先日ニュースで70代のご夫婦が、介護事業所の方が家に迎えにいったら、ご主人がコードが首に巻かれていて、奥様が階段の手すりで首をつったようになってて見つかったというのがありました。
ご主人が脳梗塞になってしまって、それから1年とたっていなかったようですが、高齢で老々介護するのがつらかったということなんでしょうか。お二人ともおなくなりになっているので、真意を聞くことはできないですが、遺書めいたものには、天国で笑ってる、というようなことが書いてあったそう。なんだかんだ言っても、今の介護の制度では、やっていけないという方が多くて、こういう道しかないと考えてしまう人がいるってことですよね。
自殺はいけないと思いますが…。
みんなのコメント
0件元業界
2016/11/25日本の個人金融資産は1,500兆円とも1,600兆円ともいわれています。この数字は日本銀行の「資金循環統計」で確認できます。(ネットで見られます)
個人金融資産1,600兆円のうち、その多くを60歳以上のシニア世代が保有しているといわれています。
世帯主が60代と70歳以上の比率は49.4%となります。貯蓄額がシニア世代に多いのは、もともと世帯数が多いことも影響しています。
衝撃的な事実ですが、60代と70歳以上の世帯の合計で、純貯蓄の90.6%を占めます。リタイア後のシニア層が、日本の純貯蓄の9割以上を持っているということです。
2極化しているとはいえ、シニア層が富を独占している事実は間違いありません。
匿名をいいことに人を揶揄するのはやめましょう。自分で調べられないからといって、人に証拠を出せなんて失礼極まりない。無礼です。
たこいち
2016/11/25>どなたが別なコメントで高齢者が日本の金融資産の6割だか7割高を持っていると書いていましたけど、それが真実ならこういう痛ましい事件は起きないんですけどね。
同感です。
本当ならそんな証拠の記事を掲載してください。
子供育てて家を建ててでもしていれば相当な給与とりでもなかったなら無理だと思う。
海上保安庁のトップでも退職金を前借して家を新築したんだと言ってましたが当然年金額は凄いらしいです。かみだき
2016/11/25⇒「高齢者は二極化している」と書いてたんですか。それであれば了解です。
年金や資産が多い方は、老後介護になっても安泰なのでしょうけど、そうでない方は、適切なケアも受けられないんですよね。ただ無年金だと、自己責任と言われてしまいそうですが…
⇒介護心中とか起こると、「悲劇」というくせにそういう事態が起こるような制度、社会風潮を作っておきながら、そこはまるで正当化されているみたいで、なんかそういう欺瞞が本当に嫌らしいなあ、と思わされます。
自殺することはいけないと思うし、でも制度でどうすることもできないし…いろんなところで壁にぶつかってしまう気がして、不安しかないです。どうしてこんな感じなんでしょうか。かみだき
2016/11/25⇒「世代間格差」で高齢者は二極化していると書いています。
確かに年金がとても多い方もいると聞くこともありますね‥月額30万円とかもっととかの方もいるみたいですね。逆に年金未納だったかたは、生活保護に頼るしかないとか…
⇒法制度の壁や規制が多くて、支援を阻害している事が多々あります。
超法規的措置もあり得る
法とか制度で決まっている枠から外れてしまうような事例だと、助けられないということもあるんですよね。それも理解はできるのですが、なんとも悲しい老後に感じてしまいます…かみだき
2016/11/25⇒91歳のお父様は大正時代生まれですから、これまた中卒就職が当たり前の世代なので年金も厚生ですけど月14万ぐらいです。
現役世代の人に比べたら、生活ができるレベル、ともとらえることができるくらいの額なんでしょうけど、老人ホームに入るには、この額でも厳しいということなんですよね。かみだき
2016/11/25⇒今となっては何を言っても遅い、といったところでしょう。
確かに亡くなってしまった命はもうどうすることもできませんよね。でもそうなる前に、もっと何かできないのか、今後こういうことがないように、考えたいものです…。たこいち
2016/11/23そうですよね。
ですが実際としては制度上からも高齢者要介護者は追い詰められていると思いませんか?
まず軽度の要介護者への保険適用範囲を狭めるとか、識者と言われる方々は医師を含め、彼らの視点からみれば「無駄な医療」に該当するような治療に高額な医療費を使う必要があるのか、それより平穏死させるべし、というプロパガンダが流されれば、逆にこの夫婦のような自死が増えてゆくようになるんじゃないですかね。
私も自分が高齢者になって癌になったら、ブログ開設して前向きに生きたいとか書いちゃきっといけないんだろうな。医療費使っちゃ悪いんだろうな。だって高齢者だもん。だから癌になって医者にかからなかった場合の高齢者はこんなふうに死んでいくのかな日記とかやろうかな、と思っちゃったくらいですよ。
でもありていに言って、というか具体的に言えばそういう事ですよね?
介護心中とか起こると、「悲劇」というくせにそういう事態が起こるような制度、社会風潮を作っておきながら、そこはまるで正当化されているみたいで、なんかそういう欺瞞が本当に嫌らしいなあ、と思わされます。たこいち
2016/11/23>ええ、書きましたよ。「世代間格差」で高齢者は二極化していると書いています。
ああ、「高齢者は二極化している」と書いてたんですか。
それであれば了解です。
高齢者のすべてが日本の金融資産の7割をもっていると書いているのかと思ってました。
それはこちらの記憶違いでしたね。失礼しました。たこいち
2016/11/23アウトリーチで支援する事を考えねばなりません。
何せ、法制度の壁や規制が多くて、支援を阻害している事が多々あります。
超法規的措置もあり得る。元業界
2016/11/232016/11/23 18:54匿名様
私のこと?
ええ、書きましたよ。「世代間格差」で高齢者は二極化していると書いています。
私を揶揄するのは方向が違いますよ。そういうシステムを作った政府、そんなものを支持した国民に文句を言ってください。たこいち
2016/11/23どなたが別なコメントで高齢者が日本の金融資産の6割だか7割高を持っていると書いていましたけど、それが真実ならこういう痛ましい事件は起きないんですけどね。
なぜなら、介護も医療も財力があれば大体のことは解決できますから。
ほんと、今の介護制度もやっぱり余力のお金が無ければ、受けたいサービスも我慢せざるを得ないですよね。
知人(62歳)も91歳の父親は認知症で徘徊も出てきたため、ショートステイをロングにして繋ぎたいのですが、要介護2の為、それをやるとなると全額自己負担の部分が出てくるため、月のうちの2週間ぐらいしかショートステイを使わないと言っていました。
介護保険内でないと苦しいと。
彼女も独身者なので、昔は女性の総合職なんて無かった時代ですから、事務員の給料では到底、両親は養えませんし、91歳のお父様は大正時代生まれですから、これまた中卒就職が当たり前の世代なので年金も厚生ですけど月14万ぐらいです。
ほんとお金が無いと、ですよね。元業界
2016/11/23本人たちはもう限界だったのでしょう。だから死ぬ以外に選択ができなかったのでしょう。ご冥福をお祈りしたいと思います。
今となっては何を言っても遅い、といったところでしょう。
関連する投稿
- 元業界
100%ではありませんが、若者は少なく老人がいっぱい金を持っています。差が大きすぎます。日本の資産の6割を60代以上、8割を50代以上がもっています。やれ「年金で養え」「貧しい高齢者の負担を増やすな」とわめいていますが、単純な資産(金で解決する力)だけで言えば、現役世代…特に若者こそが弱者です。 現役世代の給料は下がっており、地道にコツコツ働いてもバブルを経験した50代以上の金額を貯めることは不可能です。国は「女は働きながら子供を産め!」と言いますが、ちっとも豊かにしてくれない国の言うことなど聞く義理はないです。実際に結婚などの世間体を一切無視して、自分が豊かに過ごす生き方を追求すればいいし、そうしてる人が多いから問題になっています。 「資産の世代間格差」はある程度仕方ないかもしれません。年配の方々が悪いわけではありませんが、40年以上前から少子化が目に見えている状況で、若い世代が高齢者を支える仕組を作ってしまった政治については杜撰としか言いようがないです。何故今の高齢者が「老害」と呼ばれるようになったかというと、彼らが現役時代の政治が、次の世代などお構いなしに自分たちさえ良ければという政策を打ち出し、それを支持した世代だからです。 下がり続ける平均年収、増え続ける貧困者、共働きでも苦しい生活を送っている今の若い世代に、高齢者たちが支えられているこの構図に疑問を持つべきだと思います。 ※若者と高齢者の対立を煽るものではありません。「建設的な」ご意見をお待ちしています。感情で喚き散らす方のコメントは控えてください。
お金・給料コメント20件 - まっこ
43歳独身です。細かくいうとバツイチです。老後がだんだん心配になってきたところです…。結婚しているとき子供が欲しかったのですが、元の旦那が子供嫌いだったこともあり、恵まれませんでした。もう諦めましたし、親も病気で他界し、介護をすることもなくここまで来ました。 友人は今在宅介護していて、大変そうだなぁと感じており、また別の人は子育てで思春期の子供がいて、いろいろまた悩んでる話を聞きました。介護も子育ても大変だなぁ‥と感じているのですが、実際どっちのほうが苦労が多いのか‥。 お子さんは大きくなったら支えてくれそうなので、介護のほうが大変そうな気もしますけど…。自分が介護されるとなると、どなたかに大変な思いをさせるんですよね…。
働くママパパコメント25件 - みるく
年金も真面目に満額納めたとしても、数万円程度ということで、老後は何らかの仕事がなければ暮らしていけそうにないのですが、中には何らかの理由でホームレスになってしまい、そういう人に生活保護を受けさして詐取する介護施設もあるとかないとか。 たまたま駅前で雑誌を売っている人を見かけて購入したことがあったのですが、それが「ビッグイシュー」という雑誌で、良くわからず購入してたんですが、ホームレスの人が自力で稼いで、生活保護など受けず自活していくためのものだと知りました。 中には生活保護を不正受給してのうのうと暮らす人もいるようですが。 老後はみんな不安ですが、生活保護も必要なところにきちんとあてるという風にしないと国は破たんしますよね。
お金・給料コメント11件