同居の母(67)が肝硬変による肝性脳症で入退院を繰り返しています。
先日はおかしいと思って様子を見ていましたが、寝ているので少し目を離したら、外に出てしまいました。
ドアの閉まる音で直ぐに気付いた為、何事もありませんでしたが、その時には失禁しており、1時間程後には呼びかけても反応無し、手足は脱力しており救急車で搬送されました。
それで、これからの事で悩んでおります。
昼間、私が仕事に行って数時間母を一人にしても大丈夫なものか…大抵異変があるのは午後ですが、午前中は大丈夫という確証がある訳でもなく。一人にしている間に脳症をおこし、外にフラフラでてしまったら…
先日、主治医から障害手帳の申請を勧められ手続きをしたところです。
介護認定はまだしておりません。
脳症が起きていない時は日常生活に問題はありません。それでも、介護認定はうけられるものなんでしょうか?
今年3月末に初めて肝性脳症になり、それから先日で4回目の脳症でした。余りに急に状態が悪くなり分からないことだらけです。
みんなのコメント
0件あ
2022/6/3大変ですね。ぜひ介護認定を受けることをお勧めします。飲酒などのコントロールはどうでしょうか?日中、見ていれないのでしたら、デイサービスを利用して観察していただける環境を整えてみたらいかがでしょうか?肝性脳症を発症するレベルの肝硬変では進行もしているのではと思われます。肝性脳症の急性期は怖いものです。主様が安心して働ける環境を整えるためにも、介護保険サービスの利用を考えてみて下さい。
- izu2022/6/3
ありがとうございます。
飲酒による肝硬変では無いので、そこは大丈夫です。ネットで色々調べてはいるのですが…役所などに相談に行くにも母を一人にして行けず。
主治医には延命治療するか考えておいて下さいと言われましたので、長くは無いんだろうとは思っています。
だからこそ、母の嫌がる事はしないであげたくて更に悩んでしまいます。
やはり怖いですよね…母にとって何が一番いいか、めいいっぱい悩んでみます。
関連する投稿
- ヒロ
面接での話しですが、辞退するなら早く言って欲しいと言われました。面接の直後です。
職場・人間関係コメント7件 - ケメ
認知症の家族の愚痴です。 食後にコーヒー頼んだけど来るころには家に帰りたくなったらしく一口も飲まない。 「お腹いっぱいなの?」って聞いたらブチ切れてカップいっぱいのコーヒーを払いのけソファをコーヒーまみれにして退出。定員さんは笑顔で対応してくれたホントに申し訳ない。会計して車に乗るころには何もなかったかのようにあっけらかんとした様子。今まで外でキレる事はなかったのにと落胆。 精病院で鎮静剤みたいなのってやっぱり出して貰えないのかなぁ・・・。
認知症ケアコメント3件 - はな
利用者様から頂いたお菓子はその場では有難く頂いて、後で利用者様が居室にいらっしゃらない時とかにこっそり袋に戻す。という対応でも良いのでしょうか? 恥ずかしながら介護の世界に入ってきて間もなく、利用者から個人的な頂き物は禁止だと言うことを初めて知りました。 今まで受け取ってしまった事を正直に上司に言った方がいいでしょうか? 次からはちゃんとかつ、やんわりお断りします
教えてコメント5件