logo
アイコン
たこいち

年を取るに連れて眠れなくなり、もう10年以上も睡眠薬のお世話になっています。

やめたいと思っているのですがなかなかやめれず、飲まないと不安で眠れません。

年を取って安眠することは難しいのでしょうか?

みんなのコメント

0
    • こうキング

      2019/2/10

      私も眠れません。一時間くらいかな。
      精神科へは通ってません。

      • たこいち

        2015/5/15

        >下のお二人がおっしゃっている「薬を半分に割り…」というのは、正にベンゾジアゼピンによる弊害が生じた際の減薬、断薬の方法です。
        違います。非ベンゾジアゼピン系の睡眠薬でも薬物耐性や身体的依存が形成された場合、治療は通常、離脱症状を最小限に抑えるために数ヶ月にわたって徐々に減量を行います。
        ベンゾジアゼピン系、非ベンゾジアゼピン系共通の治療方法です。
        また、非ベンゾジアゼピン系の睡眠薬であっても副作用はあります。
        個人差がありますから、副作用がどう出ているかが問題です。
        医師でもない人間が憶測で暗に不安を煽るような投稿はやめましょう。

        • たこいち

          2015/5/15

          年齢と共に眠りが浅くなるのがあたりまえなのですが、どうしても若いときのような深い眠り、気持ち良く覚める眠りを望まれる方が多いようですね。ふらついて転倒の原因にもなるので注意が必要です。

          • たこいち

            2015/5/13

            睡眠薬…恐らくベンゾジアゼピン薬ではないですか?
            メジャーなところでは、サイレース、ロヒプール(この二つは「フルニトラゼパム」という分類)、ドラール(同じく「クアゼパム」)、ハルシオン(「トリアゾラム」)、エバミール(「ロルメタゼパム」)などがあります。まさかベゲタミンではないとは思いますが。
            いずれにしても基本的にせいぜい数週間の服用に留める薬なのですが、失礼ながら質問者さまに睡眠薬を処方している医者はヤブかもしれません。
            最初の頃にくらべて、変わった(不都合な)点はありませんか?
            長期間服用すると効果がなくなるところか、副作用で却って酷くなる場合も多数あります。心当たりがあるようでしたら、担当医に相談なさることをお勧めします。その際、担当医の様子が怪しければ、迷うことなく、別の医者(神経内科など
            )に相談なさることをお勧めします。
            下のお二人がおっしゃっている「薬を半分に割り…」というのは、正にベンゾジアゼピンによる弊害が生じた際の減薬、断薬の方法です。
            「年を取るに連れて眠れなくなり」とのことですが、もしかすると、ベンゾジアゼピンの長期服用によるものかもしれません。眠れなくなるだけならまだいいですが、その他に困ったところはありませんか。
            それこがベンゾジアゼピンの正体なのです。

            • たこいち

              2015/5/13

              睡眠薬をやめたいのであれば処方されている医師に相談しましょう。
              睡眠薬を作用の弱いものに変更する場合もあれば、現在飲んでいる睡眠薬を半分に割り、慣れてきたら、さらに半分にと段階を踏んで、お薬がない状態でも眠れるようにとアドバイスされると思います。
              薬を変更したり、服用量を減らして眠れない事や、途中で目が覚めて、その後で寝付けないなどが起こるかも知れませんので、定期的な受診をして相談しながら調整をすると良いと思います。
              生活習慣を変える事や運動をする事も大切です。
              長年、飲み続けていると、それが習慣になり飲まないと眠れない人は改善するのにも時間がかかると思います。睡眠薬を飲み続ける事で特に不具合がないのなら、睡眠薬を飲むことで安心して眠りにつけますので無理にやめる必要はないと思います。

              • たこいち

                2015/5/13

                タブレットカッターで半分にするなど量を減らす。
                成分を弱いのに切り替えてもらう。
                自分は、タブレットカッターで半分にして徐々に止めました。
                ただ、自分の場合は、事故の後遺症起因で服用なので、参考にならないかもしれません。

              関連する投稿

              • アイコン
                たこいち

                軽症にもかかわらず救急車を呼ん だ人に、費用を請求する案などが浮上し ている。 タクシー代わりに 救急車を利用しようとする一部利用者へ の「警鐘」の意味合いも強そうだが、有料化には利用者の反発も予想される。 消防庁などによると救急車による搬送 者のうち半分近くは軽症者が占めてい る。2013年の救急車による救急出動 件数は過去最高の 591万件で、過去1 0年間で22%増えた。119番通報か ら現場に到着するまでの時間は平均8. 5分と10年前より2.2分延び、一刻 を争う重症者の搬送に支障が生じている とされる。 重症か軽症の判断は難しいので、基準づくり、運用が難しいかもしれません。

                雑談・つぶやき
                • スタンプ
                312
                コメント24
              • アイコン
                むすく

                70代の母親が腰が悪くなり、要介護1になったことから、この度同居することになりました。今はそれほどあれこれ介護が必要ではない状態かもしれませんが、今まで介護に携わったことがないだけに、母との関係もうまくいくようにいろいろ配慮したいと思っています。 介護は大変なことだとは思うのですが、できるだけ楽しく、ストレスをお互い感じないようにしたいのですが、具体的にはどのようなことを進めていけばいいでしょうか。

                教えて
                コメント12
              • アイコン
                きいちゃん

                要介護3の認定がある親父についてです。 介護に従事できる家族がいないので、老人ホームに入居を進めようとしていますが、気質が荒いので心配です。 ちょっとしたことで怒り出したりするのは昔からで、最近それが余計に酷くなっている気が…。 こういった気が短い人でもうまくやっていけるものでしょうか。

                教えて
                コメント14

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー