logo
アイコン
ティト

よくタメ口や赤ちゃん言葉などがいけないと言われていますが、敬語だと不快に感じる御利用者様もいらっしゃいます。

気持ちがあれば、不快に感じる事は少ないのではないかと思います。

また、家族のように付き合うのを目標にしている施設でも敬語です。

特に僕みたいに認知症ばかりの施設だと
「~ですか」「~そうでしょう」など言うと
御利用者様は語尾が理解出来なくて「トイレ」「孫の名前」などを連想してしまい会話になりません。

また、毎日顔を合わせる職員で敬語だと威圧感があるのかスムーズにいかない事が多いです。

上の人達が、責任逃れの為にたてまえで、敬語と言っているんだとは思いますが、
結局、どんな言葉が100%正解なのか教えて欲しいです。

みんなのコメント

0
    • あずゆずみ

      2020/5/12

      敬語使えない人って育ち悪そう‼️

      • あずゆずみ

        2020/5/12

        利用者さんのことをちゃんづけで呼んでるスタッフが馬鹿にしてるといわれてた。介護しかついたことないんだろうけど普通じゃ考えられない。底辺。

        • のびのび

          2020/4/19

          丁寧語。自分の親が自分よりも年下に馴れ馴れしく話されてたら…はぁ?ってならないかなぁ。
          介護の常識は他業界では非常識。
          宿泊しに行ったホテルのスタッフがタメ口で話しますか?程度の低い所ならあるかもしれませんが。
          無意識の内に相手を下に見ているから丁寧語さえも使えないってこと。
          三流でいいなら、何も言いませんが。プロを名乗るのなら当たり前かと思います。でなきゃ、ただの家族介護の延長線。誰でも出来るって話になってしまいますよね。介護福祉士何て必要の無い資格。自分だったら注意し、直らなければ辞めていただきますね。
          職員同士でも然り。上司、取引先にタメ口でって考えたらあり得ないこと位は直ぐにわかるはず。
          丁寧な言葉使いが出来ないから、世間から底辺の仕事と思われているのでわ。
          3Kが底辺と認識されているのではなく、基本的な言葉使い1つろくに出来ない人が一定数以上いるからではないか。資質向上の為に丁寧な言葉使いを心がけましょう。

          • よちこ

            2019/2/6

            日常では「御」と「様」がダブルで付いたら、さすがに慇懃無礼だなと感じます。

            • とらぽん

              2019/1/28

              利用者を愛称で呼ぶのは問題だと思って、私はさん付けで呼んでいました。
              食事なども「御飯が出来ました、一緒に食べましょう」ぐらいで敬語と思われるものは使っていなかった記憶があります。他人と話して良識ある言葉づかいでよいと思いますが。

              • たこいち

                2018/4/23

                普通。
                けど 利用者さんを見下した話し方は駄目

                • たこいち

                  2018/4/17

                  認知症ってのもいろいろいるわけで。
                  「何々していただけますか?」みたいなながったらしい尊敬語よりも「何々してください」みたいな短い丁寧語の方が聞き取りやすいこともあんだろうが。
                  すべての人に尊敬語使う精神はご立派だけど、利用者に聞こえなかったら意味がない。
                  よく介護福祉士名乗れんな?

                  • ひーちゃん2020/11/28

                    ⬆︎確かに!勉強になりました。

                  • おくりびと2020/10/13

                    何々してくださいって短くなってなくね?
                    何々していただけますか?だと実際現場では伝わらない事多いけど、してくださいって言い方は選択与えてないからアウトでしょ。仕事できないんだな
                    あなたも介護福祉士持ってる人とは思えない

                • たこいち

                  2018/4/5

                  もう二度と出て来るなよおまえだけは。
                  今度出て来たら、ふくろ叩きでは済まない。

                  • たこいち

                    2018/4/3

                    「食べましょう」「いただいてください」その言葉に
                    謙譲語は自分をあげて相手を卑下していると言われた
                    「召し上がって下さい」を使いなさい
                    だいだいにしてそれ何語?と聞かれましたよ
                    内容は、ともかく実際はため口が多いですよね

                    • たこいち

                      2018/4/3

                      オカシイのはこいつの頭です。

                      • たこいち

                        2018/4/3

                        そもそも「利用者さん」でいいと思う。
                        「御」利用者「様」って、絶対オカシイ。
                        病院だって「御患者様」なんて言わないよ。
                        過剰な敬語も謙譲語も要らない。普通の「丁寧語」でいい。

                        • たこいち

                          2018/4/2

                          思い直した。やっぱり介護職員たる者、対価は求めるべきじゃない。やり甲斐のある仕事に就けた事が幸せ。この仕事はお金じゃない。理想を持って頑張っていく事に決めた。

                          エイプリルフールじゃ。

                          • たこいち

                            2018/4/2

                            消費増税・介護報酬削減や生活保護削減などといった緊縮財政を「アベノセイデー」「金持ち優先・弱い者いじめ」などと言うが、そのクセにその元凶であるZ省批判をやらない。安倍を総理の座から降ろしても、次の総理はもっとひどい増税・緊縮財政に突っ走るだけ。それがわからない人ばっか。

                            • たこいち

                              2018/4/2

                              新社会人のみなさんおめでとうございます!

                              僕もちょうど5年前の今日の朝、胸に希望をいっぱいにして(介護職員の)入社式を迎えてたな〜

                              たくさんの困難にぶち当たるかもしれないですがお金を稼ぐことの大変さを知って、親の苦労を理解せざるを得ない機会です。ふぁいとです

                              • たこいち

                                2018/4/2

                                老人ホームで89歳認知症女性が他人の団子を食べて窒息 施設側に2250万円支払命令 : 痛いニュース(ノ∀`)
                                > 家で介護してみなよ。今の施設のスタッフ死んじゃうよ(心が

                                • たこいち

                                  2018/4/2

                                  頑張らない介護を目指していますが
                                  今回、同じ居室に父と過ごし、タイマン介護の大変さを身に沁みました
                                  逃げ場がないあの感じ 赤ちゃんの子育ても似てますよね

                                  逃げ道、避難場所って凄い大切ですね

                                  それが、場所なのか、人なのか、物なのか、思想なのか人それぞれ

                                  しかし、絶対必要ですね

                                  • たこいち

                                    2018/4/2

                                    訪問診療、介護事業所、訪問看護。在宅療養をする時にはたくさんの同意書を書き、印を押す。入院も手術も。高齢の家族は書類などとても読めないし、実際殆どの人が読まずに押そうとする。「すいませんがこけにも印鑑を」「はいはい」なぁ、これほんとに意味があるのかい?

                                    • たこいち

                                      2018/4/2

                                      特養で家族が持ってきた肉まんを
                                      職員に隠れて勝手に食べて
                                      静かに詰まらせたおじいちゃんを思い出した
                                      介護職員は一人で何人も見てる
                                      一人だけ見ている事はできないし
                                      もし付きっきりで見て欲しいなら家に連れて帰って、好きなもの食べさせて、家族に見守られ最後を迎えた方が幸せだと思う

                                      • たこいち

                                        2018/4/2

                                        私の義父は義母が誤嚥を起こしやすくなっているのに無理に食べ物を入れて死なしてしまいました
                                        ケアマネもかかりつけ医もそんなに早く亡くなるとは思っていなかったというだけ
                                        夫はどうせ認々介護で言っても責任能力なしだと思って父の行為を告発せずでした
                                        自宅ではそんなもんなのにね

                                        • たこいち

                                          2018/4/2

                                          介護職で年収400万とか安すぎる。そりゃ人は集まらないよね。

                                          今行ってる歯医者の時給と前に行ってた放課後児童デイサービスの時給が同じだとか考えただけでも寒気する。
                                          あんな過酷な仕事なのに時給低すぎ。そりゃみんな辞めていくよね。

                                        関連する投稿

                                        • アイコン
                                          たこいち

                                          ベテランと呼ばれる職員さんに聞きます。 新人時代に辛かった事やエピソードを聞かせて下さい。 主人の転勤にともない6年勤めた特養を退職しました。正職です。 介護福祉士です。 新天地で特養に正職で入職しました。 「今までの経験は全部捨てなさい。新人だからね」 「トランスって知ってる?」 「新人さん?」「新人さん!」「新人さ~ん!!」 「はい!」と返事をする度、(私の名前は新人じゃないっーの!)と心の中で叫んでます。 一度だけ「名前で呼んでいただけます?」と言ったところ… 「分かったわよ!新人さん」  ハァー、名前で呼ばれるのはいつの事やら…。

                                          職場・人間関係
                                          コメント17
                                        • アイコン
                                          たこいち

                                          施設で亡くなった方のエンゼルケア(ターミナルケアともいうのかな?)は介護職員で行う?看護師さんが行う? ご承知の通りエンゼルケアとは亡くなったあと清拭・着替え・女性の方はお化粧などをします。

                                          介助・ケア
                                          コメント8
                                        • アイコン
                                          たこいち

                                          ユニット特養で努めて3年のシングルママです。数ヶ月前に入社した夜勤のみの男性介護職の方と時々仕事をします。私は、遅番です。その方は以前にも介護経験があるようで、業務に対する疑問など他の人と話し合う場があまりないため、業務意外が終わり退勤前に少し話する程度でした。  話している内、お互い年も近くバツイチ同士だと分かり、余計に話しやすくなりました。  私は、子持ちだから恋愛する気がなく、相手も別れた子供思いとの事で恋愛ということでもなく•••。  話しするのは業務終了後、退勤前のたった10分程度。出勤前や業務中は業務以外の話はしません。   しかし、他のフロアの夜勤のみの人からあの二人怪しいのでは?という噂が広がりました。  お互いの悩みを相談しやすく、(既婚者に分かる?この辛さ。)バツイチ同士異性とあり、噂になるなんて。 仮に独身異性同士でも仲よくなる場合もあるでしょ?バツイチ同士だから噂されるのか?

                                          恋愛・結婚
                                          コメント14

                                        自分らしい働き方がきっと見つかる

                                        マーケット研修動画バナー