logo
アイコン
あーくん

父は昔からとても頑固で、自分がこうと決めたことは絶対に曲げない人でした。会社をしていて、ワンマン体質な人でしたので、昔は父には逆らえない‥という感じでしたが、少し前から年老いてきたためか、ややおとなしくなっていました。ところが最近様子を見に行くと、話がかみ合わなかったり、急に感情的になったりするなど、以前にもまして沸点が低くなった感じで、認知症では‥と心配になりました。
認知症かどうか調べるには、病院でどのように言えばいいでしょう(最初は本人に認識させたくないです)。もし自分が認知症だとわかったらショックを受けると思うのですが、認知症の方は自分でみなさん自覚しているのでしょうか。知らせても問題ないですか。

みんなのコメント

0
    • あーくん

      2016/4/30

      匿名さん

      アドバイスありがとうございます。おっしゃる通りかもしれません。何とか話をしてみます

      匿名さん

      脳ドックなら説得しやすいかもしれません。このお休み中に話をしてみます

      匿名さん

      かかりつけのお医者さんに先に相談してから、本人に話をしてみようかと思います

      • たこいち

        2016/3/29

        多き根病院に抵抗がある方ならまずはかかりつけ医に相談してみてはいかがでしょうか。うまく誘導してくれるかも。

        • たこいち

          2016/3/28

          ちょっと高いですが、認知症検査も入っている脳ドックがお勧めです。
          いちいち説明する必要なく、認知症検査が組み込まれていますから。

          万が一認知症だった場合は本人にも自覚させた方が良いと思います。
          当然混乱しますし、酷くショックを受けます。
          でも、進行を防ぐ為には服薬を含め本人の努力も必要ですから。
          軽度の場合、進行したくないから良いと言われることをやろうと努力してくれますよ。


          • たこいち

            2016/3/28

            追記
            本日のみんなの介護の中でのアンケートに【認知症と物忘れの違いをしっていますか?】
            という話と共通しているような感じもします
            たんなる物忘れゆえに話しがかみ合わないだけとか
            急に怒り出す事はみょうなプライドをそのまま引きずっているだけとか、先行きの不安感や生活の色んな不満から些細な事で起きてしまうのかもしれないずまだ認知症だとは断定できない気もします。

            • たこいち

              2016/3/28

              認知症専門病院に行けばどのように言えばいいのか深く考える必要はなくありのままを話せばいいだけでは。
              くどくど話したり聞いたりする時間はないかもしれずすべては義務的な流れに現実はなってしまうし。
              実はこれが後々怖いことになったりするのも事実だけど。
              認知症は誰でもなりうる病気という事を知ってますか
              65歳以上の4~5人に1人の割りで認知症かそれに似た症状があるという事だからショックを受けてもはじまらない
              そのまま受け入れる柔軟性しかなく頑固は良くないです。
              頑固者イコールプライドではなくプライドは静かに自分の内で燃やすもの。

            関連する投稿

            • アイコン
              どりー

              認知症の初期段階と診断された母がいますが、まだ介護認定は要支援の1でしたので、独りで暮らしていて、時々見に行っていました。今まで特にトラブルなく過ごしていたのですが、最近になって、あるスーパーから連絡が来て、店員さんと言い争い?のような感じになったと聞きました。お金を持っていくのを忘れていたのに、盗ったなどと言ったらしくご迷惑をかけてしまい‥。事情を話し、事なきを得ましたが、金銭管理も怪しくなってきたのかな…と心配になりました。 そのことがあってから、買い物に行かないで、と諭し、家に泊まり込んでいますが、元来出かけたり買い物が好きだったので、目を離すと出ていこうとします。こういう場合、どう対応すればいいんでしょうか。

              認知症ケア
              コメント4
            • アイコン
              しゅうせん

              私達夫婦は働いていて日中は家を留守にしております。子供はおりませんが、一緒に暮らしている義父がおります。最近義父の行動が変なんです。電気を消さなかったり、水道の水を出しっぱなし、これくらいならまだいいのですが、夫が暴力をふるったと言って警察に駆け込んだこともあります(そんな事実はなく、特にけんかをして腹いせにやったというわけでもないようです)。 目もうつろですが病院に行った時にはなぜかしっかりしています。本人に自覚がないからか運転もやめようとしません。一番怖いのは誰かにけがをさせてしまうのではないかということです。車をいっそのこと処分した方がいいのでしょうか、、、。

              認知症ケア
              コメント6
            • アイコン
              むっちゃん

              特別養護老人ホームに問い合わせをして、要介護2では申し込みができないと言われました。また待機している人が200名ほどもいると聞き、びっくりしたのですが、介護施設を探して検索しているうちに、特別養護老人ホームも古いところは相部屋が多く、安いお値段でお世話になれ、新しいところは個室のユニットというのになっていて、結構なお値段がすることを知りました。新しいところはユニットばかりになっている気がしますが、これからできる特養もそうなんでしょうか?高い費用でしか入れなくて、しかも今待っている人が何十万人もいると聞くと、意味がわかりません…。昔は要介護だったら入れたと聞きますし…どうなっているんでしょうか。

              教えて
              コメント12

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー