今年に入って足を痛めたと家の外に出なくなった母、通院などはしていましたし、それなりにストレスは抱えていたと思いますが、物忘れといった症状はありませんでした。それが今月に入ってなんだかおかしいと思うことが増えて、診察を受けると認知症と言われました。まだ本人には伝えていませんが、私自身現実が受け止められていません。
介護サービスがいろいろとあるようですが金銭的なことを考えると施設入所はかなり厳しいのではないかともいますし、本人の病気のこと、自分自身の生活のこと、これからのこと、考え出すと辛くて介護をはじめる前から鬱になりそうです。
頼れる兄弟や親せきもおらず、ケアマネさんも頼りにならない感じで、、、どうすればいいのかわかりません。
みんなのコメント
0件タラコ
2016/6/8何の準備も無く始まったお母様の介護、頼れる親族の無さ、
何をどうして良いのかわからず、先が見えない事への不安と恐れ。
似た境遇である事もあり、ひしひしと伝わって来ます。
ですがやはり、現状を受け入れ腹を括る事が、第一歩だと思います。
のあのあさんも仰る様に、ケアマネさんを「頼りにならない感じ」と否定せず、
重い想いさんから気持ちを打ち明けてみましょう。
ケアマネさんと接し始めて、まだ日が浅く、どんなお人柄なのか読めないのではないですか?
何度も話してよく相談し、それでもウマが合わない様でしたら、ケアマネさん交代する事も可能です。
短気を起こさず、ヤケにならず、頼れる存在を自分から作る努力を試みて下さい。
コチラから心を開かなければ、相手も相談に乗り様がありません。
何を質問し、どう相談すれば良いのか。
そうした考えも上手くまとまらない様なら、文字にし書き出してみて下さい。
困っている事、不安な事、わからない事、知りたい事などを、思いつく限り。
ひたすら考え続けるより、文字や言葉にして外へ出した方が、思考の整理が付き易くなりますし。
文字にしておくと、ケアマネさんや医師との相談時も、話を進め易くなりますよ。
一人っ子の宿命で兄弟姉妹は無く、頼れる親族もいません。
両親の病身介護(母は癌、父は肝硬変)と看取りを経験し、現在は母方親族2名(心臓疾患の祖母と鬱病の叔母)の、
介護キーパーソンと稼ぎ手を兼任中です。
この立場を背負って5年が経ち、「ものは考え様、しんどい時こそ腹括れ」が、座右の銘になりましたが。
介護者デビューとなった母の末期癌ケア時は、進行が早く容態も凄惨で、
沢山の成すべき事に感情が追いつかず、苦しい想いをしました。
現状を否定し、眼や意識を逸らせば逸らすほど、自分を困らせ追い詰める事になります。
ソロ介護(一人で介護する)者をせざる得ない状況であれば、尚更です。
時間は掛かるでしょうけれど、お母様の「今」を認めよく理解し、受け入れる様にして下さい。
恩返しの時期がスタートした事を、自覚するのも良いでしょう。
介護の先には、避けられない「別れ」がありますから。
その時に後悔少なく「お見送り」できるか、お見送り後も後悔を長く引きずってしまうかは、
今からの心掛けや行い次第だと思います。のあのあ
2016/6/8ケアマネさんは交代してもらう事が出来ますよ。
でも重い想いさん、冷静になりましょう。
まずあなた自身がお母様の病気である
認知症を受け入れなくてはなりません。
入所等まだ先の話で、今することは
ケアマネさんに今の思いを打ち明ける事。
あなたから心を開いてください。
そうすれば頼りになるケアマネさんに変身しますよ。
関連する投稿
- おおかみ
実家は車で3時間ほど離れているのでそう頻繁に行くことはできないのですが、認知症の父を介護している母のことが心配です。兄弟や親せきは実家の周辺に住んでおらず、母がただ一人で介護を背負っているような感じです。デイサービスには申し込んでいるものの、実際のところ本人が拒否してあまり行けていないみたいでした。 急に不機嫌になったり会話が通じない父に対して「認知症なんだから仕方ない」では収まらないストレスや怒りがたまっているようです。本人に言えない分私にメールで怒りをぶつけてくるのですが、正直どう対応していいかわかりません。どういう言葉かけをすればいいのでしょうか。
認知症ケアコメント5件 - とあっち
私の場合まだ親が介護を必要とはしていないのですが、今後の参考のために聞かせてください。認知症の介護や介護度が高くなった時の介護には多額の費用が掛かると言います。親の介護のためにご自分の貯蓄を切り崩しながらされているという方や介護のために仕事を辞めなくてはいけなくなった方も少なくないでしょう。親の介護に悩んでいる方が多いと聞きますが、みなさん、親の介護が必要になった時のための貯蓄などはされているのでしょうか。きっと多くの方がご自分が高齢になった際の貯蓄はされていると思いますが、特養などの利用料金が安い施設に入ることができる人はほんの一握りですもんね、、、。
認知症ケアコメント5件 - たこいち
私は高校三年生です。 父と祖母、私の三人で暮らしています。 祖母はパーキンソン病で、ぼけていて、元からの性格も悪いせいでとてもわがままで言うことを聞かず、人に迷惑はかけまくり、とても自己中心的です。 具体的に迷惑というのは、医者にストップさせられているお酒を飲みたいと何時間もせがんだり、お金がほしい、どこかに行きたいとせがんだり、 私や父が出かけようとすると付いて行きたいといい、離れなかったり。 毎日家が騒がしく、祖母のわがままにとても飽き飽きしています。 今、平日週五で朝から夕方までデイサービスに行っているのですが、土日はそうではないので、一日中面倒を見るのがとてもつらいです。 私も勉強したいし、行きたいところがあるので正直放置しています。 バイトもありますし、学業もありますし、母がいないので家事をしたりしなければならず、介護もするのはとてもつらく、逃げ出したいです。 夜中も起こされたりすることがあるのでもうたまりません。 老人ホームに入れたいのですが、金銭面もあり、無理だと言われました。 どうにかならないのでしょうか。私もわがままなのはわかりますし、とても無責任で最低なのは重々承知です。 祖母に対して心無い暴言などもはきまくりますし、暴力もふるいます。 私も何も思わずやっているのではなく、ふるってしまったり暴言を言ったあとがとてもつらいです。 スクールカウンセリングにも通っています。 何度も何度も「祖母に育ててもらったのだから」と自分を奮い立たせましたが、もう祖母の顔を見るだけで心がムカムカしてイライラして暴言はいてしまいます。 どうか私も祖母も助かる方法はありませんか。 まとまりのないわかりにくい文ですみません、出てきたことをなぐり書きしてみました。 本当にわがままで私も自己中心的ですが、どなたかのご返答をお待ちしてます。
愚痴コメント24件