ご近所に住んでいるあるご婦人、しっかりされた方でしたが認知症になってしまい一人で暮らすことが不安だからということで娘さん夫婦と一緒に同居していらっしゃいます。
認知症と言ってもあまり付き合いのない私などは気づかないくらい、軽度だと思います。
その方が先日公園で倒れているところを近所の方に発見され今は入院されています。最近トイレの失敗があり、家を汚されることを嫌った同居の家族に家のトイレを使うことを禁止され公園まで行っていたそうです、、その話を聞いて胸が詰まる思いでした。家族と同居していいわねなんて話していましたが、必ずしもそういうわけではないですね、、、。
みんなのコメント
0件たこいち
2018/4/6私は全く逆の同居嫁の立場です。
義祖母のいない時に時間が取れなくて夜トイレ掃除をしていたら「何でいましているんだ」と怒られ、「時間取れなくて、おばあちゃんも汚物入れ使うでしょ?」と言ったら、親戚縁者に「嫁が汚物入れを使うな」と言いふらされていたようです。
それ以外にも嫁の都合が悪くなるように言ったことを変えて伝えられていました。義祖母の娘に関してはまるっきり敵視されてます。
認知症があるようなら思い込みもあると思います、おばあちゃんの言うこと全てを丸呑みするのはどうかと思います。
嫁いびりもされました。義祖母の娘に嫌みも言われます。
それでも何かあれば対応するのは嫁なんです。たこいち
2017/2/18同居されている娘夫婦、認知症に理解のない方だったようですね…。
そのご婦人の方も、家族に言われて公園のトイレまで行かれてたということですから、自分のせいで家が汚れることに負い目を感じていたのでしょう。それだけの理解力を持っておられたのだから、実際、認知症も軽度だったと思われます。
ならば、自宅のトイレを禁止する以前に、紙パンツや尿とりパット、ポータブルトイレの利用など改善方法はいくらでもあったのでは…?と悲しい気持ちになります。
いろんな家族があります。同居することが必ずしもいいとは言えません。
親類の話ですが、お祖母さんをみるつもりで同居した家族が、介護どころが、勝手にお祖母さんの山を売ったり、貯金を使い込んでたりということがありました。あまりに酷かったので、1年位で他の親類に追い出されましたが。お祖母さんは一人暮らしとなったものの、ごく軽度の認知症だったこと、比較的近隣に住む子供たちやご近所さんが毎日のように様子を見に行ったりお世話したことで、結果的に、お祖母さんが一番望む形で天寿を全うできたので良かったのですが…。
退院された後、どこに行かれるのかが心配ですね…。たこいち
2017/2/16家のトイレを使用禁止とはかなり酷いと思いますが、私も以前このまま在宅介護が続けば虐待してしまうかも…そして最悪はニュースになるような事件に…と追い詰められていました。介護問題で夫婦が離婚したり、一つの家族がバラバラになったりするなら在宅に執着しないで施設介護を検討した方がいいと思います。同居が幸せか不幸かは外の人間からはわからないものでは?
たこいち
2017/2/16>その事が認知症の原因にもなります。
根本的に違いますよ。
原因は他にある。たこいち
2017/2/16多くの人が近い将来は自分の行く道だという自覚も持ち
そう思ってコメントしていますよね??
子供叱るな自分の来た道
年寄り笑うな自分の行く道
です。
ある年齢に到達すると脳細胞でもどんどん死滅して行きます。
その事が認知症の原因にもなります。
たこいち
2017/2/16虐待ですね。
家族を指導しなけば。
多分下の匿名さんは認知症家族を虐待の経験でもあるのでは。たこいち
2017/2/16本当にそう思います。必ずしも家族と同居することが幸せだとは思いません。うちも高齢の義母がトイレの失敗が多くなり、同居中は義母もイライラ、嫁の私もイライラで毎日がギスギスしていました…。当然子供たちにもいい影響はなく…。義母の骨折入院を機に退院後は有料老人ホームに入居してもらいました。今は精神的に余裕が出来たのか、優しい気持ちになりましたよ。入院中に義母から「退院後は自宅へ」と言われ、夫ともずいぶんともめましたが、心を鬼にして老人ホームの話を進めました。少し罪悪感はありましたが、結果これがお互いに良かったと信じています。夫もわかってくれましたよ。
たこいち
2017/2/16家族が手に負えないのであれば、施設しかない。
人の言う事は、参考にしかならない。
専門家の言う事は別ですがね。
関連する投稿
- あきらくん
私がまだ幼い頃は今のように高齢者の介護問題がありませんでした。医療もまだ今のように発達していませんでしたから年を取って食べられなくなると死ぬ、というようになっており、誰かが寝たきりになったと聞くと親に手を引かれて最期のご挨拶に行ったものです。 親の老後は子供が見るといっても寝たきりになったら数週間でなくなるのが普通でしたし、生きている高齢者は元気な人が大半でしたから今のように10年以上介護に当たるという話は聞いたことがありませんでした。 胃ろうというものが普通に行われるようになったことにも驚きましたが、これから先さらに医療が進めば「生かされている」老人が増えていくばかり。そして一夫で介護に当たる人はさらに減少し、一体どうなっていくのか、国の未来には不安しかありません。
雑談・つぶやきコメント2件 - みかえる
76歳の母は、体は比較的元気で出歩いたりできますが、「前頭側頭型認知症」というのになっており、以前の状態から急激にここのところ悪化してきています。介護認定の更新をする前は、要介護1でしたが、現在は要介護3になってしまいました。 特にいま問題なのは、勝手に出歩いてしまう徘徊ぐせと、最近参っているのは外に出ておしっこをそのへんでしてしまうことです。 で歩いてしまうときはご近所さんの庭に勝手に入り込み、警察を呼ばれたことがあったり、おしっこも知り合いに目撃されたりしています。 なんとかこういう問題行動をしないようにさせたいんですが、病気だから無理なのでしょうか…?? 無意識にやっている感じで、言ってもききません。
認知症ケアコメント3件 - みきぽよ
以前はとても穏やかな人で、上品な雰囲気だった義母ですが、1年ほど前から、お金を落としたり、通帳をなくしてしまうなどが増え、検査をしてもらったところ、認知症の初期段階でした。 主人がこのような状態だとお金の管理も難しいだろうから、とお財布や通帳を預かって、私も含めてちゃんと保管しているんですが、義母はそのことを快く思っていないみたいです。 まるで私たちが自分の資産を盗ろうとしている、みたいなことを頻繁に言ってくるので、どうなだめたらいいか悩んでいます。もし渡してしまったら、また落としたり、散財したりしてしまうので、本人には管理はさせられません。 義母がこれらに納得していなくても今のままでいいでしょうか。
お金・給料コメント5件