同居している母はアルツハイマー型認知症で口部ジスキネジアです。
介護認定申請中で、まもなく通知が届く予定です。
最近の母ですが、言葉がなかなか出てこなくなり、やっと出てきても話し方が、たどたどしいというか片言で、元気だった頃の話し方とは別人になりました。
たとえば、「おはよう」がすぐ出てこない。
やっと言えても「おぉ」「は~はあ」「よよょう~~~うぅ」みたいな。
言いたい言葉が出てこないので、もどかしい感じで不安そうにしています。
主治医にきいたところ、失語症の症状とのことでした。
口部ジスキネジアの影響もあるようですが。
今は筆談したり、私がゆっくり話しかけて、母から出てくる言葉をゆっくり待つ、とか、一緒に「あいうえお」とか言ってみたりしています。
施設等でリハビリも必要かとは思うのですが、私ができるリハビリってなにかあるのでしょうか??
関連する投稿
- あみガール
二世帯で、夫の父=義理父と一緒に暮らしています。 義理父は脳出血の後遺症でマヒが残っており、日中はほぼ寝たきり、食事から着替え、入浴、排泄などすべてに介助が必要な状態です。で、失語症もあり、意思の疎通も難しい状態です。 ヘルパーさんに来ていただいたりはするのですが、主な介助者は嫁である私の仕事になっており(夫は出張も多い仕事で、家事の一切を任されています)、入浴も排泄も、私がしています。 家族と言ってもやはり他人ですし、本人にとっては私に介助されるのがストレスや苦痛になってはいないか、心配な気持ちが出てきました。というのも、昨日、おむつを交換している時に聞いたことがないような呻き声というか泣き声のような声を発したもので。 ヘルパーさんのような、完全に「仕事」としてされる分には良いと思うのですが、他人でも家族という微妙な立ち位置の私にされるのが、本人はどう思っているのか。もしストレスに感じるようであれば、施設への入居やヘルパーをもっと頼むとか、デイサービスを利用するとか、幸い?介護度も4と高いので、サービスを追加するのは家計的にも余裕があります。どうするのが良いと思いますか?
介助・ケアコメント4件 - よしまさ
はじめまして。 今、私が住んでいるマンションの2階に、認知症らしいおばあさんが住んでいます。(定期的に介護事務所の方が来られているので、介護が必要な状態なのでしょう)私は1階、そのおばあさんは2階に住んでいるのですが、自分の家が理解できないのか、頻繁に私の家のドアをガチャガチャと回します。一度、鍵をかけていなかった時に、ドアを開けて玄関にずーっと立っていたので、「ここじゃないですよー」といって2階まで連れて行ってあげたのですが、それ以来も何度も何度も…。正直、気が休まりません。おばあさんは娘さんと住んでいるようなのですが、夜遅くまで帰ってこられないことも多く、おばあさんがお一人でいる時間が長いようです。それもまた問題なのかなぁ、と。 とにかくドアノブのガチャガチャだけはなんとかしたいと思っているのですが、何か良い対策はないでしょうか?
認知症ケアコメント5件 - たこいち
老人ホームで働き始めて3ヶ月目の新人です。試用期間も終わり、さて正社員に…と思っていたところ、上司から「アナタにはセンスがない。この仕事には向いてないんじゃないの?」と言われショックで。。。 私自身は祖母の介護をしたことがきっかけで介護の仕事に目覚め、高齢者の方と触れ合うことも好きですし、ADLについても理解しているつもりです。我ながらですが、利用者さんからも信頼してもらえています。 が、先日、立て続けにちょっとしたミスをしてしまい、それはもちろん良いことではないのですが、そのことだけを祭り上げられてグチグチと言われることに嫌気がさしてしまいました。 そもそも介護職のセンスって何なんでしょうか? 向いている性格なんてあるんでしょうか? もし本当にあるのであれば、またそれに私が当てはまらないのであれば、そうなれるよう努力しなければなりませんし、明確なものがないのであれば、今のまま(ミスをしないように)成長していけば良いのですし。 すみません、取り留めもなくなってしまいました。結局のところ介護職の向き不向きって何なんでしょうか?
職場・人間関係コメント65件