47歳、介護職の主婦です。夫(60代)の母(87歳)が自宅の近くに独り暮らししています。昨年、母はアルツハイマー型認知症の診断をうけ、服薬しながら、週に1回のデイサービス利用。
今年に入って母の様子がどんどん変わって来て、いろいろなことができなくなって行ったり、会話が通じなかったりと、日々ショックを受けるような感じです。
料理もできなくなったので私と夫が一緒に夕食を作っています。料理はできないのにいろんな野菜とか魚とかコロッケとかどんどん買って来るから毎日の夕食は品数多く作ります。一汁五菜とかいう日もあります。
冷凍しなければならない食材をあったかい場所に置いてあったり、余ったおかずを食器棚に入れて腐っていたりです。ほかにもあげたらきりがないです。私自身は介護職の経験長いので認知症については学んでもいるし認識もあると思っていたけど、家族介護ではなかなか難しいということを身に染みて感じています。
今日も怒ってしまいました。頂き物のシャーベットを冷凍庫に入れていたのに気がついたら物置に置いてあったのです。小さなことかもしれませんがいろんなことが重なってどうしてもリラックスできないんです。
みんなのコメント
0件ゆういぴ
2020/4/30些細なことをきっかけにして、周囲に対して、急に不機嫌で怒りっぽい状態になることは「易刺激性」「易怒性」と呼ばれており、認知症において頻発する精神症状とのことです。実母も比較的穏やかに過ごしているときもあれば、急にイライラして怒り出すことがあり、できるだけ冷静に対応するようにはしていますが、あまりに理不尽なことを言われたときは、それまで蓄積していたものに火がついて、カッとなって怒鳴ってしまいます。これは教科書的には禁じ手ですが、しょうがないと思います。家族による介護だけでは、とかく感情的になりドツボにはまりやすいので、可能な限りデイケアに行ってもらっています。
たこいち
2017/7/25感情のコントロールが出来ないのは、一個人の心の問題。
たこいち
2017/7/25日々の、ほんとに些細な、他人から見たらそんな事で?と言われるような事の積み重ねが介護のストレスなんだとしみじみ思います。
一つ一つが澱のように溜まっていき、爆発してしまう。
その状態で、デイサービスが週一回なのは少なくないですか?
もう少し回数を増やしたりはお考えではないですか?
怒らずにはいられない。そのお気持ちはお察しします。
でも、悪循環なのは介護の現場で働いていた方ならよくお分かりですよね?
家族介護は感情が入るから難しいとよく聞きます。
私は家族介護しかしていないので、違いはわかりませんが、本当に精神的にキツいです。
嫌なことをされないよう、予防するのはいかがですか?
お義母様の家の冷蔵庫には物を入れないで主様の家の冷蔵庫に預かっておく、沢山の惣菜を買えないよう、お金をたくさん持たせない、など。
毎日が変な話、おかしな事をされないように監視の日々です。
気にしないようにしよう、と思っていても気が付いたら監視して緊張状態です。
リラックス出来る事は難しいと思います。たこいち
2017/7/25認知症の人に怒っちゃダメ、という考えをまず改めてください。
殴られようが怒鳴られようがニコニコ笑って対応しろ、という人格を否定するような指針はあなたもするべきではありませんし、他の介護を目指す方にもさせるべきではありません。たこいち
2017/7/25怒るから余計に悪化する事を分かっていても出来ない、しないのは馬鹿と同じ。
人は自分の思いをコントロールできる能力も備えられているんです。
コントロールのし具合によって事態が悪くなって最悪な場合は破滅に至るか救いに至るかという程にそれは大きいものなのです。たこいち
2017/7/24お疲れさまです。家族の介護は感情がはいるため、仕事のようにはいかないと思います。義母にお金の管理できないなら、たくさん持たせるのは危険では?
他の回答のように、詐欺にあったり、危険度高いので、お金の管理、気をつけてみては?たこいち
2017/7/24現金もたせてるんですか?
カードや通帳は取り上げてますよね?
色々な詐欺に片っ端から引っかかるようになりますよ。
関連する投稿
- まっつん
主人のお姉さん、義姉が要介護3になりました。原因は転倒したことによる骨折からです。その後入院している間に筋肉が著しく落ちて、以前のようには歩けなくなってしまいました。 今後のことで私たちも悩んでいます。というのは、義姉は介護してもらえる、頼れる家族がいないからです。主人の両親も他界しているし、義姉は離婚していて、子供もいなかったので、今は支えてくれる人がいない状態なのです。 かといってうちが全面的に引き受けて介護するべきなの?という気もします(うちには子供もおり、まだ手もかかるし経済的にも裕福ではありません)。 主人はまたこのことについて、あんまり真剣に考えておらず、頼りになりませんし…。どうすべきですか。
教えてコメント6件 - さねみく
祖父が要介護3です(心筋梗塞から介護に)。父の父親でしたので、父と母がおもに介護をするかたちで、同居して暮らしておりました。 父は次男坊で、ほかに兄と、妹(おじ、おば)がおります。ところが3か月前に父が他界したため、おじやおばとも葬儀ではあったのですが、その後、手紙でどちらも自分たちの親である祖父の介護は今後もできない、みたいなことを書いてきました。 今までも何もしてこなかったのに、さらに知らんぷりにびっくりしています。 おじやおばが、介護は放棄するのは問題ないんでしょうか。うちが介護を続けるにしても、介護にかかる費用とか、請求できないものでしょうか。あまりにも勝手な感じで、腹立たしく思っています。
教えてコメント3件 - ぴんぷー
老人ホームでお世話になっている義母がおります。本人は帰りたい帰りたいと夫に言っているようで夫も気持ちが揺れ、一時帰宅を試しました。ですが想像以上にからだがもろくなっていて、帰宅中の夫の介助中に骨折させてしまいました。自宅では限界がある、と身をもって知り、それ以降夫も帰宅願望は聞き流しています。 案外帰りたいと言っている本人も私たちがいないところではそれなりに楽しくやっているようですし、頻繁に私たちが面会に行くことで安全なホームで生活してもらうことに納得してもらう方がお互いのためだと感じています。
介助・ケアコメント2件