logo
アイコン
介福さん

80代前半女性入居者様(介護2)についてご相談です。私はグループホームスタッフです。 90代の女性(介護4)が入居してからその方に対してとても当たりが強く困っています。 約2年になります。 食べ方 新聞の見方 化粧の仕方等とにかく気に入らない様子で 更にあの人が私のタオルを盗んだ あの人がうるさくて眠れなかったから頭がいたくて仕方ないと 関係のないことも全てその方のせいになっています。またその事を他の入居者様に話し悪口を言い始めるとスタッフは何も注意しない。とスタッフの方に矛先が向くことも良くあります。 スタッフ間で話し合い ご家族様の面会や化粧道具を持っていること スタッフとの関わりに対して嫉妬しているのではないかという様々な意見があり スタッフとの関わりを更に増やし 化粧品を用意したり席を離し向きを変えるなど距離を取りましたが 効果は思うほどではありません。機嫌が良いと優しく声をかけることもあります。何か困っていると助けてくださることもあります。 本来はとても優しい世話好きの方なのです。問題としては①その方に関係のないことで謝罪をもとめ攻撃的な行動をとったときの対処法  盗んでいない よく寝ていたと本当の事を伝えると 私が嘘をついているというのか!と激怒しますが それを共感すると相手の方が悪者になってしまうためスタッフの立場としてはそれはしていません。 ②ずっと悪口を言っているためフロアの雰囲気が悪くなりスタッフのストレスになっていること  全く違う話をして話題を変えたり 散歩やレクで気分転換を図りますが 一事なものです。 日が経ち更にひどくなっているように感じます。 アドバイスよろしくお願いします。

みんなのコメント

0
    • こけし

      2020/8/31

      みなさんありがとうございます。 そぉなんですよね。ホームの方でなければ いくらでも一緒に悪口を言ってストレス発散 共感できるのですが相手が同じフロアの方となるとそれはできません。 ご本人も詰めよって文句を言っていることをすっかり忘れているので いつも自分が我慢していると思っています。 さっき凄かったですよと機嫌が良いときに話してみると 本当に それはいけないね。全然覚えてない。でも我慢の限界だったんだね。毎日うるさいんだもの。といった感じです。 これからは我慢せず夜中でもいいのでうるさいときに直接言ってみては と提案してみました。 部屋の変更をホーム長と相談してみようと思います。

      • ましゃぷ

        2020/8/31

        難しいよねwなかなか。共感、寄り添いって大事だと思うけどそれでも解決・改善しないものはしないからな。
        解決・改善しないなら考えかえてできるだけ減らすって考え方のほうがいいかも、特定の人に対してなら交互に散歩にいくとか、レクにしても個別にして空間も別に(部屋を別やパーテーションでしきり2グループに分けておこなうとか?)しないと厳しいだろうね。職場の人数いなきゃできない事ですが…

        • ほんとかよ

          2020/8/31

          何処にでも居るんですね。うちはデイサービスですが、同じ様な方がおられます。周りのご利用者様も同じ被害妄想の話を繰り返し何度もされるので疲れ始めています。職員が同調し過ぎず、否定もしない感じで傾聴していますが一時的なものです。職員が忙しくて話を聞けない時も多く、対応に困ります。うちも一時的な対応しか出来ていませんよ。

          • はなにゃん

            2020/8/30

            グループホームは入居者の方の自立的な共同生活が目的ですよね。
            共同生活出来ないならホーム長は考えないのか?

            • いさまゆう

              2020/8/30

              貴重なご意見ありがとうございます。 この方は自分の都合の良いように記憶がすりかわってしまう所があります。タオルも実際は盗まれた訳ではありません。 他の方がご家族様からタオルを差し入れされたのをご覧になっていたこと また他の方が食事のおしぼりをお腹に入れてしまったこと この2点が重なり 私のタオルが盗まれた というように何か原因になるような出来事はあるのですが それが全て悪い事に繋がり特定の女性のせいになってしまうのです。 もともと鬱病などもあり精神科から入所された方です。精神系の薬もかなり服用しています。時期的なことも影響し頓服は処方されています。 言われてしまう側の女性は何のことかわからずあっけにとられてしまったり 言い返したりと反応は様々ですが 幸いというか…忘れてしまうためひきずったり落ち込むことはありません。でもその時は不快ですよね。 共感したり心に寄り添う事が大切とは思いますが それができないので余計に怒らせたり相手の女性の味方をしていると思って更に目の敵にするのでしょうか

              • けんまや2020/8/30

                認知症症状の
                物取られ症状
                被害妄想症状
                等を調べてみたらよいですよ
                書籍やインターネットに
                症状と基本的な対応方法が記載されていると思います
                基本的な対応は否定せずに傾聴し落ち着いて頂く事です
                複数の職員が都度交代しながら傾聴し続けるといいですよ
                一人でするとその職員がターゲットになる可能性がありますから
                また
                盗られたと言われている物が実在する物であれば本人のタンスの中に置いておき
                職員と一緒に探して本人に見つけさせる事で安心されたりします

                あくまでも基本の対応なので
                臨機応変に利用者さんの状況をみて
                対応して下さい

                認知症の方への接し方は難しいけど
                否定せずに傾聴が基本です

            • おかべ

              2020/8/30

              うちは施設なのでグループでできるかはわかりませんがうちではこういった対処をしてました。
              まずある程度物事が分かって管理できる方であれば自分で管理させます。
              部屋の鍵を渡しきっちり鍵を毎回かけさせること。
              もしこれで無くなった場合自己責任であることも伝えておきます。
              もちろんスタッフが鍵をかける声かけもお忘れなく。
              これでも取られたと言う場合は認知とかいうレベルでないのでお互いの家人と相談でしょうか。
              最悪監視カメラを同意して設置。
              相手の利用者の家人が激怒した場合退所ですかね。
              2に関してはなんともいえません。
              1で成果見てください。
              他にも小細工はありますが目の敵にしてるレベルだとほとんど効かないでしょうかね。

              • ちんたろう

                2020/8/30

                ウツ病なのかも?

