70代後半の両親と同居し、1年が過ぎました。
両親は長男夫婦(同敷地の別棟)の近くに住んでおりましたが、子ども達に知的障害があり、母の介護や三度の食事の支度まではできないとのことでした。私には夫がおりませんので実家に帰ることも考えましたが、大学受験を控えた娘がおりましたので、双方相談の上、東京での生活を選択しました。
母の持病は、くも膜下出血後の高次脳機能障害(失語症・見当識障害・遂行障害・右手麻痺)と過活動膀胱、糖尿病。
父の持病は、糖尿病、アルツハイマー病(初期)
両親は週に3日、一日おきにデイサービスに通っています。両親にフルタイムで働くために協力(週5日通所)を頼みましたが良い返事をもらえません。毎日行くのは疲れる、費用がかかるから嫌だと、言います。
毎月、決まった金額を父は入れてくれます。そこから家賃と光熱費を差し引くと10万円弱残りますが、通院費、紙パンツ代、衣類や食費で消えます。同居する前は会社員でしたので保険・年金は天引きでしたが、現在は国民保険・国民年金を支払わなければなりませんし、生命保険等も続けたいです。
両親がデイサービス利用の日は、送り出した後、3時間(10時~13時)のパートをしております。両親は9時に出発して15時には戻りますから、パート時間を増やすことが難しいです。
両親が在宅の日は、3時間のパートをしており、両親の朝食を済ませた後7時20分に家を出て11時半に帰宅し、昼食準備します。
父は時間に正確で、食事の時間は朝6時半、昼12時、夕6時です。
少しでも遅れると怒り出してしまいます。
「両親が気持ち良く不安なく過ごせるようにできるだけのことをする」と決めたはずなのに、娘のために貯めた教育費を切り崩す生活が悲しくなり、働きたくても協力してくれない両親に不満が積もってしまいます。娘は先を考えて、奨学金の申請をしました。アルバイト代も授業料を支払うために貯めております。
たった1年で自分の心の変化に戸惑います。この先の自分はちゃんと介護できるのだろうかと不安で何とも言えない気持ちになります。
同じような境遇の方々、アドバイスをお願いいたします。
みんなのコメント
0件カオリン
2018/12/22食事なんですけど、自分で作っていますか?チルドや冷凍食品は便利だけどお金がかかるから、自分で特売のお肉や野菜を買ってきて、下ごしらえや常備総菜を作り置きして、冷凍にしたりすると、調理時間の節約になるし、食費もうんと安くなります。朝食ついでにお昼はお弁当に準じたものを一緒に作ったらどうですか?普通に中学生や高校生の働くお母さんなんかもそういう時間の使い方なさっていると思います。おむつ代なども自治体から補助がでませんか?お金が足りないなら生活保護を受けてもらうという手もあります。
たこいち
2018/5/9孫にまで介護の為、とばっちりがかかるのは可哀相だよ。
その逆なら有り難いが。
協力しない祖父母は 恨まれます。たこいち
2018/5/9奨学金は借金です。娘さんが成績抜群で返済義務のない奨学金を利用するなら話は別ですけど。うちは月30000円を大学四年間借りて、社会人になって毎月9000円ちょっと返済して、35才くらいまで返済する必要があったような。勿論繰り上げ返済する人もいます。奨学金MAX月12万借りてたりすると、それを四年間借りると返済額は…うわ、大変な借金ですな。
たこいち
2018/5/7この質問 読んで悲しくなりました。子、孫にまで借金 背負わせ 何の為の長生きなのかと???
たこいち
2018/5/7子供には苦労させろとかなんとか言ってる人、今は昔と違って、奨学金の額(大学進学にかかるお金)が増大してるし、借りて進学したからといって収入に直結するほどいい給与の職に就けるわけじゃないから、奨学金の返済を背負い込んで破綻する人が増えて社会問題になってることを知らないのでしょう。
6年で返せるほど甘いものじゃないですよ、奨学金という名前の教育ローンは。かなり地獄見ます。この方の娘さんは、さらに親の老後資金まで稼がなければならない。母子家庭のようだし、そういった資金難の将来を抱えるのでは、まず結婚は無理になるでしょうね。貧困の連鎖というか。お先真っ暗。たこいち
2018/5/6奨学金で、自己破産に追い込まれる方が増えているニュースを見ました。
たこいち
2018/5/6子供にまで苦労させて奨学金を借りるなんて…
とまで私は言えません。
自分の子供がどこまで頑張りきれるのか親なら分かるはず。
苦労して実るものなら苦労も逆境も多いに結構の反骨派です。たこいち
2018/5/6追記
国会中継で聞いた話ですが、奨学金の借り入れ率は38%だそうです。特例ではないですね。たこいち
2018/5/6弟は新聞奨学生の苦学生だったので卒業と同時に奨学金の返済はなしでした。
妹は中卒で病院で働きながら看護婦になり今も看護師です。
妹の息子も奨学生を借りたけど、入社6年目の今も頑張っているので奨学金の返済は終えたと思います。
苦労して育てても親の恩を知らない子もいるから、子供には苦労させるのが良いと思う派です。
若い時の苦労は実るし乗り切れることもできる。
蝶よ花よと育てても人の苦労は分からないのでは
人によると思いますが。たこいち
2018/5/6介護で生活が疲弊し、費用面で破綻するのがみえてきてますから
父母は、資産や年金に見合った施設をさがし、入所
トピ主さんははやめに仕事を正社員にもどす体制にしましょう
早めが大切ですし、感情にふりまわされずに冷静に対応しましょう
兄弟姉妹で話し合い、現状を打開するしかありません
早目が大切ですシマ
2018/5/6匿名 さん
それぞれの家庭で状態は違いますが、お話の内容は介護を決めて向き合った方なら殆ど経験している内容と感じます。
一年での心の変化に戸惑っておられるようですが、最初が一番戸惑うと思います。14年間、母と向き合った経験上からのお話ですが、まずどこの家庭も介護サービスがあっても思い通り本人が行ってくれない。これで悩んでいます。理由は大体同じようなことで断ります。認知が進んでもそこだけはしっかりして連絡出来たりイライラする事は親には伝わりません。想像で申し訳無いのですが、介護で心豊かに暮らせると言うのはあれば本当に稀なケースで、介護して良かったって言っているのも終わったから言える事で、渦中の人には今の社会環境ではとても難しいのではと思います。
社会環境と言うのは核家族化、介護サービスがあるからか兄妹の助けが受けづらい、など。私自身は14年間かけて母が納得して施設に入っています。それほどかけても納得されない方はあると思いますが、経験上、早目に施設などの検討をして、違う形で心豊かに接することが出来るように準備されたら良いのでは?と思います。たこいち
2018/5/6それぞれの家庭で状態は違いますが、お話の内容は介護を決めて向き合った方なら殆ど経験している内容と感じます。
一年での心の変化に戸惑っておられるようですが、最初が一番戸惑うと思います。14年間、母と向き合った経験上からのお話ですが、まずどこの家庭も介護サービスがあっても思い通り本人が行ってくれない。これで悩んでいます。理由は大体同じようなことで断ります。認知が進んでもそこだけはしっかりして連絡出来たりイライラする事は親には伝わりません。想像で申し訳無いのですが、介護で心豊かに暮らせると言うのはあれば本当に稀なケースで、介護して良かったって言っているのも終わったから言える事で、渦中の人には今の社会環境ではとても難しいのではと思います。
社会環境と言うのは核家族化、介護サービスがあるからか兄妹の助けが受けづらい、など。私自身は14年間かけて母が納得して施設に入っています。それほどかけても納得されない方はあると思いますが、経験上、早目に施設などの検討をして、違う形で心豊かに接することが出来るように準備されたら良いのでは?と思います。- たけちん2018/11/25
同感です!
たこいち
2018/5/6嫌なら介護しなけりゃいいじゃん。でもやるんなら頑張れば?
ここで何言っても後出し情報で言い訳しかしないでしょたこいち
2018/5/6心、豊かになんかなりませんよ。だんだん、貴方の心も経済も疲弊していきます。
私も両親を在宅とショートを利用しながら4年 看てます。
初めの頃は、育ててくれた恩だと頑張って看てましたが、父の介護拒否、わがまま、暴言などで体調崩しました。
みなさんの書かれてるよう早く対策取らないと大変になります。たこいち
2018/5/5小規模多機能型ですと主様のお仕事に合わせた利用とかも可能かもしれませんし、主様の生活基盤を維持することがご両親にとってもより良いケア環境につながります。
各行政機関へ申請や相談しないことには動けないことでもありますので、相談窓口はお間違いないように是非ともご検討ください。たこいち
2018/5/52018/05/05 12:01 さんに賛成です。
たこいち
2018/5/5えっ!同居したばかりでなく、正社員からパートに?
しかも娘さんにまで奨学金という名の高額ローンを背負わせる?
それで心豊かな生活?
正直な話、あなたの老後の年金も、これでガクッと目減りしちゃっていて、しかも貯蓄を取り崩しているということですから老後資金もなく、娘さんはそのお金まで背負い込んでいるのですよ。
あなたの老後も、娘さんの将来も、あなたのご両親が食いつぶしているんです。
それでどうやって心豊かに?
ご両親はご自分達のお金で入れる施設に入るべきだったんです。
今からでもそうして、ご自分のお金は絶対持ち出さない、奨学金もやめるべき。
そして、できたら正社員のフルタイムに戻るべきです。
でないと未来はないですよ。たこいち
2018/5/5担当のケアマネとよく相談をして、現在の収入に見合う介護サービスを選んで、集約していく。
こういう、賢く節約する事も必要です。
また、補助制度も良く聞きながら選んで使用する事も大事です。
関連する投稿
- たこいち
脳梗塞の後遺症左麻痺。とにかく自分のことばかり、高次機能特有の他者とうまくいかない、自己中心的、また精神異常も強く膀胱炎もあり30分~1時間おきの排泄コール。自分一人でトイレも行くからと修繕したトイレも結局手が痛い、肩が痛い等いいゴールではなかった。職員を標的にし職員への不満、愚痴を別の職員に話す、この人一人のせいで精神的に追い詰められる職員もいます。しまいには寝たきりなお年寄りはほっといて自分も優先しろと家族も同意する始末。自宅でもうまくいかなかったから施設での生活がうまくいくはずないのですが。自分の都合のいいようにはなしを作ることもあり注意が必要です。
職場・人間関係コメント18件 - たこいち
利用者さんを下の名前で呼ぶのにすごい抵抗があるんですけど、職員さんからは「下の名前で呼んだ方がいい信頼関係が築きやすくなる」と教えていただきましたが本当なんでしょうか
職場・人間関係コメント45件 - たこいち
施設勤務の職員は昼休み休憩取れていますか? 経験したグルホ勤務時は休憩時間の設定も無く、カウンターの奥から見守りしつつ一息入れる程度で、そのタイミングでケアマネに突撃されて 「もっと入居者さまと寄り添うケアを…」との説法を喰らって更に疲弊? 介護施設では1時間の昼休みが設けられていますが、やはり目放し出来ない入居者さんを一緒に詰所で見守りしながらの休憩で、更には「家に帰りたい」「迎えに来いと子供に電話してくれ」と入居者さんが絶え間なく押し寄せて来るわ、御家族様が面会に見えれば(何故か昼過ぎ面会が集中)お昼寝中の入居者さんを起こして対応するわと、ろくに休憩取れません。 日中ほぼ立ちっぱの介護業務に追われてる職員に、せめて一時でも休める時間…何か工夫して取れている職場はあるのでしょうか?
シフト・夜勤コメント53件