logo
アイコン
公私混同自制するのに必死

90代、介護度5の入居者様。あまり食べなくなり、ターミナルケアの段階。何て言うか、亡くなった父にどことなく状況が似てるからきつい。でもお世話は嫌じゃない。緊張感もあり、複雑な感情で業務こなしてます。

みんなのコメント

0
    • ぷりけつ

      2024/3/3

      目の前にある業務を、淡々と熟すだけ。
      感情は抑えないと、仕事ですから。
      心で泣いて、顔は笑う。
      因果な商売ですよ、介護事業も。

      • 最終的にはよかったのかな

        2024/3/2

        コメントありがとうございます。今は業務に集中します。

        • そうね

          2024/3/2

          身内と利用者をケアして違うのは、自分のメンタルだと思ってます。
          身内には、気持ちが入る。弱る姿を見ていると気分は↓
          利用者には、気持ちがないとは言わないが、仕事の時間が終わってまで引きずらない。職場を離れたら忘れませんか。

        関連する投稿

        • アイコン
          吉野山

          昨日から新しく働き始めた、有料老人ホームでびっくりした事がありました。 現場で動く、常勤さんでまだ若い人ですが付け爪やスマートウォッチつけている常勤さんがいてることにびっくりしました。これまで、いろんな施設で働いてきましたが付け爪とかつけている常勤さんは多分初めて見ました。 これって、ダメですよね?

          雑談・つぶやき
          • スタンプ
          39
          コメント5
        • アイコン
          るる

          GH勤務です うちのGHは看取りまでやるを売りにしていて、要介護4〜5の入居者がたくさんいます しかし設備は古いGHなのでお風呂は少し広めの家庭用のお風呂(もちろんリフトもありません) トイレも車椅子は入れません 背が高い利用者やすごく体格の良い利用者の移乗などの介護は、職員7人中私を含めて3人しかできません 職員の体格、年齢、持病の腰痛などが理由です なので私は入浴にしろおむつ交換にしろ、常にその大変な利用者の介護をやっています 理由はあるし私も色々勉強して体に負担の少ない移乗の方法を考えながらしているので自分自身そこまで苦ではないのですが、その特定の介護をしない職員がだからと言って他に何か+αの仕事(掃除とか爪切りとか居室清掃)をするかと言ったらそうではなく、自分に課せられた時間内の仕事をこなすのみです 私は自分の課せられた仕事に+してパワー介助をやってます お給料はみんな同じです  春の人事移動でその介助できる3人のうち1人が移動になります なんかすごくイライラします  GHって介助に適した設備も無いのにこんなに介護度の高い人が多いのは普通なんですか? 一部の人しか介助できないのなら、その人はここの施設ではケアできない人ではないのでしょうか みなさんの施設はこんなことありますか?

          きょうの介護
          • スタンプ
          • スタンプ
          • スタンプ
          4
          コメント7
        • アイコン
          寒いっすね

          介護職してて、しんどいことも多いけど、嫌いじゃないかな~とは思う。だけど、70代の新人雇うのは辞めてほしい💦 業務指示しても「歳だからできない」「つい忘れちゃって~」などなど。 45リットル袋3個のゴミ出し、3階バックヤードから階段下りて行くんだけど「エレベーター使っていいですか」には参った。来客も使うエレベーターなので、って説明したけど、パワハラだと言われるし。 こっちのモチベーションだだ下がり~💦

          雑談・つぶやき
          • スタンプ
          51
          コメント2

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー