logo
アイコン
とも

訪問介護をしています。
先日新規の利用者のかたのおむつ交換をしていると、手袋をしておむつ交換をするなんて失礼だ!と言われました。
かなりおどろきました。
じゃああなたは素手で人の便の処理をできるのか!
さらには感染症などの問題はどう考えているんだ!
と言い返しそうになりましたが、ぐっとこらえて冷静に(自分なりに)なぜ手袋をするのか説明しましたが、そんなの通用するはずも無く・・・
ずっと怒っていました。
こんな利用者さんいますか?
これからどう対応していったらよいのでしょう。。。

みんなのコメント

0
    • しんぞう

      2020/8/23

      老人介護で勤務してる者です
      オムツ交換、トイレ介助の時手袋着用どころか自前で持って来いと言う会社に務めてます。
      このご時世有りうるんですか?

      • アキちゃんママ

        2019/5/31

        その利用者さんを外してもらうしかないですね

        • たろう

          2019/3/21

          私も同じ事を言われた経験があります。
          泥状便が爆発状態でオムツから溢れ出ていて、衣服も汚れてしまっていた入居者さんのオムツ交換をしていた時でした。
          その方も同じように「オムツ交換に手袋なんて失礼な!」と怒ってらっしゃいました。
          私はまだ新人で、その方のオムツ交換をするのが初めてでしたので、その場で手袋を外してなんとか便を取り除いたのですが、わざと「あっ、手に便がついちゃった…」と呟き(実際はついていません)、その後「はーい終わりましたよ~、あれ?顔にゴミがついてます~」と言ってその方の顔に手を伸ばしました。
          そしたらその方は私の手を払いのけ、「便のついた手で触るな!」とまた怒られたのです。
          私は「そうでしょう?いくら自分のものでも、便のついた手で触られるなんてあり得ませんよね?便は汚いですもんね。私もあなたと同じ気持ちなんです。だからあなたを守る為にも、オムツ交換の時は手袋をさせてくださいね~」と言い負かしました。
          大人げないやり方だったとは思います。
          ですが、私だって自分の身は守りたいです。
          私のような事をしても、平気な方は平気なのかもしれませんが、時と場合、人によっては、目には目を…という対応をしてみるのもありかもしれません。

          • たこいち

            2014/10/18

            その問題は、訪問介護員の関与する状況ではないので、サービス提供責任者なり、管理者なり、ケアマネなりの説明が必要だと思われます。そういった職種に相談しましたか?まだなら早急に対処されたほうがよいですよ。感染症が一番怖いですからね。ちなみにうちの事業所では、重要事項説明書に「感染症予防のため手袋を装着させてもらう。」という旨の表記をしています。また、契約時にも説明・納得してもらったうえで契約しています。

            • たこいち

              2014/9/17

              世の中に出ると自分の常識や当たり前と思っている事が通用しない
              非常識な人に出くわしますからね。
              本当にどうしたものかと……神経がおかしくなります。
              手袋をしてオムツ交換するなんて失礼だと言う利用者は当方からしてみれば常識外れなんだし。
              在宅介護をしている人なら手袋もしない人もいるし、している人もいる。
              そんなもんでしょう。
              身内なのでオムツ交換する度に手袋も面倒だと思ったりして、後で手を洗浄すればいいしと思ってもおかしくはないけど。

              なるべく手袋は利用者の目の届かないところでして下さい。
              何を言われるか分かったものじゃないから。
              突然苦言を呈されると面食らいますからね。
              感情を爆発すると、そのような利用者は業者や家族に言ったりして面倒な事になりかねませんからね。


              • たこいち

                2014/9/17

                汚いじゃんって言えばいいじゃん。

                • たこいち

                  2014/9/16

                  ゆずぴさんは正論だと思います。

                  私が働いている時に、先輩方に言われたのが『あなたは、汚い手で綺麗なおむつを触るの?』って言われました。

                  っていうか、歯医者さんも手袋してますよね?

                  • たこいち

                    2014/9/15

                    手袋を嫌がる入居者は…多いんですょ
                    たぶんね、手袋は冷たいから嫌なんだと思うんですね

                    声かけして冷たいことを先に伝えておいたら次から大丈夫
                    だと思います。

                    • たこいち

                      2014/9/12

                      1つ下の匿名さんと同意見。
                      でも、そこは理想論ではなくて感情論だと思う。
                      感情論で動くことは社会人としても介護の専門職としても社会に受け入れられる正当な行為ではないと承知しておいた方が良い。
                      感情論で話されても問題は何も解決はしないし、寧ろ非難されるケースになる。
                      社会に受け入れられるなら、社会的なルールに従うことと介護の専門職として行動する義務を負っている。

                      • たこいち

                        2014/9/9

                        3つ下の匿名さんのコメントに関してですが、
                        身内ならこそ親の無知識にイライラして感情を爆発させる事は度々だけど、他人様を前にして心内では非難していようとも感情を爆発させてしまうと自分の身が危ぶまれる事になると思って出来ませんが匿名さんはそれがやれた経験はあるのですか?
                        それは理想論で現実には無理があります。

                        • たこいち

                          2014/9/8

                          割と年配の介護士さんには、手袋を使用することが失礼にあたるという感覚があるようです。ですから、それよりも年上の利用者方々には根付いているかもしれません。
                          介護・医療関係者の知識の共有と利用者さんの感情との折り合いは付かない面があると思います。
                          今後の介護を担う大切な方々には健康でいていただかなくては。
                          個人での対応は無理があるようなので、事業所のケアマネさんなりに対応していただきましょう。貴事業所で対応不可なら、もう仕方ないですね。素手対応を受け入れる事業所はないと願いたいです。

                          • たこいち

                            2014/9/1

                            詰めの間に糞尿の細菌(たとえば大腸菌など)が入って危険だし、そのような手で調理でもされたら・・・ゾッとする。

                            • たこいち

                              2014/8/31

                              貴女は正常です。相手が異常なだけ。「じゃ自分でしろ!」と冷静に怒鳴ってから即引き上げるべきです。馬鹿な相手には行動あるのみ。

                              • たこいち

                                2014/8/31

                                メチャクチャを言われる利用者ですね。
                                研修で指導員が「貴方は汚いですよ」と言っているようなものなのでオムツ交換の時の手袋はなるべく本人が見ていない所でつけて下さい。
                                とは言っていましたが。
                                お尻を洗浄したり、汚れたオムツを替えたりするのでやはり手袋は必要だと思います。


                                • たこいち

                                  2014/8/30

                                  個人の説得では納得されていないようですからケアマネから説明をして頂き利用継続の判断を利用者に任せるのか、個人で「肌が弱いので...」「手に傷があるので...」などの理由を付けるとか方法は色々です。
                                  ゴム手袋使用でのおむつ交換は介護者を感染から守ると同時に利用者を感染から守ることです。
                                  健康な成人は感染し難いだけで感染の危険は伴うものです。職員、利用者ともに感染のリスクを出来る限り下げる事は当たり前の対応です。
                                  サービス利用時のトラブルですから事業所としてはどう判断されるのか話し合う必要もあると思います。

                                関連する投稿

                                • アイコン
                                  まきろい

                                  自分は介護付き老人ホームで介護士をしています。 給料は手当なども合わせて月19万程度です。 しかし、看護師さんは言い値でもらっているのです。 そのぐらいしなければ介護現場に来てくれる看護師さんは確保できないのはわかりますが、言い値というのはどうもうやりすぎなのでは…と思ってしまいます。 介護士だって足りないのに、看護師さんに言い値で渡すなら少しぐらいこっちの給料を上げてくれたらよいのに…と思ってしまいます。 みなさんの施設は介護士と看護師の格差はありますか?

                                  お金・給料
                                  コメント17
                                • アイコン
                                  こじにぃ

                                  私は居宅ケアマネをしています。 担当は現在40人ほど。子供も2人育てており、なかなか毎日しんどいです。 私なりに各家庭のことを考え気遣って対応しているつもりですが、やることなすこと文句を言うご家族の方もいます。 管理者に、担当の人数を減らしてくれと言っても「考えておくよ」と流されます。 もう限界です。 でも働かなければ生活していけないし… ストレスでハゲそう。

                                  愚痴
                                  コメント7
                                • アイコン
                                  たこいち

                                  80才の義父が初期アルツハイマーの診断を受けました。 義母も足腰が悪く、今後義父の症状が進んでも介護はできません。 そこで義妹が会社を辞めて介護をするので介護費用と生活費の面倒を見てほしいと夫が言われました。 義両親は生命保険にも入らず、家も貯蓄もゼロの無資産です。 年金では足りない分の生活費を、夫は私と結婚して子供を育てながら毎月仕送りをして、すでに1500万円以上の援助をしてきました。 この上、夫と私の家庭でこれから中学生になる子供2人を育てながら住宅ローンを返し、介護費用、生活費を義両親に払い続けることに暗澹たる気持ちになります。 80才とはいえ介護は20年近く続く可能性もあり、おそらく介護で退職する義妹は結婚もあきらめまったくの無職、無一文で社会に放り出されることになると思うとかわいそうで、彼女の長い人生も面倒みなくてはならないのかと心配しています。 子どもである夫と義妹2人の子供の資産をすべて無資産の自分たちの生活や介護に使い果たし、義妹は仕事も結婚もあきらめざるを得ず、そして孫にあたるうちの子供たちにはかなり貧しい生活を強いることになる老親たちが不謹慎ながら許せない気持ちです。 本来若い世代が一生懸命働いて、教育を受けたり人生を楽しんで過ごすためのお金をすべて介護で長生きする老人に渡さなくてはいけないのかと、不謹慎とわかっていながらもどうしてもその不条理に怒りを覚えます。 お叱りでもアドバイスでもよろしくお願いいたします。

                                  お金・給料
                                  • スタンプ
                                  • スタンプ
                                  • スタンプ
                                  3,809
                                  コメント26

                                自分らしい働き方がきっと見つかる

                                マーケット研修動画バナー