93歳になる母はあまり食に興味がある方ではなかったのですが、最近になってますますその傾向が強くなりました。
1日1食もまともに食べず、無気力な日々を過ごしています。おかゆのような柔らかい食事がメインです。時々プリンを食べるのを楽しみにしていましたが、最近はプリンにもあまり反応しません。認知症はありません。
食事を楽しめるようにと老人ホームなどでは工夫されているようですが、家庭ではどのようなことに気を付ければいいのでしょうか?
みんなのコメント
0件たこいち
2017/10/11私も食事掃除などが面倒になってきました
たこいち
2015/8/29アレコレと現代医学の最先端的な延命措置を考えるより、安らかな天寿を全うさせるほうが本当の家族愛と言えるものかもしれないです。延命措置で植物人間になったら誰が尊厳死を決断するのでしょうか?
たこいち
2015/8/27無理強いはいけません。味が単調になると食べたがりません。思い切って市販のスープとかはどうでしょう。湯気や匂いは大切です。
たこいち
2015/8/27懐かしい人とご一緒するとか、お散歩やボール遊びをしたあとに食事とか。
たこいち
2015/8/27年齢を考えると、お迎えの時期が近ずいてきているのかもしれません…。
徐々に食べれなくなってきているのは、その影響かもしれません。
往診の先生や訪問看護さんは来ていますか??
もしまだであれば早急に往診の先生を確保しましょう。CHINO
2015/8/23今の食状態で体調が悪くなるとか体重が減る・・等なければ、
神経質にならなくても。
あんまり食べろ食べろ言われると、食事は楽しみでなく仕事になってしまいます。高齢になると仕事はイヤなんです。また、箸やスプーンを口に運ぶ行為も疲れるみたいです。
勤め先でやはり食べない人がいて、
〇セッテッィングしたテーブルに最初に誘導し、つまみ食いをさせる
〇作っている時の味見係をしてもらう
〇テレビを観たり、足浴をしている時などに菓子パン、果物、おにぎり等を渡す
等しています。テーブルでの食事に拘らないチョビ食い作戦です。
追加
おかゆはお母様の好みでしょうか?
時々は一口おにぎりなんかも美味しいです。たこいち
2015/8/22食力がだんだんと低下してきた高齢の老人に「食事は大事だ」とか何とか言って無理やり高タンパク質や流動食を工夫して食べさせるのは本人にとっては拷問に近い行いかもしれません。胃瘻や輸血なども同じようなものです。
たこいち
2015/8/22そういう時期にこられたのではないですか?
無理に食べさせるより、心の準備をしておきましょう。たこいち
2015/8/22天命を全うする時期に入ったのかもしれませんよ。自然が一番です。栄養士ぶってアレコレ無理に食べさせると逆効果?(厄介な病気)になるかもしれません。ウチの父は95才で老衰、自然死でした。食が細くなり最後は食べれなくなりました。
たこいち
2015/8/21私は母が作ってくれて嬉しかったメニューを話しながら介助します
とは言えそのままは食べるのが難しいので
最近は肉じゃがやかぼちゃの煮物などが介護食として販売されています
そんな便利な物を一緒に探したり
試食したり
そんな時間を共有するのも食欲につながるかもしれません
関連する投稿
- りりかる
最近何度がトイレでの失敗が続き、ナーバスになっている父は極力水分を取らずトイレに行かないようにしています。 脱水などにならないか心配です。要支援1、年齢は74歳、特に病気はありません。何かいい方法があればアドバイスをお願いします。
教えてコメント8件 - ミッキー
父は認知症が進んでしまい、半年ほど前から同居しています。以前は他県から遠距離介護をしていましたが、やっと今の場所に慣れてきたかと思ったら、急に状況が悪くなり、徘徊したり、冷蔵庫にあるものを片っ端から食べてしまったりするようになりました。 人工透析もうけているので食べすぎてはいけないのですが、本人はまったく意に介していません。 最近特に徘徊が酷く、そのお陰で家族は安心して眠ることができません。 徘徊をしないようにする手立てはあるでしょうか。
認知症ケアコメント23件 - ラフランス
実際に在宅介護などをしている人たちは、その大変さを身にしみて分かっているので、介護にまつわるさまざまな事件をみて、介護と関係ないところで暮らしている人に比べて思うところも多いのでは、と思います。 もちろん大変だから虐待とか、暴力とか、事件を起こしていいものではないですが、突発的に何かが起こってしまう可能性は、みんな感じてるのかもしれないですね。 公判になったものも、執行猶予がついたり実刑だったりさまざまです。 こういう事件が起こらないようにするには、どうすればいいんでしょうか。
教えてコメント19件