logo
アイコン
k.m

同僚介護士の話ですが、大切な方を預かり、お世話をさせて頂いているという意識の低い職員が多いです。
私は介護歴は10年超えていますが、現在の職場での勤続はまだ一年にもなりません。
先輩職員のあまりにも酷い対応に、一度激しく注意してしまいました。
他同僚職員には激しく注意した事への賛同を得られず、私が始末書を書く事となりました。
介護士として最も大切なのは、利用者様を思いやる心、異変に気付ける観察眼だと考えています。
私の対応は間違っていたのでしょうか?

みんなのコメント

0
    • イソップ

      2023/6/7

      >答えの分かりきった内容に句読点を使う必要性を感じませんし

      読み難いって話をしてんだよ。
      だったら何で句読点は存在してんだよ♬
      論文も句読点無しで書いたのか?

      • タモツ

        2023/6/1

        私の職場にも主さんの様な方がいらっしゃいますが正直疎まれてますよ。利用者様にも嫌われてますしおそらく主さんも普段は利用者様が〜とか言いながら自分の気に入らない事があると激しく叱責されたりしてるでしょう?理想を語るのであれば自分自身が完璧な介護士をしなければいけません。他人に求めてる時点で誰かを責める権利なんてありませんからね。

        • k.m2023/6/1

          何言ってるか分からないのでブロックしました。

      • タモツ

        2023/6/1

        答えの分かりきった内容に句読点を使う必要性を感じませんしこれぐらいの文章で言いたい事が読み取れない方に介護士の適正があるとは思えません。まぁ返事の文章で貴方の先輩には非がない事が分かったし同僚の方達にはホントに同情します。親切心で一応お伝えしますが普通の社会人はたとえ先輩が可怪しいと思ってもその場で叱責等しませんしできません。ちゃんと立場と場を弁えたほうが良いですよ!

        • ペイペイ

          2023/5/31

          後輩なのに説教したのはちょっと社会人としておかしいですね。まず自分の立場を弁えた上で仕事をしなければいけませんよ。それに貴方が分からないだけで先輩は違う目線で利用者に接していたかもしれないしとりあえず先輩には土下座をして謝罪からの高いお菓子でも渡して今後は生意気な事は言わないのでご指導ご鞭撻お願いしますと伝えて下さい。

          • k.m2023/5/31

            返信ありがとうございます。
            上の立場から下の立場への叱責はpaワハラになる可能性があります。paワハラには3つの条件があり、その内の一つに上の立場から下の立場への言動であるか、という項目があります。間違いを注意するのに上も下もありません。あなたのような方に介護士の適正があるとは思えませんし、介護士をして欲しくありません。
            あと、句読点は使用しましょう。万人に読みやすい記録を残す事も、介護士の業務の範疇です。

        • さや

          2023/5/31

          利用者さんによりますよ。2人介助でなければ危険なのに、無理して1人でするスタッフもいますが(余裕が無く私もそうする時あるが)、利用者さんのその時の状態を観察することが優先かと思います。気をつかうのは、スタッフへではなく利用者さんへだと。

          • k.m2023/5/31

            返信ありがとうございます。
            正しくその通りだと思います。私たちの本質は利用者様です。利用者様に優しく笑顔で接し、利用者様の異変にいち早く気付ける観察眼。その2点が介護士としての役割の9割だと思っています。

        • 看護助手

          2023/5/30

          あまり完璧やろうと思わないほうが良いかも。
          k.mさんの実力7割程度に抑えてやられてはいかがですか?少し力を抜いて仕事しましょう。
          いざとなった時に力を発揮しましょう。

          • k.m2023/5/30

            返信ありがとうございます。
            完璧にやろうとは思っていません。知識、技術なんてものは長く続けて行けば自然と身に付く物ですし、多少の業務効率の悪さなどは全く気になりません。動ける職員、動けない職員、同僚をフォロー出来る職員、自分で手一杯な職員、差があって当然です。
            業務合間に小休憩で裏側で談笑、おやつ、少しの息抜きなら全く気になりません。
            私は思うのは、利用者様に優しく接して欲しい、思いやって欲しい、ただそれだけの事です。

        • ムー

          2023/5/30

          障害者施設で働いています。ある利用者さんに好かれすぎると
          それは依存になり、難しいな~と感じました。

          • k.m2023/5/30

            返信ありがとうございます。
            私には別れた嫁との間に、障害を持つ6歳の子供がいます。親権は私にありませんが、将来施設でお世話になる事と思います。
            どうしても家人様目線に立ち感情移入してしまいます。不適切な接遇を目撃すると悲しくて涙が出そうになります。

          • ムー2023/5/30

            おっしゃること、ごもっともだと思います。
            心大事ですが、職員に対しても
            心がほしいです

        • ミロク

          2023/5/30

          どのような対応の仕方だったのですか?

          • k.m2023/5/30

            返信ありがとうございます。
            厳しく叱責したのですが、利用者様、他職員の眼前でした。

        • 虎さん

          2023/5/30

          私の職場でも同じ様な人材は存在してます。
          今は少人数ですが
          責任者が指導できない人材なら質の低い施設になるのでしょうね。
          先ずは、施設の理念や施設長の意見を理解して
          職員同士の不満は直接言わない責任者を通す責任者が無能なら施設長へ相談する方がいいかも知れませんね。
          真直ぐな気持ちをブツけても
          職員同士の口喧嘩にしか見えないのかもしれませんね。

          • k.m2023/5/30

            返信ありがとうございます。
            私が勤める少し前に、完璧な接遇、楽しそうに仕事をされる職員がいたそうなのですが、その職員は彼との2人夜勤で何かを目撃したらしく、施設長、介護主任に、あの人は介護士失格です!あの人とは一緒に働きたくありません!と辞められたそうです。
            正しく私と同じ心境ですが、しかし彼は変わっておりません。

        • よつばクローバー

          2023/5/30

          わかります!私が前職場辞めた理由はそれです。
          スタッフ殆どが些細な変化に気付かない、
          それ以前に介護に一番大事な観察力&想像力がない為、適切な対応、臨機応変な対応ができません。
          責任者に言いましたが古いスタッフには何も言えない様なので改善を進言するのももう無駄だと思い辞めました。
          普通なら気づくでしょ?という類のすべてに無関心なんです。またその事実を知っているのに黙認しているスタッフ。人の良い人間に押し付けて何もしない古株スタッフ。
          今の職場の責任者は手抜きや適当さは許さない熱い人、いいサービスを。ちゃんと向き合ってる人には答えてくれる、芯がとおって尊敬できる人です。
          ケアマネのたてたプラン通りに介護する。それは介護ではないよ。介護とは、自分ではできなくなったこともある高齢者の方をお手伝いする。そのうえで必ずその人の「こころ」に寄り添う。それが「介護」だと。
          そしてすべてのサービス業で最も大切なことはどうすればよりよいサービスを提供できるか常に考えて行動することだと責任者より教わり全スタッフ同じ志で仕事しているのでとてもやりがいあります。

          • k.m2023/5/30

            返信ありがとうございます。
            素晴らしいご意見ありがとうございます。
            あなたの様な方に、出来る事なら同僚になって頂きたかったです。私の職場にも素晴らしく尊敬出来る職員はいますが、圧倒的に不適切な接遇が目立ちます。
            羨ましい限りです。

        • 紫陽花

          2023/5/30

          介護の仕事は感情を入れずに淡々と働く。正義感を持って仕事をすると、後に厄介な事に巻き込まれる事がありませんか?
          私は感情を入れずにやります。面倒な事にまきこまれたくないので。

          • k.m2023/5/30

            返信ありがとうございます。
            勿論心から思いやりを持ち、常に働ける職員など一握りにも満たないかと思います。
            私自身もイライラしてしまう事は勿論あります。しかし、どんな時でも利用者様に対しては、表面上だけだとしても、笑顔で優しく接するべきです。

          • ニック2023/5/30

            私もそう思います。丁寧な言葉遣いも、気持ちに寄り添った言葉かけや会話の運びも、「計画書にある事項を遂行する」ためのテクニックとしてやってます。目的のために優しくしてるので、優しさから介護をしてるわけではありません。
            こころなんてそうやすやすと他人様には捧げませんよ。

        • イソップ

          2023/5/30

          >他の利用者様や職員がいる前で激しく怒鳴ってしまいました。

          裏に引きずっていって絞めれば良かった。

          それとは別に、

          >先輩職員のあまりにも酷い対応

          こいつは(も)注意されないとね。

          • k.m2023/5/30

            返信ありがとうございます。
            正しく仰っる通りです。呼び出してから注意すべきでした。
            彼は反省したと発言していましたが、結局何一つ変わっていません。
            別件で始末書を書かされ、彼が対応した利用者様の謎の怪我も発生しています。

        • ゴルフ大好き👍

          2023/5/30

          んー、主さんは、正しいですが、正しいことを通したいなら正しい方法でしなくてはならない。

          主さんがした方法は、ハラスメントになります。
          溜まりにたまってしたのでしょうが、施設介護はチームワークが必要なんです

          これではせっかくの正しいことが逆にけなされたような嫌な思いをしますよ。
          実際始末書を書かされるはめになったでしょう。

          • k.m2023/5/31

            仰る通りです。結果的に利用者様、同僚の他職員に迷惑を掛けてしまったのは事実です。指摘した事が間違いだったとは思いませんが、冷静にワンクッション挟む必要はあったと反省しています。

          • ゴルフ大好き👍2023/5/30

            そうなんです。
            それが今の介護現場なんです。

            それだけの指導があったのであれば、調査が入っても皆が証言してくれるでしょうし、主さんが問われることは無いかもしれません。?
            ですが、他の利用者もいることですからね。
            最低限の業務はこなしながらでなければならないです。
            他の職員の賛同が得られるようなやり方をしていく事が重要です。

        • 紫陽花

          2023/5/30

          お疲れ様です。私は利用者に対する思いやりはないです。あくまでもサポートするのが仕事。
          一人が必要以上に手助けすると周りにも要求するようになり、業務が滞ることになる。
          お世話していますと言う人ほど異変に気付いていません。

          • k.m2023/5/30

            返信ありがとうございます。
            私には別れた嫁との間に、障害を持つ6歳の子供がいます。
            将来的におそらく施設に預ける事となります。どうしても利用者様、家人様目線に立ってしまい、不適切な接遇を目撃すると悲しくなってしまいます。

        • 2023/5/30

          接遇については主さんが正しいと思う
          けど
          注意の仕方は主さんが悪いと思う

          • k.m2023/5/30

            返信ありがとうございます。
            まさにその通りだと反省しております。呼び出してから注意するべきでした。

        • りはぱん

          2023/5/30

          トピ主さんが正しいと思いますよ。
          ですが、施設はチームワークというか職員同士の関係もすごく大事です。

          そりゃ中にはギョッとする対応をする人います、いますけどもね。

          >他の利用者様や職員がいる前で激しく怒鳴ってしまいました。
          流石にこれはまずい。
          目に余るなら介護リーダーや上の人間にそっと進言しましょう。

          • k.m2023/5/30

            返信ありがとうございます。
            勿論介護主任には、なんなんですかあの人!?と相談はしていました。
            私が勤める以前、接遇面が素晴らしく、本当に楽しそうに働かれる職員がおられたそうなのですが、その方は問題職員との2人夜勤でなにかあったらしく、施設長、介護主任を通した話合いの末、あの人とは働きたくないです。と辞められたそうです。
            以降も彼は変わっておりません。直接、厳しく注意しなければおそらく彼は変わらないです。

        • イソップ

          2023/5/30

          >「大切な方を預かり、」

          これは分かる。

          >お世話をさせて「頂いている」

          これは余計。
          お世話「している」でいい。

          >私の対応は間違っていたのでしょうか?

          「激しく注意した」
          これの内容による。

          • k.m2023/5/30

            返信ありがとうございます。
            かなり激しく、人格否定してしまう程叱責しました。それだけ彼の様な介護士がいる事がショックで許せませんでした。

        • k.m

          2023/5/30

          具体的に、痛がりうなされる高齢利用者様を2人で移乗しようとした際、いきなり利用者様の声真似をしてハハハ!と笑ったのち、面白いよね〜?と同意を求められました。
          他にも彼の対応、言動が許せず、ある時爆発してしまい、他の利用者様や職員がいる前で激しく怒鳴ってしまいました。

          • k.m2023/5/30

            返信ありがとうございます。
            利用者様を不快にする様な対応しか行えない、変わる気がないのであれば退職すべきと考えます。
            それは利用者様のためでもあり、施設のためでもあり、私のためでもあり、何より問題職員自身のためでもあります。
            彼のような職員はいつか必ずボロが出ます。もしかしたら部屋にカメラが仕掛けてあるかもしれません。ボロが出てからでは遅いです。
            勿論人員不足なのであれば、休日返上して働くつもりです。私は利用者様、この仕事が好きですから。

          • 紫陽花2023/5/30

            人前で注意をする人は自分が他人よりも優れていると思っている人です。
            それに対して、あなたは人前で叱責し恥をかかせた。
            人前で、それも大声で注意されるのは、どれだけ恥ずかしい事か。その事によって利用者の態度も変わり働き難くなります。
            あなたは、その先輩の分まで仕事しますか?

      関連する投稿

      • アイコン
        ムー

        みなさんは、1人で車いすに乗った人間を 洋式トイレに座らせ、その後 御尻を拭いて 車いすへ移乗したりできるんですか? 私、入社 2カ月目の人間ですが、職員二人でトイレに入ると もうひとりに気を使うので はやく1人でできるようになりたいですが、バランス崩し、転倒はアウトですよね 煙たがらず、まず 二人での移乗をマスターしてからにしたほうが無難か、、

        教えて
        コメント5
      • アイコン
        救済

        おむつ交換の仕方が分かりません 親が病気で入院してこの前退院したのですが、あまりにも痛くて動けないらしく…仰向きしか出来ないのでその状態でおむつ交換をしないといけないのですが、初めての経験のため上手く交換ができません。 似た状況の人でやり方がわかるものがあれば…と思い検索しても分かりません。 パンツタイプのおむつの上に吸水パッドを挟んでを使っているのですが、小さい方は特に問題なく(と言っても少しは漏れるのですが…)変えられます。問題は大きい方です。どうやっても盛大に漏れそうで怖くて交換出来ません。 やり方がわかる人教えてください。 サイト利用が初めてのため不備などあれば申し訳ございません。

        教えて
        • スタンプ
        • スタンプ
        • スタンプ
        56
        コメント5
      • アイコン
        すもも

        89歳の母と同居しています。ご飯やトイレは自分でできますが一人で外出が出来ません。病院やクリニックへは、先生に自分の症状を上手に伝えられないからと言って、付いて来てと言います。一人でシャンプー出来ないので美容院にも時々連れて行きます。たまに歩いて駅前まで行くと、本来の用事そっちのけでメガネを忘れた、キャッシュカードを落としたと大騒ぎします。(実際に無くしたことはありません)私が仕事でいない昼間はジュースやお饅頭、お菓子ばかり食べています。冷蔵庫にしまうべき豆腐やジュースも全て冷凍庫に入れます。お皿は洗いますが料理はしません。病院の薬は全て私が管理しています。(なのに自分は薬なんかもらってないと言い張る、ムカツク〜)さっきまで見ていたTVは見ていない、毎朝コーヒーを入れても、ここしばらく飲んでない、と言います。同じ事を何度も訪ね、自分がお葬式に行った方の生死も覚えていません。時々、一日中寝ています。私自身は長年の同居で、精神的にかなりキツくなって来ましたが、こういう状態も介護と言うのでしょうか。皆様から見ればまだまだ甘いのでしょうか。

        愚痴
        • スタンプ
        • スタンプ
        • スタンプ
        108
        コメント9

      自分らしい働き方がきっと見つかる

      マーケット研修動画バナー