みんなのコメント
0件ぼんまふぃ
2022/2/11お尻のかぶれと、床ずれとゴッチャになってませんか。
かぶれ→マメなパット交換に、軟膏塗布
体位交換では、かぶれは治りません。やまけー
2022/2/1質問する前に、8時間ほど同じ姿勢で全く動かずに寝て下さい。
なつみあ
2022/2/1「雨の中、全身びしょ濡れでも、今は傘をさしているので着替える必要は無い」と言うが如し。
ミランダ
2022/1/21エアマットの機能によりますよ。自動体交があるなら、基本は必要ないと思いますが、エアマットの機能事態は万全万能ではないため、必要に応じてと言った具合です。また、おしりのかぶれは圧によるものなのかどうかも観ないといけないですよ。
たしました
2022/1/21認知症ケアのジャンルでは無いような……。
体位変換機能付きのエアマットは、あくまでも負担緩和のためのものであって、負担をゼロにできるものではありません。
普通のマットしか使っていない方と比べれば、人の手による体位交換の頻度を下げても良いかもしれませんが、そもそもそんなマットを利用している時点でお身体の状態はあまり良くないでしょうし、見守りの意味でも人の手による体位交換自体は行う必要があると考えられます。
既にお答えの方がいますように、自動の体位交換がどの程度のものなのか、一度体験ができると良いですね。
エアマットを悪く言う訳ではありませんが、人の手が全くいらない程の環境が整うかと言うと疑問が残る程度の物だとご理解いただけることと思います。あらちゃん
2022/1/21まず
ご自身でエアマットに寝てみましょうか
そして
臀部に仮想のかぶれ感を作る為に
ぐしゃぐしゃにした新聞紙等をパンツの中に
入れて寝てみて下さい
体位交換の必要性が実感できると思います
関連する投稿
- ゆうキング
何回か質問させてもらっている 養護老人ホームの看護師です。 利用者45名のうち、オムツ交換は15名程です。 夜勤のオムツ交換について質問です。 夜勤は夕方4時から翌朝10時まで。 宿直は朝8時半から翌朝9時勤務で休憩が夜10時から朝5時までで仮眠しています。 その2人体制で介護員が夜勤をします。 夜勤勤務の人の2時間休憩はありますが、明確な時間指定の休みはなく、 徘徊利用者や時々なるコール対応をしながら休むと行った感じです。 その夜勤帯は夕方4時に日勤勤務者とオムツ交換に入り、 その時にパット、オムツ、の上に、さらに(朝に履かせる)リハパンを はかせ、朝5時までの13時間オムツ交換をしません。 そのため常にオムツかぶれがひどいです。 夜勤者に夕方16時のオムツ交換を就寝時の8時頃にずらしてほしいと お願いしたのですが 徘徊者が1〜2人いるので見守りが必要になるのでできない。 ナースコール対応もあるからと言いながらも 利用者を寝かせつけた19時前から職員の夕食を食べています。 そのため職員の夕食時間を20時頃にずらして それまでに就寝のオムツ交換をとお願いしましたが 休憩時間の2時間も、まともに取れないのに、 また徘徊者もいるから無理だといいます。 一応、遅出が夕方6時45分まではいるのですが、 これ以上、負担を増やさないでほしい、 こんな徘徊者が1〜2名いるから、オムツ交換に朝5時まで夜勤帯は入れないと いう介護員の理由は通りますか? 常にオムツかぶれが酷く、処置に追われています。 上には相談中です。 どのようにしたらオムツ交換の必要性をわかってもらえますか? 本当に徘徊者1〜2名いたら15名(うちパット3名)の オムツ交換は夜勤帯は無理なのでしょうか?
雑談・つぶやきコメント8件 - あいざっく
母と同居して、半年。認知症も段々ひどくなってきて、それを受け入れてあげればいいのに、それができないでいます。あんたもこうやって色々わからなくなるのよ、それが私の母の口癖。あーそうですか、こんな会話しかできない自分が嫌でしょうがないです。親の介護ができない自分を責めてしまいため息ばかりです。
認知症ケアコメント10件 - まてんろう
施設において本人の意思はどこまで尊重される? 以前まで一人暮らしだった方がグループホームにご入居されました。 居室に自宅で使っていたカーペットを敷かれているのですが、カーペットでも段差はあるので、カーペットで躓いていたのを職員が何度か目撃したそうです。 躓いていたので、数人の職員がカーペットは転倒防止のため撤去した方がいいと言っているのですが、本人に聞くと「大丈夫」一応ご家族にも確認したのですが、「本人の意向に沿ってあげて下さい」との返答です。 それでも、転倒の危険性があるのだからカーペットは撤去した方がいいとの意見が大多数を占めます。 皆さまはどう思いますか?
認知症ケアコメント4件