要介護1、認知症の義母のことで相談です。昨年の11月、自宅で転倒し、肋骨を折り、入院していました。退院後、自宅での一人暮らしは無理なので、ケアマネの勧めるショートステイの介護施設に入れました。しかし、この施設にずっといられるわけではありません。私たちの家での介護も住宅事情を含め難しいため、グループホームを検討していました。ところが、ケアマネは「グループホームはもっと認知のひどい人が入るところで、自宅を改修して介護サービスを使った方がお母さんのためになる」と始まり、施設の入居に否定的。ちなみに義母の住まいは築50年以上のボロボロアパート。賃貸物件に約90万円の費用をかけてまでリフォームをする意味があるのか(大家はリフォームを許可しています)。もし、「火事でも出したり、何か問題が起きた時に、こちらの責任になるので、施設を考えたい」といっても、真っ向から反対してきます。既にうちに泊まった時、弄便の症状もあったので、ケアマネに言えば、「慣れない家だから仕方ないこと、自宅に帰れば直ります」と軽く流す。義母本人にも「家に帰りたいでしょ」と自宅介護を促し、話が進みません。自分の思いを通そうとする姿勢に疲れてしまいました。先々のリスクを考えるとケアマネの意見に賛成できないのですが、彼女の提案を受け入れるべきなのか、ケアマネを変えた方がいいのか悩んでいます。
みんなのコメント
0件たこいち
2017/9/18あまりにも、あなたやご家族の意見を尊重しないケアマネージャーであれば、どの県にもある国民健康保険連合会に相談してください。実は、私もつい最近、ひどすぎるケアマネージャーを通報したばかりです。入院した母の正式な病状さえ知らず、福祉用具の何をレンタルしているか知りませんでした。通っていた小規模多機能ホーム側でも、管理者の言うことを聞かないのでクビにしたそうです。国民健康保険連合会に通報するのが、介護保険を出している大本ですから、対応が早く、あなたの匿名性も守れます。
介護をする側に介護以外のストレスは排除しなくては、介護は続きませんよ。私は母を最期までみてあげたいですから、私のストレスになることは徹底的に排除しています。ひどすぎるケアマネージャーの通報も、ストレス排除です。たこいち
2015/2/24再びスレ主です。匿名さん、的確なアドバイスをいただきありがとうございます。ケアマネが包括支援センターがらみの場合は、役所の高齢福祉課や保健センターの方がよいということなのですね。こういう情報はなかなか教えてくれる方が近くにいないので助かります。実は先週、地域包括支援センターに行き、そこの担当者(社会福祉士)にこれまでの流れを話しました。そこでも、ケアマネの意見はやや偏った部分が見られると言われました。ケアマネの変更は可能ということで、主人とも話をし、先方の様子を見て、変えようと思っていました。新たにいただいたアドバイスを参考にさせていただきます。
たこいち
2015/2/24まず、管轄する地域包括支援センターに相談しましょう。
彼らはあくまでその傘下にいます。
この該当するケアマネが地域包括支援センターがらみなら、
役所の高齢福祉課とか保健センターに相談しましょう。
結構福祉もグレイな世界ですので、私欲もからんでいる
ケースもあります。
参考まで。たこいち
2015/2/18スレ主です。私の質問に答えをくださった方々、それぞれのコメントをありがたく拝読させていただきました。前々からケアマネージャーを変えた方がよいと思っていましたが、私の住まいから離れた場所であったことと、そのケアマネが地元でかなりの力を持っていたようなので躊躇していました。介護相談員や行政の福祉課にも相談して、今後の対応を決めようと思います。ありがとうございました。
たこいち
2015/2/18介護支援専門員(ケアマネージャー)に納得できない若しくは不満がある場合は、地域の介護相談員又は、所属事業所に相談しましょう。
介護支援専門員(ケアマネージャー)を変えたい場合は、契約者本人(または契約書に署名した家族)が、契約書の解約の項目にそって手続き、申し出るだけでかまいません。
事業所共、変更したい場合は、市町村の役所の介護保険担当窓口で受け付けてくれます。
関連する投稿
- 豆
先日見学に行ったグループホーム、とても印象は良かったのですが夜間のスタッフ体制が一人というところが気になりました。 いくら18人と少人数とは言え、夜間の対応が一人では手が回らないのではないかと不安に思いました。 実際に働いている方はいかがでしょうか?
教えてコメント14件 - らま
時々こちらのサイトを覗かせていただいております。 将来介護が必要になったら1にも2にも経済的なことが問題になってくるということをますます強く感じるようになりました。 私たちの世代が年金をもらうようになっても(もらえるのかわかりませんが)今よりも額は下がる&もらえる年は上がるでしょうからあまり期待できそうにありません。 民間の介護保険に入っていたほうがいいのか、不安です。 今まだ介護が必要ではないといった世代の方はどうしていらっしゃいますか? 民間の介護保険に入られていますか?
教えてコメント4件 - たこいち
介護の仕事をしてもう7年、祖父や祖母を介護してきた事を入れたら20年です。家族を見ている時は、施設側に責任があると思い過剰に質問したり要望を委ねたり…。痣が背中や腕に出来た時も施設側が悪いと施設側に言い寄りましたが…。介護の仕事してるとそれは大きな間違いであると思い知らされました。何故なら現場での介護職員か誰よりも暴力を受けて暴言に晒されるからです。男性職員は、体重の重い利用者を移乗する時にお手伝いが多いです…。腰も痛くなる…。移乗の際に顔を殴られる。罵声も毎日…。「若い女にやらせろ!」と男性の利用者は叫び「あいつは首にしろ!」「男は腹が立つから殴るんだよ?」「ケアマネに言って出るからな!」「あいつの顔を見ると腹が立つ!」そんな経験はないでしょうか?その後施設長呼び出され「君が悪いんだろ?」「殴られたって男だろ?」「君は介護に向いてないよ?」「利用者様は神様なんだよ?お前より稼ぐんだよ?」同僚は「男なんだし大変な利用者はやるのあたりまえでしょ?」「重いし出来ないし叩かれたらやだもん!」「介助した人のせいにする人だしやってください!」男性介護職員の負担はとても高く…。終には…。指の骨を折られました…。施設長は「うちは責任ないよ?お前が悪い!家族やケアマネに言うと利用辞められるからさ!お前辞めたら?」そして家族は「嫌いな男の介護職員がいておじいちゃん嫌みたいなんです!どうにかしてくれます?利用悩んでる見たいで?」これが介護現場の実情です。私は…。どうしたら良かったんでしょうか…。
職場・人間関係コメント105件