祖母の老人ホーム探しを手伝っていて、4軒ほど老人ホームを見学しました。ただどのホームもあんまり大差がない気がして、何を基準に選んだらいいのかわからなくなってきました…。
今まで見学する場合、施設に電話をして、いついつの何時から、という感じで進めてきましたが、例えば急に当日、今から時間があるので見に行ってもいいですか?というのはだめでしょうか。今までの見学はどうしても施設のほうもかしこまっている気がして、もっとざっくばらんな状態を確認したいんです。
またこういたやり方が可能なのであれば、申し出て、それは困ります、などと言われる施設は、あんまり信用できない施設だと思っていいものでしょうか。アドバイスお願いします。
みんなのコメント
0件かんぷ
2016/4/26>見学の時は、連絡はしていった方がいいと思います。なぜなら、入浴の時間だったり、介護士さんたちが忙しく動いている時間帯にアポなしで行くと対応できない
そうお聞きするとそうですね‥たしかに。参考になります
>手が空いていれば対応は可能ですが相手の都合も考えるべきと思います。
確かにそうかもしれませんね。ありがとうございます
>しかし、案内担当の方が対応できない場合もありますし、
職員の仕事が立て込む時間帯もあります。
みなさんのご意見からすると、やはり連絡していくほうがいいみたいですね
>施設の清潔さ、スタッフや入居者さんの振る舞いや表情を見たほうがいいですよ。
そうですね、ご意見をお聞きして、思い直してきました
>ホームページなどを見てもいつでも気軽にと書いているところもありますが、ほとんどが事前に予約が必要です。
連絡していくのが基本なのですね。では当日に連絡していってみようかと思います
>電話して今日の今日、見学したいんですが、と聞いてい見るのは良いと思います。
駄目と言われたらその理由は何ですか? と聞けばいいと思います。
それが一番ですね。お忙しい時間はさけて伺えばいいということですね
>見学の時だけでなく地域に開放されているイベントなどに足を運んでみるのも普段の様子が見れていいと思いますよ。
そういうのも拝見できるのですか。とても参考になりましたたこいち
2016/3/21見学の時だけでなく地域に開放されているイベントなどに足を運んでみるのも普段の様子が見れていいと思いますよ。
たこいち
2016/3/21電話して今日の今日、見学したいんですが、と聞いてい見るのは良いと思います。
駄目と言われたらその理由は何ですか? と聞けばいいと思います。
某特養は町内会の視察の時には施設長の出勤もさることながら、職員の数もスリッパの数も普段の土曜の倍以上揃えてお出迎えしてましたが、利用者は普段はユニットに食事時以外は1人しかいないと言う実態の中で生活することになるのです。
駄目と言われたらその理由を聞くこと。
それから都合の良い日に見学に行ったらよろしいかと。
私は以前、たまたま時間が出来たのとそこの施設は駅近だったのでアポなしで言ったことありますけど、見学させてもらえましたよ。後で他の監査報告書とかも公開されているみたいで良い施設なのかな、と思いましたけど、何しろ待機者が300人超えと伺って、ここに入所希望とか言ってたら先に親の寿命が来てしまうな、と思った次第でしたけど。
見学に行ったときはまず相談員さんが2人来て話を伺い、あと丁度、レクリエーションがある時だったのでその様子をさらっと見せてもらえました。個々のユニットは全部と言うわけにはいきませんでしたが入居者の中にお部屋を見せてくれる方もいて、ある意味、この施設、見学者に慣れてるなあ、と思った記憶がありましたね。駅近だから飛び込み見学も多いのかもしれませんね。そういう施設もあることにはありますから。
とりあえず見学したいと言う電話は入れてみたら良いんじゃないかと思います。それで当日見学できればラッキー、だめなら理由を聞いておいて、後は後日に見学で。たこいち
2016/3/21ホームページなどを見てもいつでも気軽にと書いているところもありますが、ほとんどが事前に予約が必要です。というのも毎日相談員がいないところもあるでしょうし、施設のイベントに重なったら見学は難しいでしょうし、食事の時間などだとスタッフも忙しくされているでしょうから。小さな施設なら余計。
たこいち
2016/3/20老人ホームをお探しのご家庭、ご家族は沢山いるでしょう。
アポなし家族がたまたまその日その時10組来たら?
それで対応が悪いとか人員が薄いと判断されるならそのほうが施設にとっては有難いです。非常にやっかいなご家族ですから。
高級分譲マンションの見学じゃないんですからいつでも案内係がいるなんてありません。アポをとって親切に案内してくれるほうが信用できる施設だと思います。
施設の清潔さ、スタッフや入居者さんの振る舞いや表情を見たほうがいいですよ。たこいち
2016/3/20担当者が不在なら十分に中をみることも出来ませんので連絡した方がスムーズです。
手が空いていれば対応は可能ですが相手の都合も考えるべきと思います。
自分の都合を優先して相手が対応できる状態ではないのに、あまり信用ができないと判断するのは、どうかなと思います。
それなら、相手が対応できる時間を聞いて伺うのが筋だと思います。
見ず知らずの外部の人間が他人の生活スペースを拝見する為に訪れるのですからマナーを守りましょう。
自分中心で考えていたら結局損をするのは自分だと思います。たこいち
2016/3/20大切なご家族がお世話になるかもしれないので、
ありのままの様子を見たいというお気持ちはわかります。
しかし、案内担当の方が対応できない場合もありますし、
職員の仕事が立て込む時間帯もあります。
短い時間での見学で納得いかないのなら、
お試しの宿泊や1日体験プランなどはないかお尋ねになられたらどうでしょうか。たこいち
2016/3/20見学の時は、連絡はしていった方がいいと思います。なぜなら、入浴の時間だったり、介護士さんたちが忙しく動いている時間帯にアポなしで行くと対応できないので。
関連する投稿
- りーくん
祖父が3年ほど前に認知症になったため、母が同居して面倒を見るようになりました。当初は物忘れ的なことくらいで、それほどトラブルがなかったのですが、最近は急に機嫌が悪くなったり、時には母に暴力を振るう、ものを投げるなどということが増えたようです。 その話を聞いて様子を見に行ったのですが、時によってずいぶん様子が違うようで、暴れているときとおとなしいときの差が大きいようでした。 もしここからますますひどくなるようであれば、母に面倒を見てもらうのは厳しい気がします。暴力は認知症の薬などで収まるものですか?あるいはそんなひどい状況でも面倒を見てくれる施設ってあるんでしょうか。母もいろいろ考えて心労がひどいです。
認知症ケアコメント6件 - かのっち
現在 高齢者介護の仕事をしています。子育てが終わって始めた仕事ですが、お年寄り(と私くらいの年齢の人に言われたくないかもしれませんが」に関わる仕事は好きですし、正直体力にも自信がありました。できるだけ長くこの仕事をしていきたいと思っていた矢先、椎間板ヘルニアになってしまいました。職場も仕事も気にいっていますし、同僚ともうまくやって行っていると思います。また同僚もサポートしてくれていますが、この先腰を使うため仕事はきつく感じています。 現在は勤務日数を週3日にして勤務していますが、退職した方がいいのだろうかと迷っています。腰に負担をかけない働き方などあるのでしょうか。よろしくお願いします。
職場・人間関係コメント2件 - かさ
車いす生活、血圧が高く、糖尿病もある父親です。先ごろ介護認定になり、要介護3ということになりました。今まで自宅で一人で過ごしていたのですが、もう一人で、というのは無理だと思っています。 私たち家族が引き取り、在宅介護をすべきか、老人ホームを探したほうがいいか、迷っています。迷っているポイントは、お金のこと‥どちらのほうがコストがかかるか?ということと、在宅で24時間誰かがいることはできませんので、それをフォローする介護サービスを使って暮らすことができるのか?ということなど。 介護サービスについて無知なうえ、まだ担当になるケアマネさんからも連絡が来てないので、何から準備し、考えておくべきなのかわかりません。
介助・ケアコメント6件