              関連する投稿

              • アイコン
                匿名 ちゃん

                22歳女性です。 私は飲食で働いていましたがコロナの影響で8月から介護施設の方で働かさせて頂いています。 無資格、未経験で雇って頂いた施設には感謝していますが毎日辛く、漠然とした不安に襲われ涙する夜が続いています。 毎日泣き腫らした目で出勤しているため、周りにも心配かけてしまっている状態です。仕事中は割り切って笑顔でいられるよう頑張っています。が、家に帰っても心が休まらず、まだ半月ですがプライベートで笑うことが少なくなりました。 仕事が終わって帰っても明日のことを考え、時計を見ながら過ごしており、朝になるのが怖いです。 テレビにも興味がなくなり、友達にも仕事のことを聞かれるのが怖く避けている日々が続いています。 休みの日も常に仕事のことを考えてしまい、時計ばかり気にして心から楽しめなくなりました。 元々心が強い方ではなく、情けない話このまま仕事を続けていくことが耐え切れそうにありません。 毎日死にたいまではいきませんが、存在自体が消えたい、そう思ってしまう自分に余計悲しくなります。 実家に帰っても気が休まることもなく、家族で外食した際も急に涙が止まらなくなりました。 利用者さんは優しく、新人なのでそれなりの距離感はありますが職員の方にも優しくして頂いています。仕事に対しても教育係の方に真面目で覚えるのが早く今のところ不安に思うことがないと言ってもらっているのにも関わらず、何故自分がこんなに弱いのかが分かりません。 耐えられないのが分かっていながらそんな気持ちで働いているのも悪いし、正直高齢者の方が好きっていう安易な考えで入職した自分にも嫌気が差します。人の命を預かる覚悟もないのに、、(夜勤1人体制) 正社員って肩書きが付くだけで自分には荷が重く一回目の就職でも挫折してしまいました。 今回はある程度、一人暮らしも出来るようになっての挑戦だったので大丈夫だと甘く見ていましたが苦しいです。 さすがに2回目なので私も異常だと思い精神科の病院に行こうと思っています。焦らず自分のペースでの働き方を見つけていきたいと思っていますがこんなことで、介護を離れるのは甘えでしょうか? 長文すみません。是非、先輩方の意見をお聞きしたいです。

                愚痴
                コメント23
              • アイコン
                ぬーー

                どんな仕事でも初めは、特に未経験は大変だし、どんな仕事にも色んな先輩、上司はいるよね〜。 覚悟して入ったからその辺りは、問題はなかったかな。 仕事内容に慣れるのは時間がかかりました。 利用者様のご家族が用意してくださった10人分のお箸とご飯茶碗とお味噌汁の茶碗、お茶を入れるコップを覚え、ワゴンで食事が運ばれ、各入居者様の分量を図りながら取り分け、リビングに入居者様が揃うまで、誰も食べてはいけないというルール。 施設の掲げておるテーマ?が「家での生活を我が特養でも行えます」をモットーに、朝4時〜、夜勤担当入居者様(20名様)お着替えを、就寝中の方でも、ベットから一度起きてもらい、寝巻から私服に着替えてもらい歯磨きと排泄介助をし、一通り終わると、もう一度寝てもらう。 この行為が朝早くから、受入れて下さる方にはそこまで心苦しくはないんですが、全身麻痺の方だったり、「なぜ毎日早く起こすの」と仰る方には、申し訳ない気持ちになりました。 入居者様は、普段は私服、就寝時は寝巻なもので、担当している20名様分の私服・寝巻を覚えるのが大変だったかな、1名様=3段カラーボックス3つ、4つ分

                愚痴
                コメント7
              • アイコン
                チコすけ

                82歳の母が圧迫骨折リハビリ退院後、 小規模多機能型居宅介護で5ヶ月 お世話になっています。 7月からは2階に併設されたアパートに 契約し入居、生活して1ヶ月経った朝 ベッド上で、いつのまに骨折を起こし そのまま入院となりました。 面会をする度に居宅介護の職員から、 2階のアパート住宅で暮らした事を ここに居る人じゃない、特養で暮らす 人だと言われたそうで、入居早々に 言われて気が悪いと。 居宅介護に話しをしてみましたら、 そういう事を言う職員はいないと思う との返答で、電話ではなく直接、会って 一度、話しましょうとの事でした。 母は骨が他にももろくなっているらしく、 今のサ高住に戻るのは、無理なんじゃ ないかと、感じてしまいました。 すぐに特養へ入居出来ないから、サ高住 に入居したのに、、退院後、戻っても また職員から、特養で暮らす人だと 言われながら母に我慢してもらうしか ないんでしょうか、、 退去して他の方法を考えた方がいいの でしょうか。

                教えて
                コメント3

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー