logo
アイコン
ひでちん

大体 15分~30分の時間割表で、この時間帯はこの作業をするって決まってる職場で働いている人いる?

メリットって、今その人がどこにいるのかが把握できるくらいで、あと何があるのか?

デメリットは、考える能力を奪って、この時間帯はオムツ交換ばっかり40分かとか、時間内に終わる人=お利口さん、出来る人と思われてるみたいな。

バイト行ってその表見て質問したら、これがあるから便利なんです。この通りに作業すれば良いので、だって

ボランティアで4時間いて、特養100人規模ですが、そこまでがんじがらめにしないと仕事がまわらないんですかね?

レクの時間=テレビつけて放置
食事=ぐちゃ混ぜのご飯
口腔=うがい一口だけ
強制的なトイレ誘導
時間ピッタリ水分補給
間髪いれずもう一杯

時間割見てたら多少の違いはあれ、よくやってるなと。なんか笑えてしまった。

パジャマの人多かったなー。着替えさせないのがルールなの?偏見で申し訳ないが特養って似たり寄ったりで同じ何ですか?

時間割表でリーダーも動いてるんだろうけど、普通のスタッフと一緒にやってるみたい。
シフトもA~Gくらいまであって、かつ数字もふってあるから、15通りくらいあった。

利用者の生の声を直接20人くらい聞いたら、口揃えたようにヒマだって。
私がしゃべりかけてくれるのを待ってる表情の人もいる。

仕方ない、スタッフ居ないからって問題じゃないと思います。衣食住は確保されてます、ただそれだけだった。4時間だけだったけど、寂しく帰路につきました

みんなのコメント

0
    • ぼんまふぃ

      2019/8/26

      食介についてですが認知症の方は文字通り認知能力が落ちてますから、目の前のご飯とおかずが食べものなのかわからなかったり食べるバランス考えて出来ない方もいらっしゃるんですわ。おかずを単品だけひたすら食べてしまう、逆にご飯だけてか、いわゆる「ばっか食い」のケースとかね。まあ、食事時間短縮をしたいから「ごちゃまぜ」にして利用者さんの口に押し込むゴミ介護士もそれなりにいるんですけど。理解していただきたいのは他にも疑問に思われる点は多々あるでしょうが、介護士という仕事のあるべき論と業務の中で現実に遂行するために考え工夫している介護士もたくんいるんです。未経験であったり現場たまに覗くだけではなかなかご理解頂けないでしょうけどね。

      • とびお

        2019/6/27

        私たちの所は生活のリズムを感じてもらう との事で、寝たきりの人も食事やレクはリクライニングの車イスに起こしたり、拘縮あって介護度の高い方でも日中はパジャマから普段着に着替えさせます。 会話できない方
        ばかりなので本人がそのケアを希望されているかは疑問ですが・・・

        • やすお

          2019/6/24

          未経験者ですか。
          規則正しい生活は、イコールでルーティンになるという事も分かりませんか。
          単調で変化に乏しいが、これが基本の生活と言う事を刷り込ませて、後は運動などの変化を付ければよいのです。
          その利用者によりけりでしょうけど。

          • ちんたろう

            2019/6/23

            私も最初「今の時間はこれだから!それは違うでしょ!」って言われてたけど、言った本人が「今のうちにこれしとくかー」みたいな感じで「だめ」って人に言ってたことを平気でしていたから。あってないようなもの。そこのボスの機嫌次第なのかな。

            • ゆきくん

              2019/6/21

              どうして職員がせめられるのですか?高額報酬を得て居るのに努力をしない役職経営者になぜ言わないのですか?職員の賃金を上げて人員を増やしてくださいと。攻める相手を家族側も間違ってますよ。 それじゃ、益々職員は締め上げられ介護職員になりても無くなりますよ。そうなれば益々、現場はわるくなります。職員は、家族から、会社から締め上げられる。やってられないわよ!

              • おとにぃ2019/6/22

                私も4時間しか見ていないど素人に、知ったようなトピには、どうかと?私がリーダーなら、帰っていいよ!でしょうか。

              • ゆきくん2019/6/22

                それ以上の仕事をしている人もいますよ。同じ仕事をして100萬くらいの差がある。 格差がはげしいんです。 私はそんな介護職員たちの代弁もしてます。もう、60すぎましたから。

            • なも

              2019/6/21

              良くないところばかり見てしまったのでは。

              食介はご飯のにおかずを乗せた方が食べやすい方もいます。ただごちゃ混ぜはどうかと私も思います。そう言う職員もいて、注意しても聞きません。

              トイレ誘導とオムツ交換の時間は、管理しやすい面もあり、一斉のところが多いと思います。けど、一人一人丁寧にせず、オムツ替えてない(見てない)のに、数だけこなしチェックしたりする職員もいました。後の人にバレますがね。

              口腔ケアは、昼はうがいだけの方もいらっしゃいました。

              レクは私も、これでいいのって、感じるところはあります。確かにヒマそうにされてる方はたくさんいます。お話だけで喜んで貰えたのは、最初のひと月くらいでしたよ。だからこそ、アイデアを考える事が大事なんですよね。

              数時間のバイトでは、食事・排泄・入浴は無理ではと思いますが違いますかね。前に出て体操したり、ゲームを提案すると、その殺伐としたルーチンワークにも潤いが生まれるかも知れませんよ。

              • はむはむ

                2019/6/20

                作業の統一は一定の利用者サービス提供やサービスの質の統一を行うため、絶対に必要なものです。しかし、作業マニュアルや作業確認票の再検討を利用者実態や変化に合わせてやってないのでしょうか。そういう、行動基準や手順書、マニュアルというものは、利用者の変化に合わせて常に見直されなければいけません。まさか、職員のため、作業能率のためだけに作ってはいないでしょうね。

                • おとにぃ

                  2019/6/20

                  4時間、たぶん殆ど何もせず、ボーと見ていて利用者に感想聞いて寂しく帰路についた、でしょうか?まぁ、トピさんをヒマさせて申し訳なかったですね。私の施設なら、暴言吐く利用者の相手させて上げますよ。トピ内容って、そんな事言いたいのでしょうから。

                  • ちんたろう2019/6/30

                    私もよく時計見るし、食介中も時計見るけど、これからやらないといけないことを逆算するためにしてるなあ。休憩時間までに終わらさないといけないこと、就業までにしないといけないこと。時計を見るって、そういうことだと思うけど。

                  • ゆきくん2019/6/21

                    悪いのは職員じゃない。とことんまで人件費を削るもうけ主義の役職経営者、現場を知らない行政国です。 職員を教育するのはそれからと言っても過言じゃないですよ。 そんな言うならやってみてと言いたい。

                • ゆきくん

                  2019/6/20

                  きっと残念に思われた事でしょうね。でも、御覧になった通りが現実です。
                  介護職員したくないなと思われなかったですか?利用者が暇なら家族が暇じゃ無いように御自宅でみてあげられたらよいのでしょうが。預けたら預けっぱなしもおられます。私が家族なら、唯唯職員に感謝です。家族がみてあげられないから。衣食住が確保されてる。唯唯感謝です。 人員が増えれば改善できます。これは、介護現場に居ればハッキリと言えます。 職員は、人間であって疲れも感情もない機械じゃないです。トピ主さんと同じ人間なんですよ。介護現場で働いてみないと解らないでしょうね。あなたの様な家族がいるから介護職員の人権は無視され続けているのですよ。あなたの子供さんが介護職員ならどうですか?同じことを言えますか?その前に介護職員をさせないのじゃないですか?

                  • ゆきくん2019/6/22

                    本当ですよ。職員の方が、地獄の様な現場で崩れそうになってるのに、何処まで苦しめたらすむのよ。

                  • あい2019/6/21

                    ユニット利用者10名で職員が夜勤入れて3交代制の1日8時間で回してると単純計算で1人の職員が利用者にかけられる時間が48分…無理やろ〜…効率求めてしまうよ〜

              関連する投稿

              • アイコン
                つっちー

                隣に住んでいる78歳の一人暮らしのおばあさんがいます。最近、旦那さんを亡くし精神的に憔悴しきっています。頭の方はしっかりしてみえて、身の回りの事も自分でできます。ただ、親戚や子どもなど、頼る人がいなく、心細いようです。老人ホームに一人暮らしは寂しいので、入りたいと言っています。このような場合、地方包括センターに相談したら、老人ホームに入る手続きのお手伝いをしていただけるのでしょうか?地方包括センターに詳しい方、教えて頂けないでしょうか?

                教えて
                コメント3
              • アイコン
                えふぴらぼ

                このプレミアム付き商品券は消費増税に伴い、低所得層や子育て世代に販売されており、額面以上の割り増し金額がついたものです。 例えば、額面が1万円なら1万5千円の物品などが購入できるというもの。 消費増税で家計を補填する意味合いで、政府が発行しています。 これが介護費用にも使えるという話です。 先ず、医療費にも適用とすればよいと思うし、そもそも思うのはこんな回りくどい発行物を作成するコストを考えても、マイナンバーカードの提示や、機器などを通してスキャンすれば、自動的に値引きされるなどの措置が最も有効的で、コストも低くて済むはずなのです。 無駄な発行物による、無駄な国民の血税を垂れ流し事業と言える。 中央の政府やお役人の考える事は、実に愚かで浅知恵なのだろうかと思ってしまう措置と言える。

                お金・給料
                コメント4
              • アイコン
                ルル

                60歳になる母親は昔はやっていなかったのに今だとやるようになったことがあります ①一日中テレビのチャンネルをかえる (だれかが一緒にみていても、ぽちぽちチャンネルを変えます。昔は見たいもの見ていいよっていうスタンスだったのに最近はチャンネルを変えると不機嫌になるようになりました) ②ものすごくたくさんたべます (お腹いっぱいっていいながらため息つきながらたくさんたべます。この時もだいたい不機嫌です) ③テレビにキレる (テレビに出ている人、内容に対してかならずといっていいほど愚痴や文句をいいます) ④話が通じない時がある 基本的に自己中になって、わがままをいうようになりました。これは病気ですか?歳をとると人格が変わるんですか?私は23歳で大学生なのでもう少しで家を出られますが父が母のストレスでやられないか心配です。

                教えて
                コメント8

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー