logo
アイコン
ミッシェル

家族のことで、任意後見人の制度を使おうかと考えています。認知症になったり病気や介護などの状態になったときに役に立つと聞いたのですが、どのような支援が期待できるんでしょうか。
実際に利用なさっている方にお伺いしてみたいです。よろしくお願いします。

みんなのコメント

0
    • ミッシェル

      2015/11/27

      >将来を見越して事前に公証人役場で任意後見契約を結んでおき、認知症かなぁと思った時に家庭裁判所に申し立てをして任意後見監督人の選任をしてもらうといったものです

      いざという時に、役立つ感じですね。今から考えておこうと思います。

      >申し立て費用は、約10万円位で毎月に事務報酬として2万円から掛かる様です。
      法テラスや公益財団法人リーガルサポートなどやその他支援団体でご相談が出来ます。

      詳しくありがとうございます。さっそく相談してみます。

      • たこいち

        2015/11/19

        申し立て費用は、約10万円位で毎月に事務報酬として2万円から掛かる様です。
        法テラスや公益財団法人リーガルサポートなどやその他支援団体でご相談が出来ます。
        詐欺紛いの高額な商品を買わされたり、不当な契約をする事が防ぐ事が出来ますので、良いと思います。
        あるいは、肉親などが年金などの流動資産を使いこんだり家屋などの不動産を勝手に売却したりなどを防ぐ。
        申し立ては親族で4親等まで認められています。例えば、姪や甥等も該当します。

        • たこいち

          2015/11/17

          今は元気でなんでも自分で決められるけど、将来は認知症になってしまうかも・・・という不安を感じている方が、将来を見越して事前に公証人役場で任意後見契約を結んでおき、認知症かなぁと思った時に家庭裁判所に申し立てをして任意後見監督人の選任をしてもらうといったものです(任意後見監督人は本人が選んだ任意後見人がきちんと仕事をしているかチェックします)。

           なお、任意後見契約においては任意後見人を誰にするか、どこまでの後見事務を委任するかは話し合いで自由に決めることができます。ただし、一身専属的な権利(たとえば、結婚、離婚、養子縁組など)については任意後見契約に盛り込むことはできません。

        関連する投稿

        • アイコン
          たこいち

          高齢者や要介護者を問わず、介護をする支援者や一般の人でも充分に起こり得ると言う事。 まず、向精神薬は精神病全般に処方される薬(睡眠薬などを含む)を言い、抗精神薬は統合失調症に処方される薬を言います。 過敏→妄想→統合失調症の発症 という様な順序で起こるとされています。 日常生活の症状としては次の通り。 ・適当にやるなどの自由裁量が苦手で、アバウトやゆとりの部分が少ない傾向にある。 ・同じ作業等を繰り返す等の作業が得意で、一つのミスも許さない傾向にある。 ・同じ繰り返しから変化すると、不安が高まりやすく、いつもと同じや自分自身と同じようでないとダメな傾向にある。 ・物事を断るのが苦手で、直ぐに引き受けてしまう等の気が弱く、強い事が言えない傾向にある。 ・人が多いところではリラックスが出来ず、社交的で無く個人主義な傾向にある。 接し方としては、次の通りが望ましい。 ・妄想内容は肯定しないが、辛さを共有する。 ・本人の真の不安に焦点を絞り、光を当てて行く。この時に、幻覚や妄想で無い部分に耳を傾けて行くことが重要である。 ・刺激を避けて、幾らでも話を聞くなどは、大体が逆効果である。 ・嘘をついて、受診させる等の行為はしないほうがよい。 以上、理解を深める事により、少しでも未然に防ぐ事や気づきなどで早急に対応対処が出来る事も可能になる様です。 誰にでも起こり得る事であるという事を知る、と言う事が重要で当時者のみならず、廻りの人々が気付いてあげられる等が、今後は重要視されるべきであろうと考えております。

          雑談・つぶやき
          コメント13
        • アイコン
          シンプルビト

          義母は軽い認知症と診断され、デイサービスに通っていました。折り紙に工作、計算ドリルなど、、、正直義母にはあっていなかったようで(子ども扱いされたと思ったようです)デイサービスをやめました。 その後義母の妹の勧めで内職をやり始めました。特にノルマがあるわけではないですが、やった分だけお金になるというところがヒットしたようで夢中になっています。 最終的なチェックは一緒にやっていますが、とても生き生きしている義母を見てうれしく思います。内職にもいろいろあり、選ぶのも楽しいのではないでしょうか。 もちろんすべての方に向いているわけではないですが、ご参考になればと思い投稿しました。

          お金・給料
          • スタンプ
          236
          コメント3
        • アイコン
          たこいち

          職場カーストとは、元々インドのカースト制度という身分制度から来る造語で、この他にもスクールカーストという、学校での生徒間の序列関係もあり、問題になっているという。 特徴としては、 1軍 容姿端麗で感謝の声爽やかな営業マンの様な人。 2軍 会社の空気を読んで常に平均を行く一般社員の様な人。 3軍 商売文句で収まりきらないほど「個性的」な社員の様な人。 4軍 大赤字を出して自信喪失した元・1軍営業マン、営業などとても務まりそうにない地味な事務職の様な人。 この介護業界も強烈な職場カーストがあり、特に新参職員に古参職員がありとあらゆる”いじめ”を行っているようです。 女性にこういう傾向が強く、勝手な格付けを行って序列関係が出来るようです。 それにしても、こんな幼稚な事を何時まで続けて行くのでしょうかね。

          愚痴
          • スタンプ
          238
          コメント8

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー