logo
アイコン
うまーん

事故とヒヤリハットの線引きについて。
介助者が前からご利用者を支えつつ、ゆっくりと座り込む形で尻もちをつく時は事故対応としますか?ヒヤリハットとしますか?
例えば、ご利用者が手引き歩行中に突然膝折れされた時、そのまま立位を保つのは困難と判断して、前から身体を支えながらゆっくりと床に座っていただく時など‥。
各々の施設の対応はどうされていますか?
どこからどこまでが事故でヒヤリハットなのか曖昧になりまして‥

みんなのコメント

0
    • ノブリス

      2025/1/18

      介助にて床に座ったのならヒヤリハット
      利用者様ご自身で座ったのなら事故報告とうちではなってますね

      • うまーん

        2025/1/16

        いろいろと意見教えていただきありがとうございます。
        各施設で対応や決まりが少し異なるようですね‥
        年のため、介護主任にも相談したところ自施設では事故対応になるだろうとのことでした。
        色々と意見聴けて参考になりました、ありがとうございました!

        • いほうあほう

          2025/1/16

          利用者を支えていようが、
          ゆっくりと座り込む形であろうが、
          床に尻もちをついてますから、事故対応とします。

          膝折れしたが支えて体制を立て直して歩行再開した場合、ヒヤリハットとして報告し、膝折れする事があると周知します。これにより事故リスク軽減になります。必要であれば介助方法の変更などの検討を行い、より安全な移動介助へ改善します。

          • ヤー

            2025/1/16

            会社上司に聞かないとね。
            決めるのは会社上司やで。

            • ヤー2025/1/16

              転倒しても、ヒヤリの時が有るんや。

          • キリ

            2025/1/16

            ご利用者が手引き歩行中に突然膝折れされてヒヤッとしたが、すぐに体制を整え歩行再開。ヒヤリハットとなります。

            上記以外は事故。
            普段はそのまま歩行し椅子に座るとかトイレに行くのでしょう。床に座るというのは、不時着のような事態です。
            ですので、
            その場で支えきれず床にゆっくり座って頂いたなども事故となります。
            この場合の事故の要因は利用者の膝折れに、
            介護者の技術面はどうだったか、場所はどうだったかを検討する事になります。

            • てんてこ舞い

              2025/1/15

              事故と言われて納得いかない人もいるでしょうが、言われないようにすればよいのです。
              会社としては、何回も行政に事故報告したくないのです。質の悪い(職員が)施設だと想われたくないからです。

              • ホカア

                2025/1/15

                ヒヤリハット
                事故を未然に防いだと言う事例。
                アクシデント
                実際に事故になった事例。
                インシデント
                あわや事故になりそうだが、事故には成らなかった事例。

                つまりヒヤリハットは、事故になるケースを実際に防いだ事例を挙げる事です。
                補足ですが、インシデントは事故になりそうな事例を目撃した事例と言えるでしょう。
                これらは、基礎知識の基本項目ですがね。

                • 2025/1/16

                  ヒヤリハットは人的ミスが原因で起こった事象を指すのに対し、インシデントの要因は必ずしも人的ミスとは限りません

              • ムー980

                2025/1/15

                ヒヤリハットか、、書いてないパートです
                私は障害者さんを便座から車いすに移動させる際
                いちがずれて、床になってしまいました
                これもヒヤリハットでしょうか、、

                • ムー9802025/1/15

                  了解

                • 2025/1/15

                  実際事故が起こったか、起こりそうになったか。がボーダーだと思いますけど。
                  人の起こした、または不明な事故報何度か書きましたねー。納得いかないけど。
                  ヒヤリハットは、起こしそうになった、が定義だと思います。

              • てんてこ舞い

                2025/1/14

                基本、受診が必要な怪我をした場合事故としてます。
                行政への報告が基本になっていますので。

                • 2025/1/19

                  ははは、会社が決めるなら、犯罪なんてこの世に存在しないよね。

                • てんてこ舞い2025/1/15

                  決めるのは、会社です。
                  貴方に何の権限も有りませんよ。

              • ゲスト

                2025/1/14

                ヒヤリハットです。
                手引き歩行中に膝折れし、事故になる可能性がありますね。
                今回は正しい対応で事故は未然に防げたケース。

                • 2025/1/14

                  事故が起こった時と事故を未然に防げた時の違いですかね🧐❗
                  最初の例はヒヤリと思います。
                  次の例もヒヤリと思います。
                  このような例題で、ゆっくりと介助をしていても無傷にならなかった場合、あざができてしまった、捻挫した、皮下出血していた、剥離した等あったら事故だと思います。

                関連する投稿

                • アイコン
                  ゆるこ

                  老健で働いています。 異動を命じられ、他フロアに行くことになりました。 今の勤務形態(日勤、夜勤)からあまり変わらず、もしかしたら日勤が続くかもと言われました。 (異動の理由として、異動先のフロアが人手不足であること、業務改革と聞いています) 異動後のシフトを見たら日勤しかなく、そのままでは手取りが下がり、不満です。夜勤は看護師が入るフロアなので、夜勤には入れません。元のフロアをみたら新しい職員、夜勤専従が入り、戻る余地もありません。なんだか私は元のフロアには不要と感じ、今までの働きぶりを全否定され、裏切られた気持ちになりました。面談をしてこのままであれば転職を考えていますが、みなさんならどうされますか?

                  愚痴
                  • スタンプ
                  • スタンプ
                  • スタンプ
                  64
                  コメント7
                • アイコン
                  梨弥

                  意味わからない  家族が家族を 介護してれば 長生きして元気で居て欲しい 歩いてほしいって 思ったり、願ったりするのに 身勝手だと 思うってみんないうけど、 それのどこが?ってなる 家族を介護してない方の 発想それとも みんなは介護施設や訪問介護、訪問入浴、 ヘルパーさんが身の周りの世話をしてるのかな 孫を介護してるのは私だけなのかな

                  雑談・つぶやき
                  • スタンプ
                  • スタンプ
                  • スタンプ
                  33
                  コメント3
                • アイコン
                  鈴木

                  辞めるタイミング見計らってます! いつにしようかな〜!できるだけみんなに迷惑書けないタイミングで辞めたいなぁ。 3ヶ月前には言わないといけないから、今言ったら最短で4月。でもみんな引き伸ばされてズルズルと延期…になるから、頑張って強い意志持って辞めるって言いたい!! 4月 育休明け1人戻ってくる 6月 産休に1人入る ってなったら、やっぱ4月いっぱいで辞めるのが1番辞めやすいかな。引き止める側のリーダーとか管理者さんどう思いますか?

                  雑談・つぶやき
                  • スタンプ
                  • スタンプ
                  • スタンプ
                  60
                  コメント8

                自分らしい働き方がきっと見つかる

                マーケット研修動画バナー