logo
アイコン
たこいち

ベテランと呼ばれる職員さんに聞きます。

新人時代に辛かった事やエピソードを聞かせて下さい。

主人の転勤にともない6年勤めた特養を退職しました。正職です。
介護福祉士です。

新天地で特養に正職で入職しました。

「今までの経験は全部捨てなさい。新人だからね」
「トランスって知ってる?」
「新人さん?」「新人さん!」「新人さ~ん!!」

「はい!」と返事をする度、(私の名前は新人じゃないっーの!)と心の中で叫んでます。
一度だけ「名前で呼んでいただけます?」と言ったところ…
「分かったわよ!新人さん」 
ハァー、名前で呼ばれるのはいつの事やら…。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2018/4/3

      2年待っても5年待っても応募なし
      しかし不思議な事にやっと応募する人がいても窓口で屁理屈つけて断る求人者もごく一般的ですよ。
      夜勤もまだする程の生産量はないくせに、夜勤はできませんがと応募者が条件を言えばそれは困ると言って断るなど矛盾していますよ。

      • たこいち

        2018/4/3

        すべての職業の労働者が足りないというのが正確だと思います。
        それにも関わらず年齢のみで断る求人者が普通に多いです。
        若い人を待っても若い人そのものがごく少ないと思うので年齢不問を守るべきだと真剣思います。

        • たこいち

          2018/4/2

          2025年に団塊世代が後期高齢者になる、その頃に介護人員は300万人不足すると試算されています。あと7年で300万人の人員を確保することはできるのか? 介護職員だけだなく、栄養士、運転士などあらゆる高齢者への医療や介護に関わるスタッフが足りなくなります。

          • たこいち

            2018/4/2

            先日卒業した専門学校の就職実績を見ると、介護福祉学科の求人は学生一人につき40社が募集をかけていた。すでにかなり人がいないですね。

            • たこいち

              2018/4/2

              少子高齢化の進む日本では、今後は「採用したら一か月で親が倒れて介護休業」みたいな話の方が増えるだろう

              • たこいち

                2018/4/2

                新しく来た職員で優秀で仕事ができそうな人ほどすぐ辞めてしまい、
                どこか問題ある人が残るのは介護業界ではあるあるなんでしょうかね…

                • たこいち

                  2018/4/2

                  事故報出ると、誰がいかに悪いか、できていないかの犯人探し。初任者取り立ての時給980円の新人さんを問い詰めて、イキリ倒して、介護とはを語りまくるのって、もはや綺麗事マスターベーション超えてハラスメントに見えて来た。探るのは犯人じゃなくて原因だろ?

                  • たこいち

                    2018/4/1

                    職場にいる人間に問題があると思います。主任のような人たちはそのような現場を見てどう思っているのでしょうか。
                    見て見ぬふりや、一緒になって呼んでいるのなら、職場の雰囲気最悪です。

                    下の方が書かれてる通り「何ですかー?ベテランさーん?」と思わず皮肉でも叩いて見たくなりますね。

                    「何ですか?”○○”さん」みたいに名前を強調して返事をしてはどうでしょう。

                    追伸。状況改善や穏便にやり過ごすための対応策でなくて申し訳ないです。
                    ただ耐えると不快感が増すので、イライラする気持ちを出来るだけ悟られないように発散できれば自分も保て、今後の人間関係も円滑に行くかな〜と。争ってしまったらその職場は終わりだと思いますし...
                    ただし、嫌悪感等しか湧かないなら退職もありかもしれません。

                    • たこいち

                      2018/4/1

                      「何ですか?ベテランさん」って呼びます。
                      というのは冗談ですけど、〇〇さーん。利用者さんがお呼びです!とお仕事お任せ方向に持っていきますね。

                      • たこいち

                        2018/4/1

                        新人さんと呼ばれ続けてるってことはまず、人扱いされてないですよね。
                        そんなところに身を置いていると毒されてしまいますよ!
                        入居者に感情が移って抜け出せなくなる前に辞めるのが賢明だと思います。
                        新人だからこそすぐ辞めても問題無いですし、それこそ戦力になってからでは遅いですよ。

                        • たこいち

                          2018/4/1

                          仕事の要領が分からずに、右往左往して定まらなかった。
                          知識不足で、対応対処に不備があった。
                          仕事の内容がよく理解が出来ずに、他人に聞くたびに常識が無いと揶揄されてきた。
                          今は、それなりに仕事も理解は出来るし、内容もよく分かる。
                          要領も良くなり、恙なく仕事は出来る。
                          それでも新規や初めてお会いする利用者には、緊張もするし対応に四苦八苦する。
                          慣れる速度は、新人の頃よりかは速いとは思うがね。

                          • たこいち

                            2018/4/1

                            新人さんを大切に扱えない施設ははずれっぽいですけどね。他にも怪しい点があるのなら、他を探してもイイのでは?

                            • たこいち

                              2018/4/1

                              そううち新・新人さ~ん!が入ってくるから気にすることはない。1年もたてばその実力が誰もが認めることになるでしょう!

                              • たこいち

                                2018/4/1

                                質問者より
                                最近は「はい!新人の〇〇ですっ!」と言うようにしています。
                                「今までの経験は捨てろ!」と言った職員には「ここでは新人ですが6年間で身に付けた技術は簡単に捨てられません!」と言いました。
                                新人記録もキッチリ書いてリーダーからのコメントもしっかりもらってます。
                                ここ2~3日少し変化が…「新人…あっ〇〇さんだっけ?」と2人の職員さんから言われました。素直に嬉しいです。

                                • たこいち

                                  2018/4/1

                                  たぶん、その施設、人が続かないかもね。今までの経験を生かしてもらうために、雇ってるんだから。未経験と経験者を同じ扱いと、新人さんて呼ぶなんて失礼だ。経験者で痛い思いしたか?
                                  私は、何を言われても、半年たてば頼ってくるぐらいになってやると我慢(笑)
                                  すぐそうなりますよ?

                                  • たこいち

                                    2018/4/1

                                    私も 6年勤めたディを辞めて
                                    別のディに今 勤務してます

                                    新人いびりってあるんですよね
                                    経験者だと よけいに
                                    場所もちがえばそこのやり方がある
                                    だけど 基本は変わらないと思います
                                    私もキャリアはあっても 新人扱いです
                                    何故かわかりませんが よく 私 ここに入って 何年目〜って 会話が聞こえて
                                    あ〜またかと 最近は 勝手に言え!と 思ってます
                                    新人さーんとは 言われませんが

                                    あんたは ここでは 新人!って 態度です
                                    トイレ誘導 介助 入浴介助も 新人がやって当たり前!と
                                    毎日 バタバタ 走り回ってますが 利用者さんは 見ていてくださり あんたはよく 働くね ありがとうねと言ってくださる事が 支えです

                                    • ティト

                                      2018/4/1

                                      僕は便が嫌いでしたね。

                                    関連する投稿

                                    • アイコン
                                      たこいち

                                      施設で亡くなった方のエンゼルケア(ターミナルケアともいうのかな?)は介護職員で行う?看護師さんが行う? ご承知の通りエンゼルケアとは亡くなったあと清拭・着替え・女性の方はお化粧などをします。

                                      介助・ケア
                                      コメント8
                                    • アイコン
                                      たこいち

                                      ユニット特養で努めて3年のシングルママです。数ヶ月前に入社した夜勤のみの男性介護職の方と時々仕事をします。私は、遅番です。その方は以前にも介護経験があるようで、業務に対する疑問など他の人と話し合う場があまりないため、業務意外が終わり退勤前に少し話する程度でした。  話している内、お互い年も近くバツイチ同士だと分かり、余計に話しやすくなりました。  私は、子持ちだから恋愛する気がなく、相手も別れた子供思いとの事で恋愛ということでもなく•••。  話しするのは業務終了後、退勤前のたった10分程度。出勤前や業務中は業務以外の話はしません。   しかし、他のフロアの夜勤のみの人からあの二人怪しいのでは?という噂が広がりました。  お互いの悩みを相談しやすく、(既婚者に分かる?この辛さ。)バツイチ同士異性とあり、噂になるなんて。 仮に独身異性同士でも仲よくなる場合もあるでしょ?バツイチ同士だから噂されるのか?

                                      恋愛・結婚
                                      コメント14
                                    • アイコン
                                      たこいち

                                      86歳の父親ですが、糖尿病と狭心症を患っています。とにかくお金に執着があり、やっと入所した施設にも利用料金をまけろと言います。歩行機を利用しないとトイレにもいけませんが自宅に帰ると駄々をこね、施設の職員に因縁を付けています。施設の料金は息子の私が払っていますのでお金が減らないから良いだろと言ってもなんだかんだいちゃもんを付け困っています。施設の方息子である私が了解すれば自宅に戻っても良いと言いますが、生活は出来る状態では無いことを分かっていて良いとは言えないです。施設の利用利用を私が負担しているので放置してる事にはならないのと思うのてすが。父親が騒いでも施設に任せて放置したらどうなろますか。今は連絡が来るたび面会に行ってます。

                                      教えて
                                      コメント10

                                    自分らしい働き方がきっと見つかる

                                    マーケット研修動画バナー