logo
アイコン
きつっきー

義母は、昨年の秋にアルツハイマーの認知症という診断が出て、それからお薬をいただくようになりました。今いただいているお薬はアリセプトというものの5mgです。お薬を飲めば認知症の進行が遅らせることができるのかな、と思っていましたが、なんだかだんだんひどくなっている気がするんです。
急にささいなことで怒り出したり、手が出ることもあり、認知症の恐ろしさを感じてとても不安です…。このまま処方されたお薬を飲ませているだけでいいんでしょうか?ほかに家族ができることはあるでしょうか?

みんなのコメント

0
    • きつっきー

      2016/2/29

      >>デイサービスなどの介護サービスを利用して、ご家族の方がストレスや疲労をためないようにしてください。

      介護サポートも積極的に使ってみます。今まであまり使っていなかったので、ご意見いただけてよかったです。

      • きつっきー

        2016/2/29

        >>薬を飲んだあとの状態を詳しく医師に伝えてください。それにより合うように調整していきます。

        お医者さんに詳細を伝えられるように、メモを取っておきました。これをお伝えして調整していただけるとのことです。

        • たこいち

          2016/2/6

          デイサービスなどの介護サービスを利用して、ご家族の方がストレスや疲労をためないようにしてください。

          • たこいち

            2016/2/5

            薬を飲んだあとの状態を詳しく医師に伝えてください。それにより合うように調整していきます。飲んですぐには効かないし副作用も現れますので都度、状態を報告し相談してください。

          関連する投稿

          • アイコン
            まぐまぐ

            義母の介護を自宅でしております。最近要介護3から4になりました。 主人は仕事、私もパートに出ているのでデイサービスと訪問介護、そして福祉器具のレンタルをしながら介護をしております。 ベッドにいることが多いですが、排せつ回数が多く多い時には日に4回も排便をします。食欲も旺盛、口もたちます、、、これだけ介護保険サービスを使わせてもらっているのにと思われるかもしれませんが、介護をして3年、なんだか疲れてしまいました、、、。

            雑談・つぶやき
            コメント10
          • アイコン
            あやポン

            介護初心者で質問をさせていただきます。 家族が同居していると訪問介護で受けられないサービスがあると知りました。 この場合の同居というのは玄関も浴室・キッチンもすべて別といったような2世帯住宅も入るのでしょうか?

            教えて
            コメント5
          • アイコン
            ざっきー

            最近言動や行動がおかしいので、母は認知症ではないかと疑っています。年齢は81歳で元々病院も大嫌いでした。いろいろ調べましたら、認知症は早めに手を打たないといけないということですが、どうやったら病院に連れていくことができるでしょうか?定期健康診断といっても聞き入れません。

            認知症ケア
            コメント5

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー