祖母が寝たきりになってしまいました。
床ずれに注意しなければいけないとのことですが、食事の面からケアはできないでしょうか?
床ずれ予防に効く食べ物や栄養素などあれば教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
みんなのコメント
0件ばいかーと
2018/12/20父親と祖母が介護になりましたが、毎日体に痛みがでました。自分も寝たきりたくなりますが、まだ年齢が介護でもないようで、回復方法を知りたい。まわりの風当たり、言葉もきつくかんじます。
たこいち
2014/9/30体の向きを変えるのは2時間以内です。
皮膚組織は2時間で壊死します。
摩擦が起こらないように注意してください。
たまには起きてもらってください。体力の低下は床ずれ悪化の原因になりますので、、、
前にも書かれてますが、栄養状態はとても大切です。
薬局にも売ってる補助食品で、全体的なバランスを整えて、床ずれのない生活を送らせてあげてください。
床ずれの痛みは壮絶です。もともと骨張ったところが裂けるのです。言い様のない痛みで苦しめてしまいます。
でも、もしもの時は周りの人に協力をしてもらって下さい。たこいち
2014/9/15しっかりとバランスよく食事を食べていたら皮膚も
強くなって床ずれにはなりませんょ。
あとね
左右に③時間おきに体を向けてあげて下さいね…
たまに…仰向けでも大丈夫ですょ
左右には…お母さんの好きな物の絵ゃ写真を置いてあげるとお母さんの気分も変わりますょ。たこいち
2014/9/9褥瘡(床ずれ)と亜鉛の関係
褥瘡と亜鉛は切っても切れない関係であることをご存知ですか?
亜鉛は体内で50種類以上のたんぱく質代謝酵素の成分として働いています。つまり、亜鉛が不足するとこれらの酵素が不足して、体内でたんぱく質がつくられなくなるのです。
皮膚は主にたんぱく質でできています。このため、亜鉛不足は、皮膚障害や創傷(床ずれ、火傷、大ケガなど)治癒遅延の原因となります。
また、亜鉛不足は味覚障害にも関係があります。亜鉛が不足すると味を感じる細胞も作られなくなり、食欲低下の原因となります。食べないと栄養状態は悪くなり、褥瘡が発生しやすくなります。
亜鉛は、食品では特に肉類、魚類、穀物に多く含まれています。
牡蠣(カキ)、うなぎ、牛肉(もも肉)、チーズ、レバー(豚・鶏)、卵黄、大豆、納豆、きな粉、豆腐、そば、ゴマ、緑茶、抹茶、カシューナッツ、アーモンド、黒米、赤米たこいち
2014/9/8大変ですねー褥瘡のケアは本当に大変だと思います
私は皮膚を作るタンパク質とミネラル(亜鉛もですが銅も多く必要だとの事)を多く取ってもらってくださいと看護師さんに教えて頂きました
とは言えタンパク質も特にミネラルも必要摂取量取るのは大変です
必要に応じて栄養補助食品も使われるのが良いのかも知れませんね(言わずとも医者や看護師から勧められるかも知れませんが)
後は徹底的な除圧と早期の治療ですねどんなに肉付きの良い方でも寝たきりになると出来ていました
どこに褥瘡が出来やすいのかを知り効果的な除圧を約二時間おきに行いもし発生したら早期に治療する事が一番の悪化予防でしょうね
大変でしょうけどご家族ケアスタッフ皆で力を合わせてご本人の生活を支えてあげてください
食事以外にも意見してしまってすいませんたこいち
2014/9/8高齢者の食事作り講習会では
「亜鉛とタンパク質」って習いました。
とくに亜鉛は、不足すると食味障害から食欲不振→栄養不足に
なりがちなので多く摂らせるように、とのことでしたが、
調べてみると亜鉛を多く含む食べ物って
牡蠣、牛肉、レバーなど、
勤務している老人ホームでは(調理員です)
ちょと難しいなあと思いました。
納豆もいいようですが、
薬の関係で食べられない方も多いと思います。
こりゃあいいなと思ったのは「高野豆腐」で、
ただし、もさついてむせないように
禁じ手並によくよく戻し、さらにくたくたに煮込みます。
アツアツはじゅわっと熱い汁が出るので冷まして出しています。
味噌汁に入れるときはとても細切り。
ゼリー食の方にはフードプロセッサーで
粉々にして(これはフライ衣にも使えます)味付け。
煮たものをトンカツもどきにフライにしたものも
人気のメニューです。
なにより、いろんなものをいろいろ食べていただくことが
いちばん大事です。ピカさんのように心優しいお孫さんが
すすめれば、おばあ様も喜んで食べてくださるかと思います。
ウチの母はほぼ寝たきりですが、私が勧めても食べない納豆も
孫(私の甥っ子)が勧めると喜んで食べますw
関連する投稿
- ひらたく
私は道の細い住宅地に住んでいます。 最近近所のおばあさんがデイサービスか何かに通い始めたようで、その人の家の前によく送迎車が停まっています。 その車の止め方が道の真ん中にドンと停めているのです。 もう少し端に寄ってくれたら自転車や原付が通れるのに。 足が悪いので乗り降りに時間がかかるのは分かります。 しょうがないことです。 しかし、道が塞がれて通れず待っていた私にすみませんの一言も一礼も何もなく立ち去りました。 それが一度ならず何回もあります。 施設では最低限の交通マナーなどは教えないのでしょうか?
教えてコメント25件 - ひさびさ
祖母は足腰が悪く、お風呂に入りづらそうです。 でも私や母の介助はまだうけたくないそう。 時間がかかったり少ししんどくても、自分でできるうちは自分ですべてしたいと言っています。 頼ってくれても良いのにと思うと同時に、そんな祖母がとてもカッコ良いと思いました。 そこで、祖母が少しでもお風呂に入りやすくなるような介護用品を買おうと考えています。 何かお勧めがあれば教えてください。 今はあまり膝をまげなくても良いような高めの椅子にしているぐらいです。 あまり広いお風呂場ではないので(大人が2人入ればいっぱい)あまりかさばらないものや片付けのしやすいものであればよりありがたいです。
介助・ケアコメント4件 - はいぼーる
介護士としてグループホームで働いています。 一人、何もしたがらない利用者さんがいます。 レクをするにしても習字や塗り絵など手先を動かすこともしたがらず、ボール遊びなどもしたがらず、カラオケなどみんなで楽しむ輪に入るのも嫌がります。 職員が話しかけてもほとんど返してくれません。 一人で静かにいたい、とほとんど部屋にいます。 できれば何か楽しみを見つけてもらいたいのですが、なかなか苦戦しています。 このような利用者さんにはどのように対応されてますか?
職場・人間関係コメント12件