logo
アイコン
ゆなもん

祖母が体調を崩して入院したのですが、幸い大ごとになることなく退院しました。一人暮らしですが当分の間はなにかしらよって手伝おうと両親と私が協力し合ってしています。

ですが伯父の家はまた別で、長男としていとこの学費などを祖母に払ってもらっているにもかかわらず、伯母から「実の子供がするのは良いけど嫁と孫はする気はない、この先絵画が必要になっても何もするつもりはないから期待しないで」と言われました。

私は祖母が大好きですし、まだ実際に介護が必要というレベルではないから余裕があるのかもしれませんか、今やっていることに対しても嫌だという気持ちは全くありません。ですがいとこたちはお金は出させておいて何もしないなんてありえないと思うのですが、、、どうでしょうか?

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/11/19

      介護は、色々な意味で自己満足です。
      本当は愛情を持って身内の身の回りの世話をして、共に過ごす時間を大切に、となれば良いのですが、なかなかそんなうまくはいかないので、でも気持ちがあるなら、スレ主さん自身が自分の行動に満足できるよう、お祖母様に尽くしてあげてください。結果としてそれが、スレ主さんの満足につながると思います。
      他の人のことは無視しましょう。
      彼らはスレ主さんのような満足は一生得られない人たちですから。

      • たこいち

        2017/9/16

        いきなり伯母の過去編?
        妄想逞しすぎですよ。

        • たこいち

          2017/9/16

          伯母は、かつて祖母からイビられた・いじめられたのかもしれません。
          その前提だと、
          問題なのは、学費を出してもらっている息子にも洗脳してるところ。さらに問題なのが、嫁・姑問題を見て見ぬ振りをしてきた(であろう)伯父。

          機会があったら、伯父・伯母・いとこに祖母に対する気持ちを聞くのがいいんじゃないでしょうか。

          • たこいち

            2017/9/15

            祖母はそれでいいと思ってるなら、口出し無用。
            祖母が不満なら、金を出すのを止めるだろうし。

            • たこいち

              2017/9/14

              仰る通りです。
              介護しないなら学費は打ち切るように進言しましょう。
              もしくは学費援助費用以上の金額を介護費用としてもらえるように相談しましょう。
              あなたにはその権利があります。

              • たこいち

                2017/9/14

                おばあさまがどう考えているかが重要かなと思います。
                あくまでお金を出しているのはおばあさまの意思なので、それで見返りを求めていないような気はします。
                あくまで、その個人として、個人主義さんみたいにおばあさまの役に立ちたいと思ってくれているなら、おばあさまも喜ばれると思います。
                いとこに関しては嫁である親の方針もあるでしょうから期待されないで無視で良いと思います。

                その代わり、もしおばあさまに何かあった時の相続に関しては、おばあさまの意思として少し多くもらえるように配慮してもらう遺言書を書いてもらい、公正証書遺言として残しましょう。
                介護しないのに長男だからと多くもらうのは不合理だと感じると思いますので、その辺は抜かりなく行われると良いと思います。

                • たこいち

                  2017/9/14

                  それだけ在宅介護は大変なんですよね。でも正直、冷たいですね。

                  個人主義さんも無理をなさらず、自分自身を大切にすることも忘れないで下さい。

                関連する投稿

                • アイコン
                  たこいち

                  常に徘徊する人がいます。日中は人手もあるので同行できるのですが、夜間は50人を2人で見ているので、おむつ交換などでは一緒についてきてもらっています。 問題は他の利用者の対応をしているときに徘徊が始まった時が大変で、足はしっかりとしているためスタスタ躊躇なく歩き階段を降りようとしたり、一度は非情口のドアを開けご丁寧に再びドアを閉めて出て行った様です。 その様子を見ていた他の利用者がナースコールで知らせてくれたので敷地内で確保できましたが・・・ 動いたら鳴る鈴などを本人に付けたら拘束になりますか? ベッドにはセンサーマットと温度感知型センサーを設置。夜間は階段に車椅子などで降りられないようにしていますが、これも拘束になりますか? 他の施設ではどのような工夫をされていますか? 教えてください。

                  職場・人間関係
                  コメント17
                • アイコン
                  かりな

                  義母は一人暮らしなのですが金銭管理が難しくなっているようで1カ月に40万以上引き出している月もあります。ケアマネージャーさんが心配して連絡をくれたのですが本人がかかりつけの医師に相談した結果、かかりつけ医の判断はまだ金銭管理ができる、でした。普段の様子を見ていない医師が金銭管理ができるかどうか判断できるのでしょうか。それが疑問です。

                  お金・給料
                  コメント12
                • アイコン
                  ほうとう

                  82歳の義母は半身まひで、トイレにはなんとか行けますが、失敗も多くリハビリパンツをはいています。ゆっくりだと歩けるものの、施設に入所(介護付く老人ホーム)して半年たった今でも帰りたいと言います。 毎週2回は会いに行きますし、ほしいものなどがあればその都度買っていきます。なるべく寂しい思いをさせないようにと気を付けているつもりですが、主人は自宅に引き取った方が良いのではないかと悩んでいるようです。そうなるともちろん介護をメインで行うのは私ですが、やっていけるか自信はありません。 どれくらいで施設の生活に慣れるものでしょうか。

                  教えて
                  コメント16

                自分らしい働き方がきっと見つかる

                マーケット研修動画バナー