logo
アイコン
ちほみん

うちは親が糖尿病系の家系なので、30代になってから、かなり自分でも健康に気を遣うようになりました。
実際これから歳を取って、自分も介護されるようになるなんて、考えたくもないです。
なので、今では、玄米を3ぶつきにして食べたり、全粒粉のパンを焼いたり、あれこれ健康に気をつけてます。
皆さんはいつまでも元気でいるために、なにか心がけていますか?
参考にしたいので教えてください!

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2015/5/17

      バランスのとれた食事、運動、睡眠が基本ですよね。あとストレスに注意。自分の気持ちでは頑張れると思っていても身体は正直で。自分は生理が40~50日周期になっていたのを見て見ぬふりしていましたが、ストレスの元がなくなったら30~35位に落ち着きました。
      現在特に問題がなければ、「健康でいよう」と心掛けることで十分な気がします。
      食事は麦飯、野菜たっぷり、出汁はきちんととるようにしています。

      • たこいち

        2015/5/16

        やっぱ、禁酒、禁煙、禁ギャンブル、禁借金でしょう。真面目にコツコツ働くこと(学業、研究なども)でしょう。規則正しい生活もできればしたいものです。草木も眠る深夜の1時2時は寝ていたいがそうもいかないなら職業替えかも。GHの深夜労働では将来、非介護者まちがいなしといえる気がします。

        • たこいち

          2015/5/16

          66才、170㎝68Kgのパート非正規、妻一人のオッサンですが・・・今のところ市の健康診断、総合判定では「異常なし」です。胃や大腸、肺、前立腺がん健診もお咎めなしでした。ここ10年以上、コーラやジュースを飲まないでタダの水で晩酌缶ビール少々のみ。甘い菓子やケーキ、飴はほとんど口に入れないし(特にポテトチップ類は食べたことない)、肉を食べる時はキャベツ葉っぱ類を一緒に食べ、間食は我慢するかバナナやミカンにし、朝のストレッチは欠かさない。週に2度位プールへ行く(25mクロール21秒程度)が散歩はほとんどしないです。新聞とTVニュースはドラマより優先するが相撲と野球はよく観ます。たま~に風呂屋へ出かけ血圧測定(風呂後110/70程度)しますが・・・まあまあ元気な部類に入ると思っています。

          • ちほみん

            2015/5/11

            農家さんって、とれたてのお野菜がいただけるのがやっぱり羨ましいです~。おばあちゃまが90代でお元気って凄い!でも実は私のおじいちゃんも95歳で昨年他界したんですが、身の回りのことやってたので、私もそんな人になりたいですねぇ…。それには運動が欠けてるかな、やっぱり。

            • ちほみん

              2015/5/11

              backyさん、おタバコだけでも控えられたらいいですねぇ…。私はたまたま怖くて吸えなくて今に至るだけですけど、タバコ吸っているとなかなか辞めづらいみたいですね…。兄が不摂生な人で、完全に糖尿病から今では、40代なのに人工透析しています…。なので余計に自分が神経質になってるんです。

              • ちほみん

                2015/5/11

                運動~…これが私が一番今のところ欠けてる部分だと、ちょっと思ってます…。デスクワークなので、動かないんですよね…。朝早起きして歩くようにしようかな…。

                • ちほみん

                  2015/5/11

                  私はたまたま、タバコは小学生のときかな、タバコを吸った人の肺の写真を見て「絶対吸わない!」と恐ろしく感じて以来、興味なく今に至ります。やっぱりバランスと糖質、塩分を控えめにっていうのは重要ですよね。健康診断も恒例になってて、そろそろ今年も!と思ってます!


                  • たこいち

                    2015/5/10

                    実家は農家なので採れたての野菜を良く食べます。仕事なのでよく体を動かし、基本早寝早起きです。祖母は二人共90になりますが認知症もなく体も比較的元気です。

                    母はそれに加えて毎日20分の競歩と朝夕20分の体操をしています。

                    • backy

                      2015/5/10

                      えらいなあ~! ハードな仕事をしていた頃、できるだけ旬のものをとるよう心がけていました。今で言う「お取り寄せ」で海山のものを、あとは野菜。調理時間がとれないときは旬の果物、という感じで。それと海藻をたっぷり。カップラーメンで済まさなくてはならないときも、増えるわかめとごまを大量に加えてました。

                      そのせいか、50代後半の今も元気な体です。が、実は、在宅介護に関わるようになってから生活が不規則になり、やめていたタバコも復活してしまったし、無理やり昼間寝るために酒も多く飲むようになってしまいました。反省中…ハイ ストレスに強い心と体作りを心がけておくといいですね。健康法も、ストレスにならず続けられるものがいいと思います。

                      • たこいち

                        2015/5/10

                        好き嫌い無く食べる、食べ過ぎない、塩分・糖分の過剰摂取に気をつける、
                        正しい生活習慣、酒とタバコは元から摂取していません。

                        そんな夫も40代後半に歩道で信号待ち中に事故に遭い右半身が不自由に(3級の普通障害)。
                        本人は、私に負担を掛けまいと医者が驚く程に頑張っていますが、今の状態が限界でしょう。

                        そんな主人が今 一番気をつけていることは、体重増加と脳、内臓の健康状態です。
                        2人で年1回、人間ドックに行きます。

                        • たこいち

                          2015/5/10

                          運動ですかね~。食事のバランスももちろん気をつけるようにはしてます。外食ですとけっこうバランスが悪くなりますので、自宅で食事するようにして、常に動くことを考えて行動してます。

                        関連する投稿

                        • アイコン
                          かみゅう

                          わけあって母子家庭で、女手ひとつで子供を育てていますが、親戚に認知症の人がいて、将来についてちょっと不安になっています。 子供は発達遅滞があるので、今は私が元気なのでいいのですが、もし万が一年老いて自分が認知症になったら…と。 今のうちに万が一に備えて、やっておいた方がいいことってありますか(お金の管理とか?自立した生活ができるようにしてあげる?とか…) 考えすぎかもしれませんが、お知恵をお貸しください。

                          認知症ケア
                          コメント12
                        • アイコン
                          たこいち

                          介護職をはじめとする介護業界の中の労働者と、さらに広げて社会福祉に携わる全ての労働者にとっての悩みは、仕事がストレスフルであるのに比べて処遇が悪い、もっとストレートにいうと給与が低いということだと思います。  自由競争な場における純粋な営利事業とは違い、介護保険であったり補助金であったり、そういう『お上が決めたこと』に我々の処遇も振り回されています。  では、我々の処遇を、我々自身の行動で改善していくためには、具体的にどういうことをやっていくべきなのか、ということを、ちょっと真剣に議論してみたいと思い、この文章を書いています。  「こういう方向で考えていくべきだ」とか、「いや、そうじゃない。むしろこっちのほうが有効」などのご意見がいただけたら幸いだと考えております。

                          お金・給料
                          コメント33
                        • アイコン
                          たこいち

                          [福祉が壊す、地域のきずな]というテーマで、講演しようとしたら怒られちゃった!という書き出しで始まる本があるそうです。 [見守り活動]から[見守られ活動]へという。 この中で、介護職員にありがちな落とし穴があり、利用者から [ありがとう]と言われることがうれしくて、本人が出来る事まで手を出してしまい、挙句の果てに出来る事まで出来なくなり、遂には [すみません]という言葉に変わるというものです。 過剰介護や「支え合い」とは、全ての人の「できること」と「できないこと」の交換作業であって、「支援する人」と「支援される人」という構図が間違っていることが述べられています。 皆様はどのように感じておられますか?

                          教えて
                          コメント12

                        自分らしい働き方がきっと見つかる

                        マーケット研修動画バナー