家が近かったことから、うちの家族が毎日のように父の家に出向いて、時には泊まり込みして介護をしています。
お恥ずかしい話なのですが、父は自分で仕事をしていたのですが、年金を納めていませんでしたので、今ほとんどお金もなくて、うちが何とか必要なときにねん出して賄っています。
兄と弟がいるのですが、遠方にいて、介護について口出しはしてくるのですが、口だけで、費用のことを相談しても、まったく動く気配はありません…。
文句だけいわれて、実際の介護をするのも、お金を出すのもうちばっかりで、この先どうしたらいいかと悩んでいます。家だけは父の名義の持ち家なので、ぎりぎり何とかなっているんですけど…。どうするべきでしょうか。
みんなのコメント
0件れいちゃん
2019/8/2家を売って 特養入居費用にする
無くなったら みんなで公平に分担
こう切り出さないと お父さん死後に持ち家を売ったお金を公平に分けろって言って来ますよ
「介護は、皆んなで負担しよう
お金を出すか 面倒見るか どっちか選べ」って言って下さい
もちろん 面倒見る人は、金銭負担しないって取り決めで
10年近く続くのが介護
なぁなぁだと 夫婦離婚になっちゃうよれいちゃん
2019/8/2家を売って 特養入居費用にする
無くなったら みんなで公平に分担
こう切り出さないと お父さん死後に持ち家を売ったお金を公平に分けろって言って来ますよよーすけ
2017/1/1301/03 21:21の匿名さん ありがとうございます。
なぜか上から目線で文句だけは言ってくるんで参っています。どうしてこういう態度に出られるのか不思議でなりません…。
01/03 22:07の匿名さん うちの家族みんな協力してという感じですね。
でないとだれか一人だけで手助けはできないんですよ。兄弟はもしかして小さい家のことが気になってるのか‥。
01/04 09:07の匿名さん そうですね、第三者に相談しないといけない気がしました。兄弟だけでは言いたい放題になってしまうので、結局堂々巡りなんですよね。
01/04 11:39の匿名さん 一番フラットなやりかたは、おっしゃるような方向な気がします…。誰かが介護の負担を負ってというのでは、立ち行かなくなりそうです。
01/04 12:32の匿名さん 家を売ってそれなりにひと財産になるなら、それを介護費用に充てられますけど、そうとも言えないですよね。確かにあまり価値がなさそう…。
01/04 12:37の匿名さん 手伝いに来る気配はないんですよね…。
そういうことを自分らがやる気はないのに、言いたいことだけ言ってくるで…。
01/04 12:51の匿名さん そうですね‥うちだけではないんだとは思いますけど、兄弟がこんな態度にでるとは思ってもみなかったですのでがっかりです。たこいち
2017/1/4田舎の家を売却できるにしろ出来ないにしろ(ほぼできない割合が高い)二束三文の価値しかなく固定資産税も微々たるものなので放置してもさして響かないけど固定資産税の高い土地の家は売れるものなら売却したほうがいいという事もあります。
固定資産税が高いし家族の入院費が必要で年金では暮らせないっていう人もいますからね。
苦しいのは自分1人だと一人になると錯覚するけど広い世間を見渡すとみんな十字架背負ってます。
たこいち
2017/1/4何も知らない者程都合の良い事ばかり言う強者の厄介者でしかないですからね。
自分がその立場になってみてはじめて分かる事でも立場は代われないならせめて想像力や人間的に成熟持ってほしいものです。
こんな事が大変でこんな日々煩い不安ばかりだと教える事も必要です。
でない限り知らない者の目は覚めません。たこいち
2017/1/4売れるほど価値のある持家ならの話しです。
近辺の田舎にも空家は少なくないけどほぼ売れていません。
築37年の二階建ての土地込みで140万の価値しかうちないし田舎だとみんなそんな財産価値しかありません。
都市部に行くと高いけど同じく固定資産税も高いので同じだと思います。たこいち
2017/1/4>父の家に出向いて、時には泊まり込みして介護・・・
自宅介護は焦燥感で気持ちがだんだん陰気臭くなっていくような気がします。40歳以上?は介護保険料という税を支払っているのだから父の自宅を処分し施設に入ってもらい、足りない費用が発生したら兄弟で相応に分担するのがベターかと。親の介護のために自分の人生を犠牲にすべきではないというのが介護離職者ゼロ、1億総活躍のアベノミクスではないのか?たこいち
2017/1/4一度、遠方にいる兄弟(もしくは、その嫁)を呼んで、2,3日、介護をさせてみてはいかがですか?どれだけ、しんどいのか理解させないといけません。
月々かかる費用も、きっちり、計算して3で割って、請求すべきです。介護の負担が大きいなら、介護サービスも受けるべきです。(在宅介護、ショートステイ、など。)
私ならば、一度、弁護士と相談します。場合によっては、お父さんの財産を処分して介護費用にしないといけない可能性があるからです。
たこいち
2017/1/3>うちの家族が毎日のように父の家に出向いて・・・
あなたの夫や両親ですか?あなた自身はどうなのですか?問題があるならお近くの法律事務所へ相談してみましょう。たこいち
2017/1/3口出しの内容にもよりますが原則は、
金も腕も手も出さないなら黙ってろ、誰のおかげでお前が介護せずに済んでいるか考えろで良いと思いますよ。
お前らのメンタルケアまで押し付けられても手が回らないと言うしかないでしょう。
後よくある勘違いと言うか、無自覚に自分は相手の事もその事象の事も、
相手より分かっていると思っており、その認識がいろんな意味で的外れで、
そもそもの性質が説教気質なのか、提案などの対等な話し合いではなく、
マウンティングでやって来る方ですね。
割とよくいます。総合的に自分の事を一番分かってるのは、
興味も関心もない話を聞こうともしないお前ではない、って言う方、良くいます。
その辺りはっきり言って黙らせないと、何を勘違いしたのか自分のやり方を押し付けるんですよね。
家も祖母と酔っぱらいの叔父がそんな感じです。
ネットで調べも医者に聞きも本を探しもしないお前が必死こいて休み潰れかけるレベルで調べてる自分より詳しい自信満々とかすごいですね。
少なくとも言うならネットで反情報と正情報調べてみて、どっち側の情報が信憑性ありそうか程度は判断しろと言う話だし、
私の持病と私の精神なんで身体に症状でるのや耐えれるかどうかは自分で感じて決めてるんで黙れってはっきりいいましたけど。
(まぁ、叔父はマシになりましたが、祖母は認知症と絡んでの行動なのでやはり無理でした)
まぁ、見極めした上で基本は言い方や自分の立ち位置認識し直すか位置を変えるかずっと黙ってろでいいと思いますよ。
関連する投稿
- みおさま
実の父が終末期に入りました。延命処置は本人も家族も望んでいなかったのでしていません。できる限りの苦痛緩和だけお願いしています。急に食事が入らなくなり点滴だけになってしまいました。ついこの前まで憎まれ口をたたいていたのにあっという間に症状が急変してしまい、私自身それを受け止めることができていない状態です。もっと優しくすればよかったとかあまり口うるさくしなければよかったとか、そういう思いばかり出てきます。 本人には気づかれないように泣いてばかりいます。毎日確実に弱っていく姿を見ることしかできないのでしょうか。親御さんの延命処置をせずに見送られた方、どうやって乗り越えられましたか?
教えてコメント10件 - みずポン
テレビで取り上げられている認知症の方の症状は徘徊などが主で、昼夜逆転の症状のために介護に当たっている人が睡眠不足になることや便を家中に擦り付けたり異物を食べたりといった問題も取り上げられていません。何となく物忘れと一緒のようにされているからでしょうか、認知症の親を5年介護しましたが、その最中には全く顔を見せなかった兄弟が葬式となるとしゃしゃり出てきて私に謝ることもねぎらいの言葉もなく遺産のことばかり、、、兄弟が自由な時間を過ごしている間いつも自由に時間を使えず神秘をし続けながら生きてきた私の時間や労力に対する配慮は全くありませんでした。それに対して憤りを感じている私は小さな人間でしょうか、、、
認知症ケアコメント7件 - みーきー
アルツハイマー型認知症で今はグループホームに入所している親がおります。毎週顔を出すようにしていますが、娘である私のことも時々分かっていないようなことがあり病気のせいだとわかってはいてもショックです。つい数年前まで一緒に住んでいた孫のことはもう話すことがなくなり、たまにあっても認識できません。 それなのにもう30年以上あってもいない本人のいとこたちの話ばかりします。小さい頃の記憶というわけでもなく、ある程度年を取ったころの話なのですが、それでも訳が分かりません。イライラしちゃいけないと思っても毎回毎回よく知らない人の話ばかりなのでこちらも滅入ってきます。こういった時どう話題を変えればいいのでしょうか。
認知症ケアコメント3件