logo
アイコン
四月

現在特養で働いています。
もうすぐ勤務歴2年になるのですが、
1年を過ぎて業務に慣れ始めた頃からだんだんと、先輩達がしている介護について不信感を抱いてしまっています…。
愚痴になりますが、転職も考えているので皆様のご意見お聞かせください。

入社当初から利用者さんへの言葉遣いは気になっていたのですが、最近気になるのは
・体力の低下を理由に簡単にトイレ誘導を諦め、終日オムツ対応にしてしまう。
・それに伴って食事以外は自室で寝たきりへ。
・また、ほぼ定期的に(8日に1回ペース)オムツ内多量排便で全衣類・ベッドシーツ交換をしている方の事を相談しようとしても、それは仕方ないから!!諦めて!!とシャットダウン。(週に1度ペースでトイレに座らせてあげたらどうかと相談したかったです。座位は安定している方なので)
・ホールで過ごす利用者さんに対しては、少しでも立ち上がるとすっ飛んでいって、座っ
て!!と…理由も聞かずに注意する。

収容所か??と首をひねる毎日です。
ただ、先輩方は体がツライ方もいて、いずれは辞めていくと思います。
今は耐えて、自分が指導する立場にのし上がった時に改善していきたいという気持ちもあります。
耐えるべきか、転職するべきか…どう思われますか?

みんなのコメント

0
    • 四月

      2025/7/7

      この投稿をしてから早6年になりました。
      当時は沢山の方からコメントや励ましのお言葉いただき、頑張り続ける原動力になりました。本当にありがとうございました。

      介護士として経験を積み、一度転職も経験しました。現在は介護士として経験豊富な施設長、気さくな介護士さんたち、優しく仕事のできる素晴らしい看護師さん達、大好きな利用者さんたちがいる施設で働く事ができています。
      そして来月からは現職場で介護士→生活相談員を任せていただける事になりました。
      介護士を辞めたくなる時期もありましたが、立ち止まった時にはいつもこの投稿を見にきていました。
      これからも利用者さんの安心安全な生活を支えていける仕事に、楽しさややりがい、誇りを感じながら働いていきたいと思います。また一緒に働くみんなにも、もっともっと『この仕事って面白いなあ』と感じてほしいです(*^_^*)
      私が営業してお迎えした利用者さんに、連携のとれた素晴らしいチームでサービスを提供したい。これからも頑張ります。
      改めて、温かいコメントをくださった皆様、ありがとうございました!

      • びんちゃん

        2019/3/8

        何かを変える時、人間は反発するもんです。

        実行して成功したら、以外と簡単に考えを変える輩は多いですよ。

        主さんのやり方を短いスパンで試せる様に、草分け的に仲間を増やすのはできないでしょうかね。同じ使えない考えの人が一人もいないのでは大変になるけど。

        • なおや2019/3/9

          やはり案ずるより産むがやすしですな。
          成功、お祈りしてます。

        • 四月2019/3/9

          コメントありがとうございます!
          仰るお通りで、変化に反発は必ずありますね。これまで積み上げたものを半ば否定するのですから、当然といえば当然…。
          しかし今回驚いたのは、反発がない職員さんが予想より多くいたことと、成功をきっかけに考え方を変えてくれる職員さんもいたことでした。
          ちょっと下の方のコメントでも触れたのですが、同じ方向を向いてくれる職員さんが増えてきました。施設長、施設ケアマネさん、ナースさん、介護職員数名…
          相談しないうちから諦めるのは本当に損だな!と実感しました。

      • みいまる

        2019/3/3

        たまに皮肉ってやりましょう。
        「転んだら私達が困るから立たないで!、おとなしく一日中座ってて!」と他のスタッフにも聞こえる様に。なんなら面会の人が来てるタイミングでも。
        おむつについては「ごめんねー、トイレで出せればいいのにねー、うちには歩けない人がトイレを使える様にする技術のある人居ないから。」と。後輩の前でも言ってやりましょう。

        • 四月2019/3/9

          「介護についてできない事を人手不足→時間不足を理由にするのは簡単ですが(私の勤める施設でもよく聞きます)それは一側面。人事に頑張ってもらうしかない😫
          現場の自分達ができる(考えないといけない)のは、現場の技術力・連携力を高めること!」と思います。
          そんな気持ちがガツンとこもったブラックジョーク…何度読んでもやっぱり好きです(笑)

        • びんちゃん2019/3/8

          皮肉を言うなら面と向かって言った方が良い。

          言えないなら黙ってた方が良い。

          言ったなら自分から実行した方が良い。

      • ぼすとん

        2019/3/2

        有料 小規模多機能 ショート デイサービス等々 変わるところは 沢山あります。
        全く違います。
        ひとりひとり 1人の人として
        時間がかかっても トイレに1日何回か座って頂く 持っている力を最大に使って頂く。 カンファレンス 会議 様々な話し合いで ひとりひとりの利用者様を大切にします。話もキチンと聞きます。
        1人 何秒の世界とは
        全く違います。

        • ひがしはち

          2019/3/2

          私は介護士として10年働いています。
          デイサービスと訪問介護以外の施設は経験しました。
          残念ながら私が選んで働いた施設はすべて四月さんの働いている施設のような対応でした。高級と言われる有料老人ホームでもそうでした。
          少ないスタッフで数十名の方のお世話をさせて頂だくのには限度があると思います。
          私もいつしか理想とはかけ離れた介護現場に慣れてしまいました。

          • 四月2019/3/2

            コメントをいただいたように、スタッフの人数不足等の為実現できない介護もどうしても出てくると思います。しかし、やってみない事には分からない!試行錯誤って楽しい!の精神を忘れずに、同じ方向を向いてくれる仲間と楽しく少しでも理想の方向へいけたらと思っています。
            なにより、志を持った先輩や後輩が心が折れて辞めていく。残るのはルーチンワークをこなすだけの職員…という、悪循環の人材不足からの早急な脱却を目指します。

          • 四月2019/3/2

            コメントくださりありがとうございます!こちらでいろいろな方の意見を伺うことができてとても嬉しく思っています。
            そして多くの施設が私が今働いている施設と同じような環境だと、生の声を頂くことができ感謝しています。
            はやく辞めて自分の理想の施設を探せばいいじゃないか、というご意見もいただき、質問した当時は私もその方が今後の自分のためになるのでは。このままでは現環境に適応した介護士になってしまうのではないか。と危惧して転職を考えていました。
            しかし、私の理想とする施設がはたしてあるのか?見もしない理想郷を探すよりも、現実に目の前にある問題をひとつずつ乗り越えて理想の施設を作っていく方が楽しいのではないか?と今は強く思うようになりました。

        • 四月

          2019/3/1

          皆様閲覧、コメント共にありがとうございます!
          様々な意見を伺うことができ、また自分に落とし込む中で、自分が本当に辞めたいのか働き続けたいのか、どうしていくべきなのかが見えてきました。

          現在、新しい施設ケアマネさん・ナースさん・栄養士さん・数名の信頼できると思った介護スタッフに現状の報告・相談等のっていただき、アドバイスをいただいたり協力していただいたりしながら、少しずつですが理想の介護と実現できる日々の業務を擦り合わせて実行に移してみています。
          ・眠りが浅くオムツ外し頻回の利用者さん:睡眠薬を増やす対応でしたが、ナースさんに臀部の湿疹が酷く(現在の薬が合っていないかもしれない)本人は理由があってオムツ外しをしている事を相談。睡眠薬を推したのが介護リーダーだったので最初は渋られてしまいましたが、話をする内に分かってくださり、ケアマネさんの後押しもあり先日皮膚科受診となりました。家族さんも病院の付き添いに来てくださり、家族さんもお願いすれば協力してくれる。といういい事例になったと思います。
          ただ、チームワークが崩れれば真っ先に被害を被るのは利用者さんであるという事には今後も充分留意して、慎重に職場改善していこうと思います。

          • ぱぱとむ

            2019/3/1

            私なら転職します
            施設の方針はなかなか変わらない気がします
            自分1人がしたところでだと…
            なら、施設は沢山あるので自分に合った職場を出る探す方が早いと思います
            ただ、自分が変えてやると思えば今の職場でも大丈夫だと思います
            自分が自信を持って仕事がしたいですね(^^)

            • まーく

              2019/3/1

              変えたいと思う気持ちを持てる、優しく前向きな方ですね。是非、経験を積んで頑張って頂きたい。
              経験上、同じ思いを持った上司や同僚が居てくれると、少しずつ変えられます。

              施設によってもやり方は違うと思うので、転職も勉強になりますよ。
              特養の経験は無いですが、老健グループホームでは、もう少し入居者様に寄り添った介護が出来ると思います。

              しかし、現実は業務がどんどん増えてお手上げの状態でも職員は増えません。
              真面目にやっている程、自分の心も体も壊れてしまう…そんな職業だと実感しています。

              • ひよこ

                2019/3/1

                諦めて下さい これが現実です

                • 四月2019/3/1

                  あほらしいので改善に向けて頑張ります!

              • はまやん

                2019/3/1

                「見守り」なんてきれいな風に言ってるけどやってる事は「監視」だし、入居してる利用者の内何割が納得して入居しているのやら。大体は「軟禁」されてる状態。実質は「姥捨て山」。山に捨てるよりはマシと家族が捨てに来るところ。

                特養なんて家族に捨てられた人が他人に面倒を見てもらいながらゆっくり死を待つところ。利用者の為のものではない。利用者の家族が社会のために生産性を発揮できるよう、手のかかるようになった家族を捨てられる場所。山に捨てるよりは罪悪感が軽くて済む。たまーに面会に行けばさらに罪悪感軽くて済む。まったく面会せず完全に忘れてしまうと言う事も可能。ほとんどの家族がそうだ。

                と言うのは冗談ですが、あなたの様にキラキラ介護士の素質がある方ならばその様な職場からは転職すればいいと思う。
                運が良ければあなたの理想とする介護サービスを提供しているところが存在するかもしれません。

                • かんきち

                  2019/3/1

                  早く辞めるべきです

                  • わんぼ

                    2019/3/1

                    申し訳ありませんが、
                    ただただ貴方の考え方が甘いとしか思えません。m(__)m
                    自信がないのであれば、過去の経験があるほど、謙虚に現場に入らなければ他の職員の皆さまはあなた様に助言やアドバイスなどしにくいものです。
                    たったの2日ですよね?
                    貴方は初日で利用者様の顔と名前を一致させる努力をしたのでしょうか?
                    最低限そのくらいは初日でどうにかするとゆう感覚が持てないようであれば、この先きっと迷惑な職員になってしまうと思われます。
                    話がずれてしまっているように感じられるかもしれませんが、貴方がなぜ数ある職種のなか介護職を選んで仕事を始めたのかを自問自答したほうがよいのではないでしょうか

                    • さすぴち2019/3/4

                      不適切行為が横行する現場に謙虚に対応と言われてもなぁ~。福祉施設は、守秘義務の原則が仇となり、施設運営の実態が明るみに出ないところが問題。利用者の秘密が外に出ないと同じく、運営の不始末も揉み消せる。だから、利用者家族が隠しカメラを置いて記録することでしか虐待が判明しない。だから支援員の不適切行為が初めてわかるのは、入職して働き始めてからでしかない。

                    • 四月2019/3/4

                      返信が数行になりすみません。
                      失礼だったかと思い再度返信失礼します。

                  • はいねこ

                    2019/3/1

                    特養ばかりが問題ではないと思います。基本は人間性であり、介護士としての倫理観の問題です。形ばかりのお題目を試験勉強の過去問から学んだとしても、直ぐに自分の地が出てしまいます。いくら、施設の理念ですばらしいことを謳っていても、残念ながらベクトルはここの職員の総和です。部屋に閉じ込めて過ごさせるとADLの低下になることは自明のことです。そのような施設でのCMさんの作成するケアプランは単なる作文に過ぎません。「楽しく毎日を過ごせるように」などの文言が必ず入っています。
                    ご指摘のような施設になってしまったら、もう治しようがありません。一番力を持っている施設長も看過しているといことですから。

                    • はーくん

                      2019/3/1

                      私は4年間は介護をしておりました。四月さんのようなことを経験もありますし、人為不足のなか、私も一部そのような不適切な対応してしまったこともあります。
                      周りを変えようと尽力しましたが、私の力不足や仲間集めができず、体調を崩し、昨年の12月で退職し現在転職活動中です。
                      他のコメントでもありますが、他の施設でもこのようなことはあると思いますが、それを改善しようと頑張られている施設もあります。
                      私も施設に残るか、転職するかは四月さん次第だと思いますが、もし不適切な対応を今後も見て、自分が駄目になってしまうのであれば転職を薦めます。

                      • チェルシー

                        2019/3/1

                        施設の環境を変えるには自分が権力をもつ立場になることと同志を一人でも多く作ることにつきます。
                        権力があれば自分の理想を展開できます!

                        • 四月2019/3/1

                          コメントくださりありがとうございます!
                          はい。権力と同志を求め!日々走り回る毎日です(笑)
                          ありがたいことに、ナースさん、ケアマネさん、栄養士さん、数名の介護スタッフは同じ方向を向き始めてくれています。
                          凄く凄く嬉しいのですが、本日(先程)介護スタッフの1人から、利用者AさんのADL向上についての案を数枚のメモでいただきました。

                      • フクロウ

                        2019/2/28

                        あり得ない、ひどいわ。
                        あなたも入居者さんも辛いですね。

                        • はむはむ

                          2019/2/28

                          監査ってないのかな。あっても当日はおとなしくしてるのだろうけど。猫被る事業所多いから。そういう環境だと何を言ってももう駄目でしょう。誰かがへまして、虐待行為がばれるとかしないと粛清されません。その貧乏くじを引きますか?辞めますか?

                          • 四月2019/3/6

                            独りで突っ走るのでは無理だと思っています。幸い相談しあったり、改善に向けて協力し合える仲間が増えてきました。試行錯誤しながら行う介護はとても楽しいです。
                            貴方の考え方では介護職イコール虐待不可避となってしまいませんか?インシデントの時点で早期発見し対策を行うのが私達の仕事です。ハインリッヒの法則をご存知でしたら、インシデントが300あったとしても、必ず1つの重大な事故が起こるわけではないという事も当然学ばれた事かと思います。

                          • さすぴち2019/3/4

                            ああそれと、「自分が変えてやる」は止めた方がいいです。ろくなことはありません。なぜならあなたに権限が無いからです。私は、早く辞めます。とにかく同僚の不適切行為のとばっちりや火の粉を浴びないように。例えば、同僚が原因の事故や裁判で損害賠償の片棒を背負わされるなどがトバッチリです。

                        • みゆち

                          2019/2/28

                          人手が足りないからと言うのが、その先輩方の言い分だとは思いますが、何故続かないかの原因は様々ありますものね。

                          ホールで過ごす利用者へのその対応なんかは、会社を守る為の事故防止対策ですよね。会社が潰れてはもとも子もないと言う発想変えないとですよね。

                          例えば居室からのコールで向かう途中にホールで立たれる方を目にしたら、その方に叫ぶのではなく、周りにいるスタッフに声かけるかコールで他のスタッフにお願いする対応って、日頃のスピード感を活かせば出来るのに、やる前に利用者に我慢してもらってる事が多いですよね。

                          • 四月2019/2/28

                            会社のための事故防止、たしかにと思いました。そして、それならまだいいですが(働かせてもらっている会社大切なので)そんな先輩を見て学んだ後輩たちが、思考停止で同じ様に利用者さんを叱咤しているのをみると悲しい通り越して恐ろしいです。
                            そうですよね。何も遠くにいる自分が大声で対応しなくても、近くにいるスタッフに声掛けてして対応してもらえばいいです。そして突然、なんで立つの?!座って!危ない!じゃなくて、あれ、何処に行かれるんですか〜くらいの、会話としての声掛けを行なって欲しい…と、願望ですが。笑
                            集団生活である以上我慢していただく事もどうしても出てきますが、現状は自尊心をボロボロにして型に嵌めて衰弱させ、ほら特養に慣れてきたのよ(暴力行為がなくなったでしょ)と言うような先輩もいて、あちゃーと言う感じです。

                          • 四月2019/2/28

                            返信くださりありがとうございます!

                            そうですね…。
                            人手が足りないのは私自身も痛感しています。

                        • みっちぇる

                          2019/2/28

                          残念ながら、他の施設でも同じような事はあると感じてます、介護士も人それぞれで面倒や忙しい等を理由にオムツにする事も。他にも何とかご自分で食べられる利用者に簡単に食介する看護師、介護士もいて食介慣れてしまい、食べさせてもらうまで食べない、立腹する利用者まで。かまい過ぎ介護士等もいて、見ていて何やってるのか?注意もしますが、誰々に言われてますから!や人間関係の悪化にも。それで転職ですが、時期早々と私は思います、まず介福士がまだなら取ってから、お待ちならケアマネと取られては⁉︎知識と経験、例え良くない経験も先々役に立つと思いますので。

                          • みっちぇる2019/3/2

                            私の施設には、ケアマネ保有者が意外に多く私もその一人です、私なりに理想のケアマネ像があり、利用者と介護士の間に立つケアマネです。私の施設のケアマネは、現場にはノータッチでそれはそれで現場に気を使っての事と感じてます。私は基本に忠実に、臨機応変が理想です、コメントでも述べた事ですが何とか食べれる利用者に、100%の食介する、理由は介護士の都合で早く片付けたい、仕事しているように見えるなどです。そのうち利用者は、食事だけでなく全て介護士任せになり何もしなくなる、利用者の暴言もですが100%言いなりなる介護士、何を差し置いてもその利用者の言う事を聞く、確かに困難利用者の対応は出来るのですが⁉︎そういうのは、全てケアマネが間に立ち解決しないといけないかと、まだ未経験の私がいうのは口だけかも知れませんが、利用者と介護士の間に立ちたいと思っています。

                          • 四月2019/2/28

                            また途中で返信してしまいました…!読み辛く本当にすみません。
                            上記の続きですが、施設ケアマネさんで現場スタッフに自分の気持ちが伝わらず、また自身が介護業務を行なっていないため部外者が口を出すなという雰囲気に晒され心が折れてしまったという事例も、別の施設でのことですが聞及びました。
                            ケアマネ限定の研修会もあるようなのでケアマネの資格は取りたいですが、現在は現場のリーダーになるべく勉強&経験中です!

                        • あきらん

                          2019/2/28

                          結論から言うと、辞めるも継続するも、あなた次第です。
                          特養は終の棲家であり、共同生活の場でもある。
                          老健は、在宅復帰を目指す施設となる。
                          デイサービスは、日中過ごして貰う生活の場であり、日帰り。
                          訪問介護は、在宅で介護支援を受けれるサービスになる。
                          それぞれ、同じ介護でありながら種別が違うのです。
                          そんな中で何故特養を選び、入職をしたのかです。
                          あなたが自分で選んだ職場なので、結論はあなたが出すのが常識です。

                          • あきらん2019/3/1

                            言うは易く、行うは難し。
                            言うだけなら誰にでも出来る、変えようと思うと死に物狂いで実行しないと、実現は出来無いと言う格言。

                          • あきらん2019/3/1

                            こういう人は結局、自ら行動を起こして率先しようとも思わないし、他力本願なだけですね。
                            他人が改善してくれるのを、ひたすら待つだけ。
                            何も行動をしない者は、何もしない者と同じです。
                            物事を変えられる者と言うのは、自らが率先して行く者なのです。
                            残念賞。

                      関連する投稿

                      • アイコン
                        ユーザー

                        65歳の母のことで相談です。 母が脳出血で入院し、回復に向けてリハビリ病院に転院予定でしたが、勝手にリハビリ病院への転院をキャンセルし、自宅に帰ってきてしまいました。 理由は、看護師さんと反りが合わず、大部屋で昼夜逆転し、寝たいからだそうです。 私としては、退院前に、半身麻痺や病識の欠如を担当医師から伺っていたので、母にリハビリ病院で早期にリハビリをしてもらい、その間に住宅改修をしたかったです。 そんな本人は、退院し「なんでも自分でできる!」、「たいした病気じゃない」と言い張っております。 しかしながら、何かとこちらに依存してくる節もあり困惑しております。 例えば、退院後に町医者に持病の薬を貰いに行く時は、何十年もペーパードライバーだった私に突如車での送迎を要求してきました。 レンタカーを借りたのですが、自損事故を起こし大変な目にあいました。 母にタクシーを勧めましたが「だったらクリニック行かない」と言い始めます。 また、クリニックでは医師にきちんと自分の病状を説明できず、私が立会い、医師と母との通訳係をしなければなりません。 お金の管理も怪しく、薬も定時にきちんと飲んでいるかも定かではありません。 私が心配で母の所を訪ねますが、「何も問題ない」と門前払いされます。 今後、万一認知症や寝たきりになったらどうしたいか本人に意思確認しますが、いつも逆ギレされます。 病院代や介護費用をどうするつもりか全く把握できず困っています。 私が聞くと、「財産を狙っている」と警戒するようです。 私としては、母がある程度元気で、意識のある間に色々決めておきたいのですが、このような場合どのように母と接するべきでしょうか? こちらは一生懸命、介護認定の申請と立会いや行政機関や病院とのやり取りをやってきたのに、身勝手に全部否定され、困っています。 アドバイスをお願いいたします!

                        認知症ケア
                        コメント10
                      • アイコン
                        kai

                        ネットや、知り合いの看護師に聞いても出てこなかったのでこちらで質問を投げかけさせて下さい。 法人系の特養に勤めております。 昨日、施設長が「各ユニットにインコと亀を導入したい。しかしながら、稟議書が上がらない。導入は決定事項なので、君たちケアワーカーが稟議書をあげてくれ」と言ってきました。 認知症や、その他の特養に入居しやすい方が持つ病気で、インコと亀がもたらすプラスの効果ってありますか? (マイナスの面しか見えずに、なぜ施設長が強行に進めてまで導入しようとしている意図が、全く分からないので混乱しております) 各ユニットごとに導入することで、こんなプラスの効果が得られたというものがあったら教えていただきたいのです。 私どものユニットの人数配置は日中が1~1.5人。夜間は0.5人です(2ユニットを1介護士で回しております) 衛生管理に関しましては、ユニットによっては2週間リネン交換ができない事があります。(保険法にひっかかっているのは知っておりますが、そのユニットに私が配置されるまで放置されていたりするのです) 不勉強の恥を忍んで、皆様にお伺いします。 どうぞ宜しくお願いいたします。

                        職場・人間関係
                        コメント4
                      • アイコン
                        かでゅ

                        皆様の施設ではどうなりそうですか? 私が働いているのは昼間だけのデイサービスと訪問介護ですが デイサービスは日曜だけ休みで後は通常ですし、訪問介護も土日祝日関係無いので普通に仕事です。 近くの通リハや特養等も皆ほとんど無関係のようでした。 家族が旅行に行って来る間、ショート利用のかぞくもいるし介護職にはあまり関係無い話ですかね?

                        職場・人間関係
                        コメント15

                      自分らしい働き方がきっと見つかる

                      マーケット研修動画バナー