logo
アイコン
K

ケアマネを辞めることにしました。
主な理由は、人間関係です。仕事は、超大変で分からないことだらけで始めました。
基本は、自身で覚えてどうしても分からないところは聞く職場で、廻りはバタバタしていて聞けなくなり徐々に離れて行きそれから他の職員と仕事が出来なくなりました。
その後ミスが多くなり、廻りから使えないなって声やお説教が始まり辞めることに。
辞める事は、仕方ないかなって納得してます。
一つ思うのが、ケアマネの仕事って何?って。
利用者や、利用者家族、スタッフや他職種との連携が主と思っていたのですが、現実は簡単なことから複雑な事務処理を完璧に出来ないと次がないことでした。愚痴っぽくなってますが、皆さんはケアマネの仕事ってどう思ってますか?
次を考える参考にしたいので、宜しくお願いします。

みんなのコメント

0
    • さや

      2023/5/22

      ケアマネの仕事は何ぞやと、そこで本領発揮出来なかったことは切り離して考えた方が良いのでは?

      • ゴルフ大好き👍

        2023/5/21

        ちょっときついコメントの中、主さんは冷静に返信をされているところを観ると、ケアマネに向いていると思うのですがね。
        一ヶ所だけで諦めるのではなく、
        たまたま良い会社だったから続けられた人もいると思っています。

        ケアさんからある様に、規模が比較的大きく、簡素化のシステムがしっかりされてる会社を探されたらどうですか?
        そんな会社のケアマネも、貴女が止める会社では勤まらないかもですよ。
        これは、個人だけを攻められない問題ではないと想います。

        • K2023/5/21

          心残りが利用者、家族等に時間をかけられなかったことです。
          事務処理が大半で、それに追われる毎日で。他のスタッフには何の未練もないのですが、利用者等の話しを聞いてますし、他職種の方達とも上手くいっていたので。
          続ければ、その方々にも迷惑かけますしね。先輩方を悪く言う訳ではないのですが、パニックてる姿しか見れなかったので先々も。
          ご返信、有難うございます。

        • ゴルフ大好き👍2023/5/21

          訂正 個人だけを攻められない。

      • ケアさん

        2023/5/21

        ケアマネは取りたくないけど会社には勧められます。大変な仕事ですよね。

        以前別の会社に勤めていた時、仲良しの老ケアマネさんに「ケアマネは消えゆく資格。全部AIになるから。更新料高いし止めたほうがいいよ」と言われ余計やる気なしです。

        でもうちの会社のような大規模有料のケアマネなら、ハッキリ言ってケアプランもほぼ入力するだけの定型業務なので、居宅のような煩わしさはないかも?

        • K2023/5/21

          施設ケアマネが現場兼務は、何となく聞いていました。それで居宅に入ったのですが、7割以上が事務処理で残りを利用者宅訪問です。それで、常々時間短縮を言われてました。
          個人的に、利用者等との時間を多く取ったり取りたかったのですがそれが殆ど出来なくなり、事務処理も追いつかなくなり辞める結果です。他のスタッフも同じく、そんな状況です。
          70名、100名分かります。そんなのやっていたら、すぐパンクですね。相談員もですが、ケアマネもこんなことしていたら、皆可笑しくなりそうです。
          愚痴ぽくなりましたが、コメント有難うございます。

        • ケアさん2023/5/21

          具体的に言うと、施設ケアマネなら大手がチェーン展開しているような中規模施設(50人程度の有料など)が良いかもしれません。

          というのも、うちのケアマネさんは仕事が定型化されている分、現場と兼務なので。それはそれで大変そう。

          私自身ケアマネではありませんが、前に200床程度の老健で相談員をしていた事があり、いずれ施設ケアマネをと勧められましたが、担当100人超えと聞いて現場に逃げました。そのとき既に相談員としても75名担当してたので…

          ゴルフ大好きさんも仰っていますが、Kさんはコメント見てると真摯な感じがするのでケアマネ辞めるの勿体無い気がします。せっかく試験受かったんだし。うまくいくと良いですね。

      • じゅん

        2023/5/20

        人間関係は難しい。初心者でも丁寧に指導しますとはあるけれど、まるきり信用しない方がいい。下の人が書いてくれているけれど、何処の事業所も忙しい。その中でどうやって聞いていくかなんだよ。ネットで調べることもできるよね。そこで納得できなければ聞いていいと思う。

        ミスもそう。例えば請求業務。パソコン上で提供日や単位数が間違っていたら、返戻になってた事業者に迷惑を掛ける。一度ならまだいいけれど、何度もやったら「あのケアマネ、またやらかしたよ」ってなる。そのうち「使えないやつ」になるんだと思う。

        ケアマネの仕事は、利用者、家族、他事業者、そして同じ事業所の人間に気を配らなければならない。それが嫌なら現場に行くか、他業種に転職かな。

        • K2023/5/21

          確かに、神経使う事務処理が多いですよね。それに時間も掛けますし、動ける日数も少ないです。
          先輩方も話し掛けないでの雰囲気も分かります。個人だけで出来ないこともあるし難しいですよね。

      • イソップ

        2023/5/20

        ケアマネ辞めるのに、
        ケアマネについて聞いた所で、
        次の職探しの参考になるのか?

        >主な理由は、人間関係です。

        答えは出てるじゃないか。
        一番確実なのは、人と関わらなくて良い仕事。

        完全にゼロって仕事は中々ないかもしれないが、
        最小最低限の出退勤の挨拶程度って所ならあるよ。

      関連する投稿

      • アイコン
        ユーザー

        はじめまして。認知症療養病棟で介護職員をやっています。32歳男です。よろしくお願いいたします。

        雑談・つぶやき
        コメント1
      • アイコン
        kero

        昨年、水筒に尿らしきものを混入され、知的の利用者によるものと思われましたが、会社からは「あなたの勤務態度が悪いから」と再発防止やケアなどは一切無く、そのまま現状維持となりました。その後、精神的におかしくなり休職。転職を決意して休職中に公的な福祉が出来るところの内定をもらいました。 それが今年の4月の3日に辞令交付を受け、心機一転頑張るぞと望みましたが…翌日から一睡も出来ず1ヶ月もたたないうちにまた休職してしまいました。少しのPTSDや適応障害、細かい指摘をネチネチとやられ、慣れない煩雑な仕事で急速に消耗しました。 頑張って資格も取りましたが福祉…いや、福祉以外の仕事にも自信が持てない状態です。子供も小さくてやっとやり直せる。苦難を良き機会に変えることが出来たと思ったのですが…とても残念です。 希死念慮は少し和らいできました。アドバイス等いただけたら幸いです。

        教えて
        • スタンプ
        83
        コメント5
      • アイコン
        なな

        やっと退職、無職になるが清々しいです。 長い長い苦しみから、解放されます。 ご馳走様に、熟睡、パチンコにのんびりして過ごします。金はないが、平和な日々を過ごします!

        雑談・つぶやき
        • スタンプ
        • スタンプ
        • スタンプ
        47
        コメント7

      自分らしい働き方がきっと見つかる

      マーケット研修動画バナー