logo
アイコン
たこいち

生活保護者の方が老人ホームに入って居ます。
子供さんが面会に来たりお小遣いをあげたりしていますが 生活保護申請通ってしまうんですね。生活保護申請て どんな感じなんですか?

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/12/15

      否定的なコメントは定期的にけされますね

      • たこいち

        2017/12/1

        ナマポ受給者を成敗してくれる植松セイントが今後出ないとも限らんで。

        • たこいち

          2017/11/30

          思いますが。

          • たこいち

            2017/11/29

            ならばそのような者にも人権を与えてる政治がおかしいとは思わないか?

            • たこいち

              2017/11/24

              生活保護受給してもいいけど人権の制限を。当たり前だよなぁ?

              • たこいち

                2017/11/22

                いくら審査にパスしたとは言え河本準一ママのような”賢い”方も沢山いらっしゃるようですから、受給者には。
                嫌味の一つも言ったところでバチは当たらんでしょう。

                • たこいち

                  2017/11/22

                  生活保護は 収入がない 車がない 面倒見れる経済力のある身内がいない 障害を持っている 持ち家がないなのの人が受けれます 医療費免除や色々あります 私の働いてるホームでも結構いますよ 今の80才くらいの人は 年金をかけてなかった人が おおいいですから

                  • たこいち

                    2017/11/22

                    ではあなたも生活保護を受ければ。
                    僻む前に努力しましょうね。

                    • ひろぽん2022/9/14

                      なんで受けないといけないの?
                      その理屈の意味が分からない。

                  • たこいち

                    2017/11/21

                    現実は、高齢者+独居+生活保護=特養入所優先席です。

                    老々介護しながら微々たる年金で食費削って節約している者にとっては「権限のないスレ主さんが怒ってもどうしようもないでしょう。」という意見すら否定したくなります。

                    • たこいち

                      2017/11/21

                      そういう方が多すぎるから否定的意見になりますね。
                      こういう問題は、国民が声を出していかなければ変わらないと思います。

                      • たこいち

                        2017/11/21

                        否定的意見が多いですね。
                        年金額が低すぎる、無年金、などの高齢者は、結局生活保護に頼るしかありません。少々の小遣いなら負担できるが、高齢者1人を引き取ることはできないというのは、よくある話でしょう。ともかく審査を通って生活保護なんですし、老人ホームに入るときも、それなりの審査は下でしょう。それで認められたのですから、権限のないスレ主さんが怒ってもどうしようもないでしょう。こういう問題は、一面的に判断しない方がいいと思います。

                        • たこいち

                          2017/11/21

                          もらえるもんんはもろうとけばええんや

                          • たこいち

                            2017/11/21

                            生活保護の現状ってほんとうにひどいですね。これでは一般市民の努力は報われず世の中に絶望や閉塞感が漂うわけです。
                            受給者の方は一旦オッケーが出ればあとは余裕綽々でしょうから羨ましいです。まさに政府公認オフィシャルニートですね。
                            せめて受給も公的な奉仕労働など一定の義務を果たしたことの対価としていれば良いのです。まっとうに納税と労働をする気がないなら、例えば原発周辺での作業、離島や経済水域の警備、臓器提供・新薬治験など、文字通り体を張って社会貢献して頂きたいです。何の苦労もなく受給でき、呑気に生活し遊びに使い、その上自らの収入も隠して生きている。だからおかしいのです。
                            おかしい事をおかしいと言えない世の中。私はそれがとても怖いのです。

                            • たこいち

                              2017/11/20

                              そんな感じ。

                              • たこいち

                                2017/11/20

                                受理してくれるか否かは自治体によりますね。厳しいところもあれば、ゆるゆるのところもあります。担当のケースワーカーのサジ加減で左右しますね。

                                住むところ保障されて、医療費はタダ。
                                いまどきのガン保険なんて入る必要もない。
                                その他生活費も保障されるんだから年金なんか払う訳無い。
                                そんな考えの若者が増えるのも当たり前の話です。

                                よっぽど努力して老後にお金を貯めておくか、まったく貯めないないかの二択ですね。
                                中途半端は最悪です。とくに介護や保育職は給与も安いですし、働く環境も劣悪ですから将来の不安は大きいです。
                                せめて、給与は安い分、人のお世話をしてきたのだから、恩給みたいに将来の保障が手厚いと救われるのでしょうけど。

                                • たこいち

                                  2017/11/20

                                  お小遣いあげてるの、なぜ分かるの?
                                  見たの?

