一人っ子の遠距離介護、育児、できるのか不安です。
私は40代主婦、小2の子供、全国転勤のある会社に勤める夫の3人家族です。
現在は、転勤で福岡に住んでいて、次の転勤は私の地元である関西に転勤予定だったのですが、事情がかわり仙台となってしまいました。
私には、86才(要介護2)の父、82才(要介護1)の母が関西で2人で暮らしています。介護認定は受けていますが、なんとか2人で暮らしている状態で
すが介助が必要になるのも時間の問題だと思います。子供は私のみ、頼れる身内も近隣にはいません。
私には小学2年生の子供がいて、学校の長期休暇に
年3回の帰省はできたとしても、急遽、仙台から関西に帰省して滞在するというのは、無理だと思います。
とある場所で相談した所、介護が必要になれば、
介護サービスを利用し、どうにもならなくなったら施設へ。どうかご自分の家族を優先して、転勤は帯同して下さいとのことでした。
私も家族とは、せめて子供が小学生の間は、単身赴任せずに一緒に暮らしたと思っていますが。
ですが、親の危篤時、緊急の入院時、一人暮らしになった時の安否確認、
先の事を考えれば、夫とは別居するしかないのかなと思います。
介護のプロの方、経験者の方、
一人っ子で遠距離介護、育児中、
ずっと悩んで答えがだせません。何か
お話をお聞きかせ下さい。
みんなのコメント
0件でらりん
2022/2/8子供さんの転校の方が心配ですね
総合的に考えて
私なら旦那さんには単身赴任でがんばって稼いでもらい
両親の介護と子供の育児は地元でどっしりと
行うかな- あやこっち2022/2/9
ご回答ありがとうございます。
夫が会社を辞めない限り、子供が中学生以降は、単身赴任というのは迷いがないのです。
実家方面に戻ることになったとしても、両親亡き後は、実家をリフォームして住もうと夫が乗り気であることが、まだ救いです。
たっち
2022/2/8相談先としては、要介護認定の手続き代行を行った、担当のケアマネに相談をして置く事です。
電話でも良いので、密に連絡をして近況を聞くなど、お悩みの不安を予め相談をして置く事です。
これが一番、適切な相談先となります。
傷病などにおいては、担当医が適切です。- あやこっち2022/2/9
ご回答ありがとうございます。
この先どうしようと思い悩むことに時間をかけるよりも、
ケアマネの方に、実際相談してみるのが、一番すっきりしそうです。
関連する投稿
- るなりん
施設で働いている方にお聞きします。 病院にヘルパー2級や実務者研修取得した人が働きに来ます。初めは楽な仕事だと思って入ってくるのですが、業務量が多く掃除やシーツ交換、検査出しがあり忙しく最後は怒って辞めていきます。 そんなに楽そうに思えますか?
教えてコメント9件 - すーめたる
上司とうまく行かない方と雑談。雰囲気が固まってると、リラックスして仕事ができないし、人を追い詰めるといい事はないと、普段から思っているから。 しかし、単に上司に対する不穏分子と、受け取られたかも。 休み時間の雑談も相手を考えないといけない。日本人のお得意、ノミニケーションもコロナで思うように行かない今、何をもって職場の人間関係をより良く保っていけるだろう。 基本的な他者に対する考え方が、もろに表出してくるようになるんだろうなあ。
職場・人間関係コメント4件 - うなぎいぬ
コロナ発生の際の施設の洗濯物の取り扱いに関して 高齢の親が老健施設に入所しているのですが、週に二回お風呂があり洗濯物が出ます。 コロナの影響で立ち入りできず、受付で施設の方に洗濯物を持ってきてもらい、私の方で持ってきたものを渡すといった感じです。 先日施設に洗濯物を取りに行ったところ、受付の方からコロナの患者さんが出たので、洗濯物はお渡しできない、持ってきたものは受け取りますと言われました。 仕方ないので洗濯物を渡し、手ぶらで帰宅しました。 次の母の入浴の翌日にまた洗濯物を引き取りに行きました。前回は洗濯物をもらってないので、こちらでもう1セット普段着とパジャマを用意して持っていきました。 しかし、その時も洗濯物を渡してもらえず、コロナの為お渡しできないと言われました。 この時点で、以前の分と合計二セット施設に置きっぱなしになっていることになります。またこちらで服を全て用意していくのも大変なので、今あるであろう洗濯物はどういった取り扱いになるのですかと聞きましたが、事務の方が言うには上の看護部と連絡が取れない?といったよくわからない返事で、とにかく渡せないと言われました。 この施設は看護部が上階にあるのですが、どうも受付と看護部の連携が取れていない節があります。 このまま、何回もこちらで服を用意して持っていくしかないのでしょうか。 今の状況ですと、こちらが持っていくだけで回収が出来ません。 施設の方で洗濯をしてくれるといった事も一切言われていない状況で、何がどうなっているのかわかりません。 施設が大変な状況なのは理解できますし、余りあれこれ聞いて角を立てたくないのですが、もっと踏み込んで聞いたりしてよいのでしょうか。 母は脳機能障害で全失語の為、こういった話は理解できませんので、本人に聞いたりもできませんし、今は面会も出来ません。 家族の側でしっかりしないといけないのですが、施設の対応が不明瞭で困っています。 コロナの発生している施設はみなこういった対応で、洗濯物は家族に渡してくれないのでしょうか。
教えてコメント5件