父が三か月老健入所でリハビリをし、歩けるようになり、自宅に戻りました。現在は、入所していた施設とは別の近所の老健に通所で週三回リハビリに通っています。MRIで脳の状態は年相応であり、特に問題はないという結果ですが、認知症はあるそうです。
もともと自己中心的でわがままな性格で、気に入らなければ怒鳴ったりものを投げたりする人です。現在は、感謝の気持ちもいうようになったのですが、自己中心的に変貌もします。特に夕方から夜中の3時過ぎまで寝ている家族を起こして説教したり、発作を起こしたふりをしたり、外に出ようとしたり(家族が止めることを想定しているようで、止めないと出ていかない)で、認知症施設にいれようという話もでていますが、正常な時もあるため、もう少し様子をみようと思っていると、また暴れたりするため、仕事がある家族も睡眠不足の状態です。
通所施設に行った日が特にひどく、あんなとこ行きたくないと、愚痴と文句を並べます。また、リハビリ目的で通っていますが、帰宅すると一時的ですが、歩けなくなります。通所があった日は朝の3時過ぎまで大騒ぎするため、合わないのか、通わせないほうがいいのかと思案しています。通所させないほうがいいのでしょうか。
みんなのコメント
0件たこいち
2018/3/3心配しなくても、それなりに勝ってになじむだろう。一つだけ、ラジオ体操とかやってるとこは何も考えてないからやめておけ!創意工夫を凝らした施設はラジオ体操なんかしない!!絶対!!いい施設なんてものは見た事も聞いた事もない。だから、だいたい同じだ。人間が違うだけ、あー利用者見れば利益に走ってるかすぐわかる。大声で叫ぶ人が多いところはすでに、精神科並みに壊れてるから、夜もうめき声に悩まされるだろう!!信じるか信じないかはどっちでもいいが、間違った事は言ったつもりはない!だから、相性なんて気にせず人だけ見ればいい
たこいち
2018/3/2気難しい系の方は基本的に施設そのものと相性がよろしくないべや。明らかに集団生活無理なタイプでしょ?
たこいち
2018/3/2しばらくは、在宅介護は余儀なくされる。
その後落ち着いたら、また施設を思案すれば良い。たこいち
2018/3/2おさるさん、回答ありがとうございます。父には毎日を楽しく、笑顔もあるような時間をすごしてもらいたいと思っています。いろいろな方法があるのですね。知識もないのに自分たちで考えて暗中模索状態になっていました。特に、父の状態が悪いと、一緒にドーンと落ち込んでしまっていました。
担当のケアマネさんにも、私たちも慣れてきたので、いろいろと相談するようにします。介護は、自分たちだけではどうにもならないし、専門知識のある方に相談にのってもらったり、頼ったりしていいのだとわかりました。国の救済措置はありがたいです。おさる
2018/3/1介護お疲れ様です。
リハビリ目的のデイケアと半日ゆっくり過ごしてもらうためのデイサービスと併用すればどうでしょうか?
私の場合は週1回のデイケア(リハビリ施設)と週2回のデイサービスを併用し、さらに家族のいない時間帯にヘルパーに30分入ってもらってました。
確かにリハビリ目的の施設に週3回はご本人様も辛いかも知れません。
合間にしっかり息抜き出来るように他の施設も利用してみてはいかがでしょうか。
まず地域のケアマネージャーに相談して細かく月単位と年単位の計画をそれぞれ立てましょう。
今は辛いと思いますが、国の救済措置を最大限に利用して、ご相談者様の負担を少しでも減らすように頑張ってみてください。たこいち
2018/3/1コメントありがとうございます。確かに「かまってちゃん」です。入所していた施設へそのまま通所がよかったのかなとも考えたりもしました。家族がダウンしてはいけないので、父の様子を観察しながら、ショート利用や、スタッフの方に積極的にお話し聞いたりして対応していきたいと思います。
たこいち
2018/3/1通所施設というかそこで働いている職員の対応によっても変わってくると思いますので、別の通所施設をためしたり、利用しているところを見にいって職員に直接話を聞いたりするのもいいかもしれません。またご家族様が睡眠不足になられることもあるのであれば、ショート利用で様子を見るのもいいかと思います。
たこいち
2018/3/1通所施設での様子をうかがってはいかがでしょうか?
もしくは一度こっそりと利用しているところを見学してどういった状態であるのかを見てみてはどうかと思います。
通所に通った日にしか不穏状態にならないのであれば、ストレスを感じているかもしれないので、別の通所に通うのも検討してみてはいかがでしょうか。
かまってちゃんな感じはするので、ただかまってほしいだけかもしれませんが。
関連する投稿
- ももっち
こんにちわ。父86歳同居について相談です。実の父で、現在要支援1、身の回りの事は自分で出来ます。実の母は老人ホームへ入居、要介護5です。 神経質で、四角四面な父とは昔から性格が合わずに困っています。 育ててもらって本当に申し訳ないと思うのですが、父の考え方、生き方などが理解できずにおり、私は夫とは数年前に死別してしまい、淋しい上に父とほとんど2人の生活で、息がつまりそうです。 デイサービス、外出等全くしない父です。今後介護生活になるかと思いますが、介護など自分に出来そうになく思います。暴力をふるわれた、仕事をしない等全く無い父ですが、何故か、子供のころより気を許したことはなく、2所帯住宅を建ててもらい、感謝しなくてはならないのですが、細かい性格で、50年以上監視されているような思いがあります。 本当に父には申し訳ないのですが、他の兄弟もあてにはならず、気が合わない親とどう接していいか悩んでいます。このように親不孝な想いをしている方はいらっしゃいますでしょうか?アドヴァイスお願いします。
教えてコメント11件 - たこいち
自分の生きる道は自分で切り拓いていくしかないでしょう。選択権は働くあなたにあるんだよって言いたい。人がいなかったら介護事業所は潰れちゃうわけだから、そんなブラックなところで人を使いまわしているところは潰れちゃえば良いんですよ。潰れたら困るおじいさんおばあさんがいるから、事業所は利用者さんのために介護職から選んでもらえる努力をすれば良い。 介護対談の内容一部抜粋です。 今、ブラックで働いている人達にタイトルの内容の質問です。
職場・人間関係コメント30件 - 桃太郎.2424
こんにちわ。 桃太郎です。 21歳契約社員 特別養護老人ホームで4年働いています。日勤帯・夜勤帯の交互で働いています。 職場内の誤薬・変色事故・貴重品紛失・誤食。その他書ききれないほどの事故を隠蔽。 私は4年間働いていて、初めの3年間は介護に対する仕事はとても素敵な仕事だと思ってまして、やりがいのある仕事だなと思っていました。 ですが。 慣れて来て4年目になり。 利用者からの暴力・暴言が増え、ストレスを抱えるようになりました。急に叫ばれ「痛い!乱暴だね!」と言われ。やってもいない事をやったかのようにいい。本当に腹立たしいです。 去年の11月から辞めたい事を上司に伝えているのですが辞めさせてくれず。やった退職届をいただきましたが、あと3ヶ月働かなきゃいけません。 精神的に限界です。 毎日ナースコールの音が恐怖で出勤時には虐待しそうになります。 今すぐやめる方法を教えてください。
職場・人間関係コメント28件