                                  • たこいち

                                    2017/11/20

                                    生活保護、障害者手当て、健康保険、介護保険
                                    一体何に最もお金がかかっているのでしょうかね。
                                    最近は低所得の家庭の子供には大学に進学する資金でも
                                    免除しようと話が国会で出ているようだし。
                                    私のところの兄弟は苦学で大学出ています。
                                    何か考えている世の中は切りなく不公平な事ばかり。

                                    • たこいち

                                      2017/11/20

                                      中途半端な情報で生活保護者の事を書き込まないのがよいと思います。
                                      それでなくとも目の堅きにしているコメントが入る事だし
                                      同じ国のお金を使っているのなら健康保険の使いまわしでも
                                      介護保険で入居するのも同じでしょう。
                                      介護保険でどれだけ毎月国が負担しているの。
                                      病院に毎週行くのでも半端ないお金を負担させられています。
                                      税込みが12万の給与でも6千円台もの健康保険料を毎月差し引きされているんです。
                                      国の事も考えて風邪を引いても我慢して自力で直しているというのに。

                                      • たこいち

                                        2017/11/20

                                        地域によって違う。餓死しそうな人をお断りしたり、受付縁戚や暴力団関係者が付き添いしていればすんなり申請を受理したりする。
                                        そもそも正式な申請用紙とか様式がない。
                                        だから正しい申請の仕方が元々なく、正しくないことを理由にお断りが可能。

                                      関連する投稿

                                      • アイコン
                                        たこいち

                                        70代前半の一人暮らしの父がいます。この十数年入退院の繰り返しで、今回の入院で要介護4認定、今後の自立は厳しいという判断で特養に入所しました。 私は20代後半、一人娘です。遠方に嫁ぎ乳児を抱えていて、父の施設には1〜3ヶ月に一回、一週間ほど滞在して父の通院や買い出しをしています。飛行機の距離で子供も一緒なので施設に頻繁に通えない事に罪悪感を感じています。 私は昔から父が苦手で、今でもできれば接したくないです。でも世話をする者は私しかいない…親戚も皆匙を投げました。波風を立てないよう必死に頑張っても、父からは強烈な嫌味を言われます。 半年前に要介護4認定を受けました。しかし現在は見違える程回復しました。が、入院中の事は覚えていません。私が父の金銭管理をしている事も忘れて、施設の規約で財布は渡せない旨を伝えたら「泥棒、人の金を使い込んで」等と大声で怒鳴られました。施設では暇だろうとうちの家計からテレビを買い与えても、お菓子や服を買って来ても有り難うの一言もありません。 それでもやはり父に情はあり可哀想に思います。だいぶ回復した今、自由が無く誰も尋ねて来ない、連絡手段もない環境にいるのはつらいと思います。だからこそ私が優しくしないと、と思うけれどもう嫌だというジレンマがつらいです。 来年の認定更新では恐らくレベルが上がって特養は退所勧告を受けるでしょう。父は帰宅願望が強いのでその説得も大変だし、父は難病持ちなのでそれを踏まえて新しい施設の手配も何もかも、また子供を抱えて一人で頑張らないといけない。実は今の施設は二件目です。つらい、怖いです。 なかなか施設に行けない環境の方、嫌がる親を施設に預けた方…罪悪感にどう折り合いをつけましたか。 嫌味や要望(家に帰りたい、財布を渡せ等)どう対応すればいいですか。 とりとめのない文章になってしまい申し訳ありません。どうかご鞭撻お願いいたします。

                                        教えて
                                        コメント24
                                      • アイコン
                                        たこいち

                                        認知症独居の母の事でご相談です。 脳出血で、介護4になり、帰宅希望が、強いため退院して、居宅介護で何とか生活できないかと、ケアマネさんに、プランを、考えて頂いてます。 ヘルパーさんにはどこまで、お願いして、よいのでしょうか? できれば、母の生活リズムに合わせて訪問をして頂きたいので、朝6時30分の訪問を希望したら交代の時間帯で難しいと言われました。 独居介護4は、始めてケースでプランが難しいです。とも言われました。 確かに難しいとは、思いますがプロの方に、始めてのケースと言われると不安です、交代の時間は自分達の都合では?と、思ってしまいますが、仕方ない事なのでしょうか? 母には、独り暮らしが難しいと自覚してもらい、いずれ施設を、考えてます。

                                        認知症ケア
                                        コメント29
                                      • アイコン
                                        たこいち

                                        現在、施設に入居中ですが、問題行動がありすぎて、いつ追い出されても可笑しくない状態です。認知が酷くなり、精神科に受診し薬も飲んでいますが、施設側は手におえなくなって来ています 精神科の入院では無く、受け入れて貰える施設は無いものなのでしょうか?

                                        教えて
                                        コメント23

                                      自分らしい働き方がきっと見つかる

                                      マーケット研修動画バナー