80代後半の母と一緒に暮らしているのですが、毎日毎日飽きもせずに我儘や悪口、暴言を吐き、嫌になります。同じ土俵に立ってはダメだと思っていても、ついいらっときてこちらも声を張り上げ後悔する、の繰り返しです。
認知症のテストもしましたが、今のところあまり問題はないようです。一緒に生活をしている私たちからすれば問題大ありなんですがね、、
みんなのコメント
0件カークマサラー
2021/3/28本当にそうですよね!なんか言えば死にたいとかそんな事ばかり言います毎日だから聞きたくないです
てんぽう
2020/2/13慈悲の精神
たこいち
2017/9/22イライラするなら、介護の職業は向いていない。
いつか、暴力や虐待に繋がります。
一社会人として、一介護職としては、完全に失格ですよ。
家族介護と、同様に考えていてはだめですよ。
あくまでも、職業介護と言う自覚が居る。- ぽにょ2021/5/2
自分の母の介護って言ってるのに介護の職業に就いてる前提で話してるの草
- むぎさん2020/6/16
イライラするからとか思い通りにいかない葛藤があるだけで介護職が向かないって…敷居高いんですね介護
たこいち
2017/9/21うちの特養にもいますよ!
毎日のように、痛い痛い言ってるうるさい利用者!前までは、足だけだったのが最近は、お腹痛い言ってる‥あまりにもうるさいから、その利用者が、すいませんって言ってくるときは、避けて無視したいくらいです!その利用者の介護してるだけで、イライラしてきます こっちの方が、痛いわ!
イライラして!- むぎさん2020/6/16
思い入れが有ればイライラしますよね〜
一人で抱え込まないのが解消の一つだと思います
自分なりの解消法を見つけるのも大事だと思います
その都度 間違いやどうしたら良かったのか軌道修正していくのも大事だと思います
どんな仕事でもストレスは溜まるものだと思います
たこいち
2017/9/21>同居していても赤の他人になり果てます。
一体誰の話しをしているのですか?
かんじいさんの投稿ですよねこれらは?
別にトピ立てすれば?
不適切でしょ、お宅の投稿では無いし。
>2017/09/21 19:41
おまえのことなど、どうでもよい。たこいち
2017/9/21同居していても赤の他人になり果てます。
目も合わせないし姿を見るだけで親が非常にストレスになっています。
生活上仕方がないので同居している父と娘二人の生活です。
両親は小学生の時につかみ合いの大喧嘩の果てに父子家庭の原因を作った親で今も何もない何も変わらない親になど良くは出来ません。たこいち
2017/9/21はい
言い返しますよ
黙ってはいません
目には目を歯には歯を
右の頬を殴る者は左の頬をも向ける事は出来ません。
貴方だって違う場面では同じだろうと思うけど。たこいち
2017/9/21そういう人いますよね、ここでも書けば書くほどオウム返しで揶揄する人。
何の正当性も整合性も無い、単なる揶揄。
↓
それは貴方の言い分で書いている本人にとっては正当性はある
し単なる揶揄ではない。
何度も言わないと納得もしないと思っているからです。
あんたもそれは単なる皮肉の嫌味はばあ。たこいち
2017/9/21眼鏡 さんの仰るとおり。
高齢者のすることだから全部許してあげてください。匿名
2017/9/21お年寄りは、なんども同じことをいう性質で、愚痴も多いと思って割りきるしかないです。
母の昔のおもいで話をしてもらうとか、趣味やすきなものの話をしてほしいと伝えてみては?
心は生きていますから、ないがしろにされているとか寂しいとか感じた結果、愚痴を言ってるかもしれません。
かんじいさんの子どもの頃の話など、家族だからこその、楽しい思い出話なら、何度されても、いいと思います。
同じ聞くなら、楽しめる方向に話題をもてると変わってくるかもしれないです。たこいち
2017/9/21こういう人↓
たこいち
2017/9/21口も利かず目も合わせなければいい。
たこいち
2017/9/21そういう人いますよね、ここでも書けば書くほどオウム返しで揶揄する人。
何の正当性も整合性も無い、単なる揶揄。たこいち
2017/9/21それは単なるかまってちゃん。反応すればするほどうれしがってエスカレートします。
そういうやからには無視が一番こたえるので、無視しましょう。反応してはいけません。たこいち
2017/9/21かんじいさんが怒ったり泣いたりしたら向こうはホクホクだろうね。
たこいち
2017/9/21認知症のテストで、認知症では無いという事ですかね?
犬や鳥などのペットを飼えば、少しは気晴らしには成りそうですし、貴方の身代わりを務める事も出来そう。
ペットには申し訳ないがね。
関連する投稿
- たこいち
1月から要介護3か4の義理の母と同居します。まだ同居していない今から嫌でたまりません。義理の母はやってもらって当たり前のタイプ。結婚して15年位ですがごめんね、申し訳ないけど・・みたいな言葉聞いた事ないです。とても人使い荒いので今から悩んでます。病院に行く度、今度あれ持ってきて、あれの支払いに言って、ブラシに付いた髪の毛をとってきて!などやって欲しい事を沢山言ってきて、昨日は入れ歯を家から持ってきてと言ったけど持ってきた?みたいな事言うので、言われた覚えないんで言われてない。私じゃなくて旦那に言ったんじゃない?っと言い返したら忘れっぽいからね!と嫌み言われました!今からイライラ。皆同居してる介護相手とケンカとかになりませんか?私は我慢強い方じゃないんで今から自信ないです。ただ、お義母さんも好きでなった訳じゃないし・・どうやればなるべく優しく苛つかないでやっていけるでしょうか?お義母さんの性格が今から替わるとも思えないです
きょうの介護コメント19件 - たこいち
祖父と祖母はともに認知症が進んできており、 祖父は要介護認定を受けています。 祖父は普段ほぼ寝ており、トイレや食事は自分でしていました。 祖母は昨年入院したのをきっかけに痴呆が進み、記憶の混乱と足腰が弱ったため買い物が難しくなりました。 それでも二人で暮らしており、週に1~2日度程度、父が訪問して買い出しや用事を済ませる、という形をとっています。 ですが先日、祖父がトイレに行けなくなり、布団で漏らしてしまいました。 祖母は腰がわるく、祖父を抱き起こしてトイレにたたせてはいたものの、それも限界だと父に助けを求めたようです。 父はすぐに行きましたが、トイレは毎日のことなので今後どうしていけばいいか。 以前、地域包括センターへ相談し、1度訪問していただいたようですが、祖父が門前払いしてしまったようなのです。 かなり偏屈で、頑固な祖父なので、今度お願いしたとしてもまた暴言をはいて追い返してしまうのでは…と父は言います。 私は、それでも父は仕事も生活もあるのだからカバーしきれない部分がある。そこは他人の力を借りるしかないのでは、と言いました。 でも、何が一番良いのか正直わかりません。 父が同居するにも、祖父は嫌がりますし、祖母の負担も大きく、共倒れになってしまうのでは、と心配です。 地域包括センターへ相談して、ケアマネージャーの方に今後進む道をある程度教えていただくのが一番の解決策でしょうか。 祖父や祖母の考えも尊重してあげたいですが、冷静に話をできる状態ではもはやありませんし、父の負担を考えると、祖父をホームやデイサービス(本人は拒否するかも)も視野に入れて、祖母と父が同居…という選択しもあるのではと思うのです。
認知症ケアコメント8件 - ぷらん
介護ってどうしても一人で抱え込みがちで孤独ですよね。私も母の介護をしていてもあまり人に話すことはありませんでした。それがある時どうしても担当のケアマネさんのプランに不満があり同僚に愚痴を言ってしまった私。ですが同僚の息子さんが偶然にもケアマネをしているということで相談に乗ってくれ、思い切ってその人に切り替えると満足のいくケアプランにしてくれました。また一度誰かに話すことで介護に対してもオープンに話せるようになりました。
介助・ケアコメント2件