logo
アイコン
えいちゃ

老人施設で寝たきり、車椅子の利用者が半数以上を占めます。

夕方にオムツ交換に入ったら、
朝方、11〜12時間、オムツを交換しません。
臀部が真っ赤になってる人もいます。

夜勤帯のオムツ交換って
どんな間隔でどのようにされていますか?

みんなのコメント

0
    • なっくん

      2021/12/11

      ちゃんと洗浄してる?

      • ぐれあむ

        2021/12/11

        うちの施設でのオムツ交換はその人の皮膚状態と排尿の状態と睡眠の状態で変わって来ます。夜ぐっすり寝たくて皮膚状態がいい人は朝まで交換入らない人もいれば、皮膚状態が悪くてあるいは濡れた感が気になってしまう人は2~3時間おきに交換したり(そういう人はトイレ誘導したいんですけどね😅)。
        最近のパットは良くなって来ているのでちゃんとした理由があれば少ないパット交換もいいんじゃないかな…って思いますがきっと疑問が出てくるということはこのままでは良くないって思ったんですよね?お尻が赤くなってしまうと何が良くないのか理由をたくさん揃えておくと各方面説得しやすいです。状態悪化するとオムツ交換の時にさらに手間がかかる。忘れがちですがお薬もタダではない。処置にも時間が取られる。それだったらパット交換を増やして清潔にしていったほうがその人にも職員にも負担が少なくてなるのではないでしょうか?

        • いくも

          2021/12/10

          一度行った施設で夜間大パットしてフラットしてオムツしてリハパンして夜間パット交換なしの施設あった。

          • きくらげ

            2021/12/10

            明け方までに4回くらい交換します。その時に身体の向きも変えます。人手不足なのですね。
            赤くなっている事だけを伝えて、今後の事は施設長さんに指示してもらいましょう。そこの職場のやり方かも知れないので。

            • たまご

              2021/12/10

              あぁ…発赤って確かに、オムツの交換頻度だけじゃないですね。
              体位交換は2~3時間に1回行われていますか?

              • たてっち

                2021/12/10

                わー、酷いね。
                何故オムツ交換の時間が決まっていないのですか?

                益々介護度は進みますよ。
                責任者、施設長は何をしているのでしょうか?
                褥瘡の方が増えると、看護師も大変ですよ。
                ぎゃ、く、た、いですよ。

                • はいじん

                  2021/12/10

                  尿取りパッドの性能があがってるんで
                  パッドに吸収できる範囲内であれば
                  12時間でもいいんじゃない?
                  臀部が真っ赤になるのは排尿のせいなのか
                  メーカーに確認してみたらよいよ

                  排尿による皮膚トラブルか
                  徐圧不足によるものかは
                  皮膚科受診でわかると思うよ

                  排尿のせいじゃなければ
                  オムツの当て方がわるいとか
                  オムツ交換しなくていいから体位交換もしてない
                  とかかもね笑

                  体位交換自力でできない方の時間間隔は
                  オムツ交換とは別ものなので
                  その方個別の体位交換表ってのをナースが
                  ベッドの壁に貼り付けてるんで
                  その表の時間にその時間の体位になるように
                  やってます
                  たまたまオムツ交換の時間と体位交換の時間が
                  重なる場合もあるだけ笑

                  ただし
                  排便時はすぐ交換してあげて笑

                  • れい

                    2021/12/10

                    パッドの大きさ的に夜間は2、3時間に1回交換してます。起床前には当日の入浴者以外の方は陰洗と保湿の為にワセリン塗布しています。また、自力で体位交換出来ない方はパッド交換のたびに身体の向きを変えています。こんな感じです。

                    • たまご

                      2021/12/10

                      うちはワンオペ夜勤なので、夜勤者の負担を減らすことと、入居者様の安眠を促す目的で夜間のオムツ交換はなるべく少なくしようという動きはあります。

                      利用者さんの体質によっても交換回数や時間帯を変更します。
                      尿量の多い人、少ない人、
                      尿間の長い人、短い人、
                      皮膚が弱い人、丈夫な人、
                      体質はそれぞれなので。

                      でもどんなに長くても6時間以内に交換しますね。
                      11~12時間は長すぎるような。

                      発赤が出やすい人に関してはチーフやナースに相談して、オムツ交換の回数を増やしたり、交換のたび軟膏を塗ったりの処置をしてあげたほうが良いです。

                      • さーちゃん

                        2021/12/9

                        16時は日勤者が、夜勤帯は、20時・0時・3時・6時・朝食後8時といった感じです。0時と3時は、尿が飛ぶ方がいるので、パット交換またはトイレ誘導は行わない方が数名います。

                      関連する投稿

                      • アイコン
                        えいちゃ

                        老人ホームで働いています。 今まで申し送り後の打ち合わせもカンファレンスも なく、全く職員全体で話し合う月一の会議出席率はよくない状況です。 そこで毎日の申し送り後に、打ち合わせや プチカンファレンスを開きたいと言っても、 問題があればやればいいと言うだけで 申し送りは朝の記録を読む報告だけで終わっています。 こんな問題があった時だけ打ち合わせやカンファレンスをするやり方で 定着するのでしょうか? みなさんのところでは、どのようにされていますか? 話し合う場がないので、全て主任の意見がとおり、 主任に意見しても仕方ないという雰囲気が強く なんの業務改善も行われていません。

                        雑談・つぶやき
                        コメント3
                      • アイコン
                        しむまに

                        来年の国試試験を受ける者です。 11月に模擬試験をやったのですが、人間の尊厳と自立、社会の理解、発達と老化の理解の結果が主に悪かったです。 遅いと思いますが、今月から勉強を開始してるのですが、どう勉強したら良いのか分かりません。 今は書いて覚えるテキストや過去問のアプリをやってます。 合格された先輩方、どのような勉強方法で合格されたのか教えて下さい。

                        雑談・つぶやき
                        コメント12
                      • アイコン
                        れいこ

                        会社が3日分の希望休は申請しても良いとのことで2日分だけだしました。 理由は受診定期検査のためです。 他の人たちも気兼ねなくとっています。 シフトが出来上がり、私の代わりにパートヘルパーが入った様なのですが、その人からハラスメントなことを言われました。 その言葉は聞いたことも無いような文言で、それで良く子育てしている母親か?育ち悪いと言いたくなるような文言です。 その人の子育てなんてどうでも良いことですが、。私に、性格悪い!とも言いました。 私は相手にもしていませんが、今後は、バンバン希望休出そうと逆に思ってしまいました。 文句があるなら管理者に言うべきですよ。受けあったのだから。 皆さんどの様に思われますか?

                        職場・人間関係
                        コメント4

                      自分らしい働き方がきっと見つかる

                      マーケット研修動画バナー