logo
アイコン
ふる

82歳、認知症があり、要介護1の父がうちから週に何度かデイサービスに通っております。この間家に帰ってきたら、頭にたんこぶを作っていたので、心配したのですが、大したことはなく、大事に至らずほっとしています。
ただデイサービスに行っているときに、けがをすることもあるんだなぁと気づき、今後大きなけがをしたりしたら、対応はどうなるのか?と不安にも思いました。今回特にこの件についてデイから連絡もなく、後で聞いたら、そういえば‥というような感じで報告があったのですが、もし事業所で大きなけがをしたら、事業所が治療費などを負担してくれるものなのか?あるいは自費なのか?など疑問に思うようになりました。実際どうなんでしょうか。

みんなのコメント

0
    • ふる

      2016/5/21

      >デイサービスも施設も障害保険に加入しています。

      そうなんですね‥であれば、何かあった場合もそんな心配しなくていいですね。

      >デイ内で起こった事故については当然デイが負担します。

      なるほど、デイに出かけている間のことであれば、そういう形なのですね。

      >事業所の介護内容や環境が原因なら、事業所が治療費などを負担。関係無いなら、当然自費。

      とてもわかりやすくありがとうございます。

      >施設側からの返事が
      そういえば…って、言っている時点で職員の質の低さが物語ってますね。

      そちらのほうを心配したほうがいいみたいですね‥ありがとうございます。

      >どんな小さな怪我でもすぐに報告する、当然です。それができているかどうかでその事業所の信頼度が分かる

      そうなんですか…ちょっと考えたほうがよさそうですね、ありがとうございます。

      • たこいち

        2016/4/28

        どんな小さな怪我でもすぐに報告する、当然です。それができているかどうかでその事業所の信頼度が分かると思います。

        • たこいち

          2016/4/27

          そもそも、たんこぶ作って何の連絡もなく、後から家族に聞かれて、施設側からの返事が
          そういえば…
          って、言っている時点で職員の質の低さが物語ってますね。

          • たこいち

            2016/4/27

            >もし事業所で大きなけがをしたら、事業所が治療費などを負担してくれるものなのか?あるいは自費なのか?

            事業所の介護内容や環境が原因なら、事業所が治療費などを負担。関係無いなら、当然自費。

            • たこいち

              2016/4/27

              当デイなら頭を打ったとなれば救急搬送です。医師がいないのですから。
              ご家族と連絡が付くなら相談しながらです。
              デイ内で起こった事故については当然デイが負担します。

              • ソフィア

                2016/4/27

                デイサービスも施設も障害保険に加入しています。怪我をされて来られたら理由を確かめて、保険請求に該当する内容であれば医療費・通院交通費等の請求ができます。

              関連する投稿

              • アイコン
                のせ

                70代後半の伯母がいるのですが、去年記憶力が下がってきたことが気になって総合病院で検査をしてもらうと精神科で見てもらった方がいいと精神科病院を紹介されました。 そこの精神科病院は若い患者が多いことも伯父としては気になっているようなのですが、アリセプトを処方されているだけで何かこれといった変化はありません。このまま変化がない場合うつ病の薬を処方しましょうと言われているそうです。 確かに話の内容が暗く、人の悪口をよく言ったり、もともと内にこもるタイプだったのがここのところますますその傾向が強いです。ただ昔の記憶が亡くなったり存在しない人が見えるといった症状もあり、レビー小体型認知症ではないかととあるテレビ番組を見ていて思いました。精神科ではないような気がするのですがいかがでしょう。

                認知症ケア
                コメント2
              • アイコン
                そうそう

                祖母のことでお聞きしたいことがあります。祖父が祖母の介護をしているのですが高血圧で薬で押さえても170くらいです。1日のうちほとんどを寝て過ごしていて、半年で体重が5キロほど減りました。表情も乏しく会話があまりできません。 元々祖父が心の病気ではないかということで心療内科にかかっているのですが、認知症だと神経内科の方がいいのではないかと私なりに調べて思ったのですがいかがでしょうか。今からでも神経内科に移った方が適した治療が受けられるということはないでしょうか。少しでもいい方向に進めばと思うのですが、、、。 ちなみに認知症でよく処方されるアリセプトという薬ではなく、セロクエル・デプロメール・ドグマチール・メインテート・カルブロック・ディオバンという薬を使っています。

                認知症ケア
                コメント4
              • アイコン
                とーたん

                私は嫁いで四国で暮らしていますが、母は東京で一人暮らしです。近くには独身の兄がいて週に4日ほど様子をうかがいに行ってくれています。 昨年くらいから電話をしていても会話が成り立たないことがありおかしいなと思っていました。実家に帰省した際にも家の掃除ができていなかったり料理の味がおかしかったりと、、、認知症である事に間違いはないと思っています。一応介護認定を受けているものの要支援1でまだ一人暮らしは何とかできるレベルです。 私としては介護サービスを利用するなり専門医にかかるなりしてほしいのですが、本人はおろか兄さえも母の認知症を認めようとはしません。ケアマネさんに対しても敵意剥き出しといった感じ、、、どうすればいいでしょうか。

                認知症ケア
                コメント1

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー