logo
アイコン
マロン

デイサービスに、要支援の見学者が来訪しました。
家に引きこもりだったせいか、歩行にかなり、ふらつきがあり。
生憎ケアマネから、見学者のフェースシートは、来ておらず、その日は、手探りで、ケアさせて頂きました。
この場合、移動の際は、両手引きをさせて頂くのが、安全だと思っているのですが、
あるスタッフから、「手引きは失礼だよ」と言われました。
これは、失礼に当たるんでしょうか。
ふらつきにも、色々あると思いますが、必要に応じて です。
ま、この発言したのは、普段から私の意見に賛同しない職員なので、又嫌がらせかな?と思っていますが、本当のところどうでしょうか?

教えて下さい

みんなのコメント

0
    • ねこあにき

      2020/12/12

      話の内容では、もう要支援と言う段階に無い。
      少なくとも、要介護度が2は出ます。
      ADLは日々落ちて行きますし、身体能力機能の低下は、常に流動的です。
      少し気になるのは、両手のどの部分を手引きして介助をしているのかです。

      • しるぴっぴ

        2020/12/12

        その状況なら肘を抱えた両手引きからスタートが適正ですよね。環境が変わると不安でしょうから動作確認をさせて下さいねと言葉かけしてあげるのが受け着れ側の私達の仕事ですよね。どうせ、最初から優しくすると甘えるからなんて言うんでしょうけど、それちょっと解釈違いますよね。

        前のままでいいかどうかなんて、利用者さん自身分からないのだから、これから長く快適に過ごそうと思えるようになると、介助する側にも負担が減り、お互い協力しあえるようになれるのに。

        手引きにしても、突然手首をつかんで立ち上がらせようとして立てなかった利用者に対し、この人はもう立てないからトイレ介助は無理と、排泄はテープ式に決定してしまったと言うケースもありました。

        それを受け入れられるまでの、利用者の精神的苦痛は計り知れなかった。

        まずはその人の出来る事出来ない事をしっかり見ていきたいですよね。

        • はいねこ

          2020/12/12

          失礼ではないでしょう。

          その方へのケアより、職場の人間関係の方が問題なんでしょうね。

          • しょっとこ

            2020/12/11

            フラつきが見られるなら車椅子対応でも良かったかもね。
            手引きも失礼ではないが、より安全に見学させるなら、車椅子の方が良いと思うが。
            でも情報シートが無いのだから
            下のコメントのように本人に尋ねてみた方が
            1番無難だね。
            中には手引きや、車椅子は恥ずかしいと思ってる人もいるから。

            • くまきち

              2020/12/11

              失礼ではないと思うけど
              情報もない時点で手探りなら

              うちなら
              普段どうされてますか?と
              お聞きしながら接しまする

            関連する投稿

            • アイコン
              とめ

              訪問介護をやって一年になります。 ここの掲示板を見ていても、介護職の中でも難しいから、施設などで経験してからやればよかったのかとも思います。 最近は訪問に行くのが憂鬱になってきました。 いろいろな方がおられるのはわかりますが、気が滅入ってきてしまいます。 精神的にも辛くなってきました。 異業種に転職も考えていますが、フルタイムで体調を崩し迷惑をかけたため、介護職につきました。乗り越え方などありましたら教えて下さい。

              職場・人間関係
              コメント8
            • アイコン
              ふぇいむ

              ユニットのリーダーに関して何ですが、リーダーは偉いんでしょうか? 私的に、リーダーはユニット内の責任有るなかで、現場をまとめたりする雰囲気作りや、ユニット内の職員が気軽に相談できるような、環境作りも大事だと思います。 しかし私の場所は、好き嫌いや自分より能力のある人だけひいきにして、嫌いなヤツは叩くイメージが強いです。 自分は何だ。と思ってるのでしょう? すごく偉い社長さんか?みたいな感じで、仕事がしづらいのは有りました。 辞めたい人は辞めれば良い。 辞める人に知識をあげる必要はないし、時間の無駄遣い。とまで言う始末。 もっと仲良く、皆が楽しく意見の言い合える空間作りはしないのかな?とも思ってしまいます。 一緒に働いていて息苦しいし、現場をどう見てるのでしょう? こういう場合は、なるようにしかならない反面、どんな気持ちで仕事に向き合えば良いのでしょうか?

              職場・人間関係
              コメント9
            • アイコン
              のーちゃん

              ショートステイの相談員をしています。 利用者様が物取られ妄想により、他者に攻撃的になられてしまいます。また、日によっては夜間帯に眠らず、歩行不安定のまま動き回られるため、マンツーマン対応が必要となります。家族様はとても協力的で、現状を相談したら早々に、かかりつけの専門医に相談し、薬の調整にも取り掛かって下さっています。薬の効果が見られないため、再度専門医に相談して下さる予定もあります。夜寝れるようにと、自宅での就寝時間も見直して下さっています。そんな中で、現場介護職員から、攻撃的な言動や夜間不眠のため、利用を断ってほしいと相談をされました。薬調整を開始し、1ヶ月を過ぎた程度です。 夜勤が1人で、約20名をみることになるため、不眠やマンツーマン対応により、他利用者のケアに支障が出ることや、事故リスクが高いことはわかります。利用を断るのは簡単ですが、私としては家族様がとても協力的で、薬調整も始まったばかりなので、もう少し様子をみてもらいたいのですが、実際にケアにあたるのは現場介護職員のため、現場介護職員の意見も無視できません。私の想いを話しても、難色を示されます。現場介護職員の意見を尊重し利用を断るべきか、頑張って現場介護職員を説得すべきか、何が良いのかわからなくなってきました。みなさんのご意見やアドバイスをいただけると嬉しいです。

              職場・人間関係
              コメント11

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー