logo
アイコン
みみぃ

認知症の方は自分が認知症だという自覚、という感覚のようなものはあるのでしょうか。「認知症」という病名が出てこないにしてもなんかおかしいという思いは初期の時点であるのかどうなのか、それとも単なる物忘れ位の感覚のまま重症化していくのでしょうか。

認知症にもアルツハイマー型などいろいろあるようなので一概には決められないでしょうし、もちろん症状が進行するスピードにも個人差があると思うので言い切ることはできないとは思いますが、、。

うちは祖父母が認知症になったためいつか自分もという気持ちがあるのですが、それに気づけないというのだったら怖いなと思いまして、、。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/1/17

      自分で物忘れすると、きまり悪く思うように、少しはきずいてあるのかもしれないし、周りからの指摘が厳しくなったり、自分で、変だなと思いはじめて、だんだん、あせりから、怒りの感情へ…
      これが、どんどん拡大していき、改善していかない。
      これが、認知症かなと、思っています。

      • たこいち

        2016/5/27

        難しいと思います。 普通の物忘れは記憶の一部を忘れてしまい、きっかけがあれば思い出すことが可能です。 しかし、認知症は違い、記憶が「抜け落ち」てしまいます。つまり、その人にはその記憶が完全にありません。ですから、忘れたという意識もほとんどありません。
        また、症状に病失認などもあり、自身の身体状況や疾患を理解できないかたも多いです。

        • あすかダーリン

          2016/5/19

          A・・・認知症と自覚し自分を認知症であると話すタイプ

          B・・・認知症は自覚しているが様々な理由(自尊心など)で話さず認められないタイプ。

          C・・・認知症と自覚できないタイプ。

          がいるでしょうね。個人的にはBが多いと思っています。1個1個の話をすると出来ない事増えてきた。物忘れが多くなってきた。と話しますが認知症というキーワードは否定する方が多いです。そういった自分の状態と認知症という病気を連想してとらえられないのかもしれません。

          • たこいち

            2016/5/19

            認知症の診断をされた人でもそれ以前に「認知症」っていう言葉を知っていれば自分が物忘れや、日にち、昨日のことが分からなくなってきていると認知症がひどくなってると思うでしょう。ボケてきたな~程度にですけど。
            認知症の方でも自分のことを認知症という人はいますよ。
            進行はしていきます。
            物忘れから始まり、時間、日にち、名前など記憶することがわからなくなったり。
            今までできていた、トイレに行く(場所)がわからなくなったり、食べ物が食べ物かわからなくなる。服の着方がわからない。などできなくなることが増えます。

            生まれてから年をとるにつれて覚えてきたことが今度は子供にかえっていくのです。
            赤ちゃんの頃は上記のようなことできなかったのと一緒です。

            できないところを見て怒ったり、悩まずに、できるところを見つけて維持してください。
            できるところを見つけて喜んでください。その人もできることがあるのはうれしいです。
            それが進行を遅らせる方法です。

          関連する投稿

          • アイコン
            りだ

            田舎に父と母が二人で暮らしていましたが、ある日母はアルツハイマー型の認知症と診断されました。子供は私と姉が一人いましたが、県外に嫁いでいて介護を手伝える状態ではありませんでした。 症状はどんどん進んでいき、人の顔の見分けがつかなくなり、トイレの場所が分からなくなり、失禁が始まりました。思っていたよりも僧正が進むのが早く、要介護5となりました。 父の負担も大きかったのでいろいろと調べて寝たきりにさせない病院を探し入院してもらいました。本人は当然ながら入院を嫌がりましたが、24時間体制で自宅介護を行うのは無理でした。その代り入院費用は20万~40万。蓄えがないと無理です。お金がないと共倒れになっていただろうと思います。

            お金・給料
            コメント2
          • アイコン
            ak

            祖父は自営業をしていたのですが、当時から「年金は制度がおかしいからかけないしもらわない」と言っていました。そんな祖父が無年金で、脳卒中を起こして要介護になり、親族で介護に従事できるものもおらず、施設を探すことになったのですが…。 検索しても、予算的に利用ができそうなところはなく、特別養護老人ホームも待っても入れそうにないので、どうしたらいいかと悩んでおりました。すると知人が無認可の高齢者施設があると言っていたので、費用が安いのならそれでもいいかも…と思い始めました。 ただ無認可の施設は検索しても見つけることができなかったのですが、どうやって探したらいいんでしょうか。介護が手薄かもしれませんがやむを得ないのです。

            お金・給料
            コメント3
          • アイコン
            たこいち

            介護とは話が違いますがよろしくお願いします。 時々、認知症状がありまして(要介護1)、生前贈与をすると言い金融機関に連れて行かないと機嫌が悪くなります。 少額ですが(10万~300万)を数か月に一度くらいの割合で引き出します。 そのお金を自分の子供たちに与えています。 子供達もお互いが幾ら貰ったのか知りません。 親も誰に幾ら与えたのかも覚えていません。 子供Aは貰ったお金は自由に使えると言います。 子供Bはこれから先、親の介護費が必要になるので預かり金とすると言います。 生前贈与というほどの金額ではありませんが、有効?無効?どちらでしょうか。 親が全ての預金を子供に与えてしまうと、僅かな年金のみとなります。

            お金・給料
            コメント1

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー