど素人では無謀です。実子であるご主人がそんな態度では余計無理です。費用がかかっても弁護士に依頼すべきです。

      • かずまさわ

        2016/3/31

        >この事について、質問させて下さい。
        お義父様の資産管理については、「伴侶(お義母様)もしくは実子(ご主人や兄弟姉妹)」が
        後見人となる様な申し立てを行うのが筋なのでは? と思う

        それが正しいと思います。主人には兄弟がいなくて、主人は仕事との両立は難しいというのです…確かに難しいと思うので、こちらが頑張らないといけないか‥と。義母はよけい事務的手続きが理解ができずで‥。

        詳しくアドバイスいただきましたので、もう少し勉強して考えてみます。

        • タラコ

          2016/3/18

          ご本人(お義父様)の判断力や管理力が衰えており、その資産を管理しなければならない状況なら、
          手続きが煩雑でも後見の申し立てをした方が良いと思われます。

          >自分が後見人になる方向で考えていますが

          この事について、質問させて下さい。
          お義父様の資産管理については、「伴侶(お義母様)もしくは実子(ご主人や兄弟姉妹)」が
          後見人となる様な申し立てを行うのが筋なのでは? と思うのですが。
          お義母様がご高齢(または既に他界)で任せられないとしても、
          お義父様の実子であるご主人(居れば兄弟姉妹含め)では無く、
          チっぴさんが後見人にならなければならないご事情があるのでしょうか?

          亡き父に、成年後見人を付けていました。
          父が個人事業主だったため、管理対象物が非常に複雑だった事と。
          母は既に亡く、一人っ子の私が父以外にも被介護者(母方親族)を複数名担っていた事もあり、
          弁護士さんを成年後見人としていましたが。
          申し立て書類の準備や、後見開始後の流れは経験があります。
          3月13日の質問トピック「寝たきりの父、後見人について」でコメントした事を
          以下に編集貼付しますので、ご参考までに。

          後見申し立て書類の準備はなかなか骨折りで、家裁への申し立て~判決までは数ヶ月掛かります。
          「後見制度 法務省」または「東京家裁 後見Q&A」で検索すると、
          各HPに解りやすく記載されていますのでご参照下さい。

          法定後見は、被後見人(お義父様)の意思判断能力の程度により
          「後見・保佐・補助」の3択で家裁へ申し立てをし、
          提出資料(医師診断書など)を元に審判されて、家裁が判決を下す事になりますが。
          申し立てした際の3択希望と、家裁判決が一致しない事もあります。
          (例:「後見」を選択し申し立て→判決は「保佐」、など。)

          ご家族が後見人として認められ、後見事務を行う事に不安がある場合は、
          家裁が選定する「成年後見監督人」が付き、定期的な後見事務の報告が求められます。
          (成年後見監督人による、後見事務内容のチェックのため)
          学ぶお気持ちと、後見事務を行えるゆとりが有るならご家族でも出来るでしょうし、
          それが難しいのであれば有料にはなりますが、弁護士などに後見依頼をする事も出来ます。

          尚、弁護士さんなど後見事務が適切に行える者が後見人となった場合は、
          家裁が選定する「監督人」が付かない様です。
          私の父のケースで言いますと、「後見」希望として家裁へ申し立てをし、
          判決も「後見」で一致して、弁護士さんが成年後年人として認められました。
          父名義の資産は全て、成年後見人である弁護士さんが管理し動かせる様になりましたが、
          資産を動かす時は必ず私に相談があり、こちらの許可を得てから実行する流れにしていました。
          もちろん、弁護士さんへの後見報酬料が生じますが、背に腹は変えられない状況でしたし、
          多重介護と仕事で手一杯だった身にとっては、とても助かりました。

        関連する投稿

        • アイコン
          ぐれん

          親のことで相談したいことがあります。もともと交通事故の後遺症などで車いす生活をしていたのですが、介護が大変でようやく空きができた特別養護老人ホームにお世話になっていました。 家族構成は親一人子一人で親戚も遠いのであまり頼れる人というのがいません。 特別養護老人ホームに入ってホッとしたのもつかの間。以前から問題のあった腎機能に異常が起き、このままでは人工透析が必要かもしれないと言われています。 今お世話になっている特別養護老人ホームでは人工透析患者を受け入れることができないので退所してくれと言われました。月々15万円ほどで大阪府内で人工透析患者を受け入れてくれる施設をご存知ではないですか?

          教えて
          コメント8
        • アイコン
          よしひろ

          徒歩で10分ほどのところに母が住んでいます。80代後半で要支援2、トイレなどは自分で行くことができますし、食事も自分で食べることができます。ただ膝関節痛を持っていて、掃除や自炊、買い物といったことが難しいです。 今家の掃除を2回ヘルパーさんに来てやってもらっていて、デイサービスにも通っています。この前ケアマネさんと話をした時に掃除を週に1回にしてはどうかと言われました。ヘルパーさんはお掃除屋さんではないと。ヘルパーさんが来てくださるときに娘の私も家にいて料理をしたりしているので、それももしかしたらだめなのかなと、、。 本当に介護が必要な人は掃除で介護保険を使用しないという意見もネットで見かけ、そこは理解しているつもりですが、やはり甘いでしょうか。

          介助・ケア
          コメント6
        • アイコン
          あらてぃ

          タイミングが良かったのか、割と待たずに近くに新しくできた特別養護老人ホームに祖母が入れることになりました。特別養護老人ホームはなかなか入れないと噂で聞いていましたので、まさかこんな早く入居の話になるとは思っていなかったので、少し慌てています。 新しい施設ですので、まだいろんな案内もいただいてないのですが、入居する際に持参する私物はどのようなものを用意しておけばいいんでしょうか。一応ほかの入居者さんもいますし、ボロボロの寝間着などは恥ずかしいと思い、新調するつもりでいます。 また家で使っていた道具などあれこれ持ち込んでいいんでしょうか。祖母は手芸が好きなので、そのための道具も持たせたいと思っています。

          教えて
          コメント6

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー