logo
アイコン
はまやん

定年退職し、自宅にいる父のことでご相談したく投稿いたします。
昨年退職し、それからはほとんど自宅にいて、本を読んだり、テレビを見るくらい、あとは食事してお風呂入って寝るだけ、という生活です。現在血圧は高いですが、介護などの認定はありません。
もともとインドアタイプの人でしたが、無趣味すぎて、こういう生活だと認知症なんかになってしまわないかと母が心配しだしました。母はわりと社交的で出かけるタイプですが誘っても父は断ります。
高齢男性がこれから始めるといい趣味ってどういうものがあるでしょうか。せっかく時間もあるし、健康的に過ごしてもらいたいのです。年金は生活できるくらいなので、働きに行く気もなさそうです。

みんなのコメント

0
    • たこへい

      2019/9/28

      写真撮影
      ビデオなど

      • たこいち

        2018/6/14

        カラオケなどは?デイサービスでも、人気でさよ、声を出すのは、口を鍛えて口腔体操またおなもので、他は魔物が生米なくなる人が多くなり!いつも?朝巻いてます自分の束で皿飲み込めなくなりまさから!カラオケに行きかたを鍛えてください!誤飲手間肺炎手間なくなる方は、多いので、かたわ鍛えてくださカラオケもいいと思います大人の塗り絵もああでさよ!段差あのほうが、上手ですよ!と伊達巻例に、仕上げる方がいらっしゃいますよ凄くうまくて、塗り絵も、頭歌も、声が良くて美味いです!いつの間にかファンができて、上機嫌ですよ!毎日楽しそうです塗り絵は、水彩画ですよ本当に!!上手さ!なんでも好きなことをした貰えば良いと、思いますよ、

        • たこいち

          2017/2/7

          縄跳び

          • はまやん

            2017/1/16

            >>10年研究したら次は世界中のワイン研究ってのも面白い
            おもしろいご意見だなと思いました。そういうのもよさそうですね。お酒はたしなめますので、そういうのも面白そうでいいですね。

            >>国家試験の過去問を10年分手に入れて毎日読みこなす。または江戸時代の古文書を読み解く似非学者を目指すのもカッコいいと思う。
            すごい!!
            自分もそういうのできそうもないのですが、逆に定年して時間があるとできるかもしれないですね。チャレンジ精神って大事ですよね。

            >>叔父の家に週1回教えてます。全く触るのも初めてで、ピックも触ったことがない、楽譜も読めない、そんなレベルでしたが今はレパートリーも3曲ほどになりました。
            すごいですね‥というか、元業界さんがギターをもともとやっていて、先生をしているんですね。それもすごいなあと思いました。

            • はまやん

              2017/1/16

              >>私は叔父にギターを勧めました。一人でマイペースで練習できますし、競争相手もいないので気が楽
              音楽がお好きならいいですね!うちはたまにカラオケスナックに行ってたみたいなので、カラオケにさそってみようかな…・

              >>趣味云々よりも家族同士会話をする時間を作ったほうが良い
              なるほど…これは目からうろこだと思いました。確かに会話をすることは認知症にもいいってききますもんね。努力してみます。

              >>スポーツ観戦は良いです。
              実際に球技場に足繁く通う。
              あ!!!そういえば、よく野球のテレビは見ていました!テレビでしか見てなかったので、観戦しに行ってみるのもよさそうです!

              • 元業界

                2017/1/7

                ちなみに叔父(70)の場合ですが、3ヶ月で長渕剛氏の「とんぼ」が弾けるようになりました。(ギター初心者が通常1月で弾けるレベル)

                 叔父の家に週1回教えてます。全く触るのも初めてで、ピックも触ったことがない、楽譜も読めない、そんなレベルでしたが今はレパートリーも3曲ほどになりました。ここまで1年です。(ギターは楽譜が読めなくても弾けます。TAB譜というものがあり、弦とフレットの場所が分かればOK!)

                 叔母から昼ご飯をご馳走になるので、ご飯代が浮き、叔父の様子も見られるので得です。

                • たこいち

                  2017/1/7

                  医師や弁護士になれっていうのは無理だが、合格は度外視、挑戦だけしてみるっていうのはどう?国家試験の過去問を10年分手に入れて毎日読みこなす。または江戸時代の古文書を読み解く似非学者を目指すのもカッコいいと思う。

                  • たこいち

                    2017/1/7

                    他にやっている人はいない事柄に挑戦すべきです。たとえば日本中から銘酒・名酒を取り寄せて、朝から飲み比べて研究し、その感想、批評をかいて新聞社に送って自己満足するっていうのはどうか。10年研究したら次は世界中のワイン研究ってのも面白いといえます。

                    • たこいち

                      2017/1/7

                      本を読んだりテレビをみることは立派な趣味ですよ。
                      長年貴方の言う趣味と言える趣味がなくても本人がそれで良いなら今更、その生活を変えるようにされるほうがストレスになると思います。
                      趣味云々よりも家族同士会話をする時間を作ったほうが良いです。
                      できれば一人でできるものより貴方が一緒にできる趣味を探すのも良いと思います。

                      • たこいち

                        2017/1/7

                        スポーツ観戦は良いです。
                        実際に球技場に足繁く通う。
                        野球だけでなく、サッカーやラグビーは熱く成れますよ!

                        • 元業界

                          2017/1/7

                          私の叔父もそのタイプでした。趣味というのは若いころからやっていないと身に付きませんし、楽しくないです。ギャンブルは「趣味」ではありません。

                           将棋や囲碁ですと相手が必要ですし、ゲームでやっていても面白くないです。

                           私は叔父にギターを勧めました。一人でマイペースで練習できますし、競争相手もいないので気が楽です。手指を動かすので認知症予防には良いと思います。初心者向きの教本を買ってきてみるといいでしょう。ギターも3万円くらい出せば初心者にはちょうどいいです。

                        関連する投稿

                        • アイコン
                          たこいち

                          「高齢者」と位置付ける年齢は、一般的に65歳以上とされている現行の高齢者の定義について、75歳以上を高齢者と呼ぶことが妥当だと主張。 65歳以上は「准高齢者」に再定義すべきとし、「高齢者を社会の支え手と捉え直し、超高齢社会を明るく活力あるものにする」などと意義を強調した。 と、厚生労働省の大臣の見解。 この背景には、社会保障費の抑制を目論んでおり、年金、医療・介護保険などの公的保険適用にも多大な影響を及ぼす事は間違いないです。 つまり、年金支給は75歳以上からにしたい、75歳までは現役で働いてもらい、年金の支給額は抑えたいなど。 更には、公的保険料も働きながら支払って頂きたいという思惑が見え隠れもします。 しかしながら、就労できる土壌も無いままに見切り発車で行う可能性も高く、ただでさえ不景気で若年者の雇用も無いのに、果たして可能なのであろうかと思うのが1点。 もう一つは、就労可能な元気な高齢者が居るのは分かるが、総体的に見てどれだけに人が元気に働けるのかも疑問に感じます。 就労するしないは個人の問題なので、定年退職した方にまた働けと言わんばかりの半ば強権的な施策には、甚だ遺憾に思います。

                          雑談・つぶやき
                          コメント22
                        • アイコン
                          もくれん

                          病気を患いながらも一人暮らしをしていた母、ヘルパーさんに助けてもらいながら私も仕事と母の家への通い、そして自分の家族のことをしながらここ何年も介護を続けてきました。 昨年末に母が高いし、長い介護生活にも終わりが来ましたが、それ以降もやらなければいけないことは盛りだくさん。お葬式や法要、香典のお返しに銀行などの関係、、、そして残された家の片付け。 ずっと前に亡くなった父の物もまだそのまま自宅にあります。私には必要ないからといって、母方の伯母たちは高齢でもかなりお元気で、好き勝手に捨てることもできません。 これは捨てないで、あれは私がもらいたいとおしゃべりをしながら割り込んでくる伯母たちにイライラしながら進めるよりも、時間も体力もある本人たちに任せようと自宅の片づけは全てお願いすることにしました。欲しいものを物色したらあとはお任せ、と言われそうですが、それならそれで。 家が片付いたら売りに出すつもりです。私ももう少ししたら高齢者と呼ばれる立場になるので自分のことも準備しなければいけませんからね。

                          雑談・つぶやき
                          コメント5
                        • アイコン
                          いえす

                          90を過ぎだんだんと食べるものなどが制限されるようになってきた祖母。毎年色々と持って行っていましたが、結局実家に帰って来ていたりしていたのでどんなものが喜ばれるかなと探している時にふと目に留まったのが靴下でした。 鞄や帽子はいくつも持っているし、服は趣味に合わないと着ないという人なので靴下ならと。これが正解でした。 ちょっと派手な服は敬遠するのですが靴下だと冒険ができます。すべりと目がついた者でも可愛らしいものがありますし、足首の周りが緩く締め付けないものや冬用の分厚い靴下、クリスマス柄の物や履きやすいように靴下の足首の後ろ側が長いものなど、結構高齢者向けの物でもおしゃれでかわいいものが安価であります。 デイサービスにはいていくとみんなに褒められたと喜んでくれました。

                          雑談・つぶやき
                          コメント2

                        自分らしい働き方がきっと見つかる

                        マーケット研修動画バナー