義母は隔週で2泊3日ショートステイを利用しているのですが、そこでトラブルになっていて困っています。義母が以前から仲良くしているショートの利用者の方と最近そりが合わないというか、義母の言い分におかしい部分があって不穏な空気になっているとのこと。
お菓子をあげたのに、他の人と仲良くして私の悪口を言っているだとか、仲良くしてあげてたのに馬鹿にしている、など、被害妄想のようなことです。
スタッフも工夫してくれ部屋を分けたりしてくれても、いちいちその人のところに行き罵倒するとか。これは認知症か精神的な疾患でしょうか。まだ診断を受けたことはないです。
みんなのコメント
0件ふくちゃん
2015/7/28>もしかしたら心のコントロールが効かなくなってきているのかもしれませんね
そんな感じですね…ほんとに困っています。
>適当におさめるのが施設の腕というものでしょう。
とはいえ施設にすべておまかせしているのも、申し訳ない気がします。
>認知症の方にある被害妄想と同じなのではないでしょうか
認知症だと被害妄想が起こるものなんですね…ちょっと病院を探してみます。
>ショートステイには、帰る家があるので入居に比べて「お客様」意識が強い利用者様が多いのはあると感じています。
そうなんですね…でもほんとに、施設の方にも申し訳なくて…
>精神科を受診お薦めします。
何かうまい理由をつけて連れて行きたいと思います。たこいち
2015/7/25精神科を受診お薦めします。
ノブ助
2015/7/25お会いした訳ではないので特定できませんが、ご自宅の様子とは大分違うのでしょうか?ショートステイは見ず知らずの方々が、一時的でも寝泊りされていますからね。お義母様は従来お世話好きな方なんでしょうか? 他人に施し出来る方は、見返りを考える方も多いと存じます。結局ご自身がされたことを相手も返すのが常識観念がある故で
す。ショートステイには、帰る家があるので入居に比べて「お客様」意識が強い利用者
様が多いのはあると感じています。我々職員も接遇により気配りし、個々にトラブル抱えない様に努めています。たこいち
2015/7/24「ご飯を食べさせて貰えない」とか「財布を盗まれた」とか
認知症の方にある被害妄想と同じなのではないでしょうか
スタッフが努力してくれても解決には至らないと思います
医師の診察をお勧めしますたこいち
2015/7/22女の執念は年齢に関係ないってことかもしれない。犯罪の陰に女ありは事件の常識?であり、隣の芝生やPTAなど、何しろ女は細かいどうでもいいようなことに関心があるから男から見たらストレスそのものという感じです。適当におさめるのが施設の腕というものでしょう。
たこいち
2015/7/21もしかしたら心のコントロールが効かなくなってきているのかもしれませんね
施設の方からの情報を書き止めて受診なさって
もしもの進行を遅らせる事も重要かもしれません
関連する投稿
- ちゃんねる
軽い認知症の義母は週に1回ヘルパーを頼んでいます。 先日「個々の洗濯物洗っておきますね」とヘルパーに言われ洗濯をしてもらったそうなのですが、ポケットの中に義父の形見の時計が入ったままで洗濯したために壊れてしまったそうです。義母はそれでひどく落ち込んでいます、、、。 義母も何の気なしに「はい」と洗濯を承諾してしまったらしいのですが、こういった責任はやはり本人ですよね、、、。 ですがショックのあまりヘルパーを変えてほしいとまで、、、こういったわがままは通るのでしょうか?
認知症ケアコメント47件 - さかまこ
超高齢化といわれる日本、それは支える世代が支えられる世代より少ないから起こることですよね? そう考えれば単純計算ですが、ベビーブームの方たちが亡くなった後には高齢化社会が解消されるのでしょうか??
教えてコメント4件 - DH
85歳になる認知症の父がいます。 排尿をトイレではせず、玄関前、ベランダなどでしてしまいます。 トイレに「おしっこはここでする」とか、玄関に「外でおしっこしない」とか、ベランダに鳥居のマークを書いて貼ってみたり、しているのですが、同居している母が目を離すと、トイレ以外の場所(家の外)で排尿してしまい、困っています。 何かいい方法がありましたら教えてください。 よろしくお願いします。
認知症ケアコメント12件