logo
アイコン
とある

アラフォー独身です。

親の介護をしています。
一生懸命に介護をしていて気が付けば6年の歳月がたちました。

その間友人も減り、今では友人一人です。
その友人は結婚しているため、メールでだけのお付き合いです。

直接、誰かとお茶したりなんてできる友人はいません。

夜中のトイレ介助で寝不足気味で、昼間も寝て過ごすことが多くなりました。

狭い家のだけが私の居場所。
唯一の友達も最近パートをはじめてしまい、
自分が社会からとりのこされた気になり、
寂しく感じました。

在宅介護をして、孤立してしまう人は
どのような対策をされているのでしょうか?

私が働くのはかなり厳しく、
親を施設に入れるのも今は無理、
デイサービス利用を増やすのは無理、
ヘルパーを雇うのも無理
ショートステイも無理

このような状況で何とか一人ぼっちでないと
思えることはできるのでしょうか?

みんなのコメント

0
    • くまきち

      2020/9/3

      いつの間にか、ハンドルネーム変更してる。
      そのくせ、コメント者の質問には無反応だけど。

      • ぽれ

        2020/8/29

        何か手作りで フリマアプリに出品してコメントで 購入してもらう。「ありがとう」と入れ合う。テレビのニュース速報のピピっと言う音は 社会とつながってる感あり。
        何かしないと病気になるかも  ね。

        • ぱるる

          2020/8/29

          そもそもデイに通うので、要介護認定を受けているではないか。
          デイの利用が増やせないと、書いてあるだけ。
          在宅ケアマネが、担当しているではないか。

          親戚親類も居ない、兄弟や肉親も居ない。
          天涯孤独など、今どきの現代においてはあり得ない。
          大昔の、戦災孤児なら解かる話ですが、疎遠になって所在が分からないというのが、本当のところなのです。

          また交友関係性は、もともとの社交性が無い者と思れる。

          • あやポン

            2020/8/28

            ネタ確定ですね
            真剣にコメントする必要ない

            • とも

              2020/8/28

              プロフィールでは祖父母の介護と書き、質問では両親の介護と書いてる。
              何で?どっちが正しいの?
              無視するならツーリーと思っていいのかな。

              • ぴんたん

                2020/8/27

                嘘っぽいね!
                釣りですよね。

                • こふみ

                  2020/8/27

                  明日起きたら、シャワーを浴びていつもよりかはちゃんとした格好して、外に出ましょう。だから、今日は明日の為にご飯を食べてしっかり寝ましょう。

                  人混みに行きたくなければ静かな所でもいいので、外の様子を見て下さい。何かきっかけが見つかるかも知れません。

                  あなたの今の本当に辛い状況を知れば、すぐにでも会おうと言ってくれる人は本当は必ずいる。見付からないだけなんですよ。

                  • こふみ2020/8/27

                    たいした提案は出来ないけど、気晴らしに喫茶店でコーヒー飲むのはどうですか。

                    私はよく逃げ場所に使っていたのてすが、常連になるといつも顔を合わす人が数名いて、いつからか話すように。

                    ほんと色んな人がいるよ。中には、ようやく介護が終わってやっと自分の時間が出来た。介護してる時もよく時間を見付けてはここに来た。と言う人に会った事もあります。

                    話してみないと分からないですね。私もよく話を聞いて貰って、名前も知らない人ばかりでしたが、気持ちが軽くなりました。

                    そこから友達になったり、長い付き合いになることはないのだけど、そう言う距離感での束の間心が温まる時間が癒してくれますよ。一度試して下さいね。出会いがありますように。

                • りんさま

                  2020/8/27

                  自分が孤独だと思うから、孤独!

                  自分が無理だと思っているから、無理!

                  自分がボッチだと思うから、ボッチ!


                  周りがなんて言おうと自分が決めるのだから、全ては自分次第だ!

                  何も行動を起こさないからそうなる。自業自得だ!

                  行動せよ、以上。

                  • ぴーちゃん2020/8/29

                    沈んでいる時に激励してもなー、成果を考えたら
                    やるべきことではないと思うけど。75年前の
                    発想だよ。

                • えり

                  2020/8/27

                  Twitterで愚痴ってみたら?
                  結構いますよ同じような方。
                  そこで愚痴り仲間を見つけられる方も。
                  同じニュースやドラマを見て語り合えるし、そんなのはどうですか?
                  サービスを使うのはもちろんだけど、主さんの気分転換も必要だと思います。

                  • もっちー

                    2020/8/26

                    ハンドルネームからして
                    とある観点から見た架空のネタ話しのような
                    気がしてます

                    ネタですか?
                    実話ですか?

                    • みらくるず

                      2020/8/25

                      プロフでは祖父母の介護とありますが違ってますか?

                      • まりたにー

                        2020/8/25

                        孤独はつらいですね。
                        お住まいの福祉課に相談してみてください。サービスが使えるなら少し生き抜き(レスパイト)されるといいでしょう。
                        いつまでも続くかわからない、この介護に少し休養も必要です。

                        • たいてむ

                          2020/8/25

                          せっかく質問するなら、さらけ出したって良いじゃない?
                          一人では限界もちかいですよ。介護を仕事としているから言えます。
                          助けを求めて下さい。一人で抱え込まないで下さい。

                          • まさちぇる

                            2020/8/25

                            ご両親お二人とも介護されてるのですか?他の方も書かれているように行政に相談された方がいいと思います。

                            • たいてむ

                              2020/8/25

                              無理、無理ばかりですが、どうしてですか?

                              • こまめ

                                2020/8/25

                                私は、施設介護士ですが、もし在宅介護なら利用者さんによっては、精神的、肉体的にもたないなって思う。
                                ケアマネもピンキリだけど、親身に相談出来る方もいるでしょうし、同じように在宅介護されている方々もいます。
                                最悪な例だけど、施設に入れぱなし、たまに面会に来て、スタッフに挨拶もせず帰って行く、別に挨拶なんてどうでも良いけど介護保険使って税金で介護していることを考えれば、感謝の気持ちもあって良いと感じます。
                                主さんの状況なら、やれることはあると思うけど、辛いことを乗り越えて先を見た方が良いのかな。

                                • じゅりこ

                                  2020/8/25

                                  在宅介護お疲れ様です
                                  趣味とかやってみたいことがあれば
                                  地域の市民サークル等に参加してみる
                                  とか
                                  役所や社協に問い合わせて
                                  同じように在宅介護されてる人達で
                                  情報交換の場があれば参加してみる
                                  とか
                                  解決するかは別として
                                  通所利用されてるみたいなんで
                                  通所されてるとこの相談員に
                                  トピ内容そのまま相談してみたりすれば
                                  話しは聞いてくれるでしょうし
                                  もしかしたら何かアドバイスくれるかもしれ
                                  ません

                                  訪問や入所施設の利用が無理な理由が
                                  わかんないけど
                                  役所に相談すれば何かしらアドバイスくれ
                                  ると思います

                                  一人で悩まず考えず
                                  相談しまくっていきましょー
                                  相談するのはタダですから
                                  市民は市役所の職員使っていいんですから
                                  ジャンジャン相談しましょー

                                  • とある2020/8/25

                                    ありがとうございます。相談できる機関をリサーチし、対応していただこうかと思いました。

                                • ぴーちゃん

                                  2020/8/25

                                  まず、自分で使える手段を確認しましょうね。
                                  詳しくはわからないけど、包括センター?兎に角
                                  自分の中でグルグルしていないで、使える手を
                                  考えたら。相談して、手放す物も出てくるかも
                                  しれないけど、そろばんはじいて。年齢から
                                  親の介護は長期戦になると思うけど。
                                  はっきり、このままだとどんどん条件が悪く
                                  なると思う。まず、手持ちのカードの確認と
                                  どんなカードが手に入るか。

                                  • ぴーちゃん2020/8/26

                                    まぁ、相手の深い事情も分からないし。
                                    暑いよー、いや、熱い。先月の道北とは天国と
                                    地獄、いや寒冷と灼熱、じさま、辛いわー。

                                  • チコすけ2020/8/26

                                    ghEさん、優しいですね。

                                • ななみん

                                  2020/8/25

                                  いきなりで申し訳ないのですが、生計は親御様の年金で暮らされてるという事なのでしょうか?

                                  主さまは、在宅介護以前は仕事はされていなかったのですか?

                                関連する投稿

                                • アイコン
                                  むすく

                                  訪問介護初めてもうすぐ一年です。 モチベーションがありません。 家政婦さん扱いされるお宅、会話のない方、コバエだらけのゴミ屋敷等。 狭い家で一時間ずっと掃除してと言われても時間があまり、同じところをずっとやってることもあります。サセキにも言いましたが、ゆっくりやってと。 掃除をゆっくりって、結構きついです もう無理なのかもしれません。どうやったらモチベーションをあげられるでしょうか?

                                  職場・人間関係
                                  コメント11
                                • アイコン
                                  マロン

                                  デイの利用者さん。 クリアでお茶目で、他の利用者さんや、職員にも気軽にお話しされる、楽しい方です。 先日、工作をしている最中、その方が中々上手くいかず、イライラして、ご自身の机の上がひっちゃかめっちゃかになったので、私が、片づけましょ と傍に行くと、「いいの!放っておいて!」とかなり強い口調で言われました。更に、机の上に工作に使う材料が置いてあると、「早くしまってよ!」と。 元々、レクより仲の良い利用者とおしゃべりをするのが好きな方です。又、女性職員より、若手男性職員を好むという方です。 丁度、男性職員がおらず、私ひとりでフロアを仕切っていたので、これが男性職員が居たら、その方は、イライラしていても、あんなに強い口調で言い張らなかったと思いますが。 普段、どの職員からも「物わかりの良い利用者さん 」と称されている方だけに、今回の件で私の中では「気難しい利用者」になりつつあります。 レクの内容に問題があったかというと、間違ってはいなかったと思います。 今後、苦手意識を持ちそうで。 今後の応対どうすれば、自然になれるでしょうか。

                                  職場・人間関係
                                  コメント16
                                • アイコン
                                  フィービー

                                  現在の総人口が、約1億2600万人。 65歳以上の高齢者が、凡そ3600万人。 全体の約30%が、65歳以上の高齢者で占めている。 この高齢世代が、軒並みご逝去されると総人口は9千万人と、大幅に総人口が減ります。 それに伴い、介護事業は年々縮小されて行きます。 介護職の不足は、今がピークの時期と言えます。 介護事業者の倒産件数も、年々増加傾向にあり、ますます介護職は仕事が無くなります。 こういう事が、現実的に今後は加速して行きますので、今のうちに介護以外の職業に就く事も視野に入れる方が、得策かと思います。

                                  職場・人間関係
                                  コメント12

                                自分らしい働き方がきっと見つかる

                                マーケット研修動画バナー