logo
アイコン
ぺんぎん

認知症の義母は介護認定はでは調査員を前にしっかりと振舞うので、毎回納得のいく介護認定が降りませんでした。

また認知症の症状なのか、不快な時にはすぐに手をあげる人だったので、デイサービスの利用が決まってもすぐに施設から断られたりと、長続きしませんでした。介護保険を受ける権利はあるのに利用できるところがなく、これでは介護に困っている家族のサポートという点での介護保険の役割を果たしてはいないのではないかと矛盾を感じずにはいられません。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/7/12

      介護保険を利用する権利はある。はい、あります。だけど
      認知症だからといって他人様に暴力を振るう人を、そうそう簡単に施設として受け入れられるはずはございません。
      主様の親御様だけを介護しているわけではありませんし、スタッフに暴力を振るうのもOKなわけがありません!!
       認知症の症状の一つに易怒性があります。まずはお医者様に伝えて相談しましょう。
      対応の仕方で、治まることもありますし、お薬が必要なこともあります。
       最初に書かれている、納得のいく介護認定が出ないという件ですが、調査員に直接、ご自身で状況をお母さま抜きで伝えてられましたか?主治医と相談して意見書を書いていただきましたか?介護認定が納得できないなら、不服申し立てをしましょう。

      • たこいち

        2017/7/8

        精神病院や心療内科に連れて行って
        大人しくさせる努力しないと
        暴力振るう人受け入れる施設のリスクも考えようよ

        • たこいち

          2017/6/27

          介護保険が何もかもしてくれるわけではありません。生活しやすいように福祉用具や生活支援をするのであって家族の代わりにはなりません。介護認定が思うように出ないとは?サービス単位が足りないということでしょうか?介護保険調査員の心象よりも主治医の診断・意見書が重視されるようなので、介護度に不満だったら日々の様子を主治医にしっかり伝える必要があります。認知症の薬は精神科もしくは物忘れ外来などの専門職の医師から処方されていますか?きちんと治療を受けてないと不利です。ディサービスや施設は共同生活の場ですから、協調できなければ断られても仕方ないのです。他の利用者さんを殴ったとか暴言を吐いたとかでクレームが多ければ施設も受け入れきれませんしね。在宅でのサービスを利用しながらGHのディや精神科ディも当たってみたらどうでしょう。

          • たこいち

            2017/6/8

            重度の認知用患者の、対応受け入れ先が必要。
            認知症は進行性の病気なので、何れは重度化する事は間違いが無い。
            つまり段階やレベルに応じての受け入れ体制や、施設も必要になって来る。
            病院なら専門病棟がある処も出て来ている。

            • たこいち

              2017/6/8

              暴力や徘徊がひどいと受け入れ先が無いんですよね。
              行政が拘束拘束と言い出してからよけい無くなった。
              そりゃそうですよね。
              そんな人を預かって、何かあれば施設の責任になるんですから。
              うちの祖母も一時期そうでしたが、拘束しても薬を使ってもいいから預かってくれる施設が欲しいと心底思いました。
              行政は尊厳だの尊重だのときれいごとばっかりいってないで現実を見て欲しいです。

              • たこいち

                2017/6/8

                >これでは介護に困っている家族のサポートという点での介護保険の役割を果たしてはいないのではないか

                それが実態なんですよ。しょうがないですよ、介護士の出来ることは家族より劣るんですから。

                • たこいち

                  2017/6/6

                  >不快な時にはすぐに手をあげる人だったので、デイサービスの利用が決まってもすぐに施設から断られたりと、長続きしませんでした。

                  職員も怪我が出来ませんしね、家族も入るし私生活もある。
                  意識が低い不可抗力とはいえ、その他の利用者にも害を及ぼしかねない。
                  デイは妥当な判断と言えます、それ相応の措置が必要な段階。
                  勿論、介護保険を利用する権利は有れど、自ずと限定される事は致し方の無いところですよ。
                  精神病院や、重度の認知症患者対応の措置入院や、措置入所の段階です。

                  • あすかダーリン

                    2017/6/6

                    やりたがらないことをやる。
                    これが介護の今の立ち位置。
                    皆がやりたい仕事。
                    素人が根性でどうにか出来ない対応力。が身に付かないと食える仕事にはならないと思う

                    • たこいち

                      2017/6/5

                      >今の日本には介護革命が必要。

                      答えは違うと思う。
                      貴方のような人間の、心の改革が必要だと思う。
                      政治主導と言っても、選挙で選出されるのが議員政治家なので、世論が高まれば変えて行かざるを得なくなる。
                      主権は在民にあるので。

                      • たこいち

                        2017/6/4

                        今の日本には介護革命が必要。介護士では食えない貧困、老人の孤独死、老々介護殺人に介護離職貧困などを解決するには自公政治を変える以外に道はありません。

                        • たこいち

                          2017/5/30

                          少子高齢化で、公的保険の財源が枯渇するので、給付を抑える事はよくわかる。
                          しかしながら、やれることをやろうよと言いたい。
                          先ずは、巨大な利権構造に風穴を開けて、風通しよく効率的に資金を運転させる事に尽きる。
                          政府も行政も襟を正して、一部の企業などに便宜を図る事を止めなければなりません。
                          法令関係も全部そう、一部の有識者の意見が罷り通るようでは駄目で、現場サイドの意見が最優先されるべきです。

                          • たこいち

                            2017/5/29

                            超高齢化社会だと言っている割には、認定を厳しくし保険料だけは上げていく自公政府と厚労省に介護をゆだねたら、即、必要にかられている家族からすればハラワタが煮えかえる思いかもしれない。

                            • たこいち

                              2017/5/29

                              介護保険を改悪に改悪を続けてきた政府、自公に最大の責任があります。悔しい思いをしている家族は増えるばかりです。

                              • たこいち

                                2017/5/29

                                介護職だからといって何でも対応できるような人材は限りなくゼロに近く、おそらく不穏状態の利用者をなだめられる人は家族以外に無い、というようなお粗末な状態なのが事実なのでしょう。しかしその程度のことしかできないからこそ、その程度の給料に設定されている、とも言えます。

                                ですから、介護サービスと聞いて、介護における様々な応対をしてくれるプロ集団と思ってしまうことがまず利用者側の大きな勘違いということを肝に銘じておかなければなりません。

                                まず不穏状態の時は暴力が出るということを調査員に話してますか?
                                本人との面談でしゃきっとしているから、だけしか見ない調査員にも調査能力というか資質が欠落しているようにも見受けられますけどね。

                                とりあえず思うような認定ではなくとも要介護になって介護サービス利用にはなっているのであれば、不穏状態の対象方法などケアマネさんと相談してみてはどうでしょう。ケアマネさんの方で認知症の対応もできる医者などを紹介してもらってそこで相談する方法もあるかと思います。私の知り合いでもケアマネさんが探してきてくれた精神科にかかったという人いますよ。

                                • たこいち

                                  2017/5/25

                                  すでにかいているかたもいらっしゃいますが。

                                  施設がわのスタッフからの立場だと
                                  他のご利用者の権利もまもらなければなりません。

                                  間にたって、殴る蹴るの暴力も受けても介護士には守られるべき法もありません。

                                  投薬等相談され、落ちつかれるまで、しばらく様子をみてみてはいかがでしょう。
                                  加害者になってしまう前に。

                                  • たこいち

                                    2017/5/21

                                    訂正します。

                                    奈々ら寿司→×
                                    必ずしも→○

                                    • たこいち

                                      2017/5/21

                                      〉認知症に関して体が元気な方が困ることが多いのに介護度は 低く利用できるサービスも少ない、これはこの先変えるべき ではないかと、、

                                      おっしゃる通りです。言葉は悪いですがそういう時期は常に見守りが必要で一番手がかかり、厄介なことが増え、周りの人間が一番大変になります。1人にしておけず、常に見守りが欠かせません。ですので今までは認知症が重く身体は元気な方も受け入れてきました。その結果色々な問題が出来て、現場がパンクして職員の確保も難しくなっている現状があり、身体のケアが必ずしも必要でない場合、国が今後の高齢者介護を在宅介護メインの方向に方針転換しています。

                                      調理・掃除・通院、外出の付き添いなど奈々ら寿司も介護保険でなくてもよいものは、民間業者のサービスを使うようになるでしょう。(宅配食の利用・家事代行サービス・介護タクシーなど)
                                      その状況を考えれば、目だまやきさまの希望し求めているサービスは介護保険では難しくなるし、増えるどころか無くなるものです。個人で必要だと考えるサービスは公的に提供されるサービスではなく、自分たちで選択し、自費で賄うものになるでしょう。

                                      • ぺんぎん

                                        2017/5/20

                                        認定についてはみなさんのおっしゃる通りにして見直されました。認知症に関して体が元気な方が困ることが多いのに介護度は低く利用できるサービスも少ない、これはこの先変えるべきではないかと、、、

                                        • たこいち

                                          2017/5/20

                                          認知症患者日常生活自立度が低い段階と思われます。
                                          それと、要介護度も低く身体の自立している状態でもあると推測できます。
                                          この先は、全てにおいて衰えたり、認知症状が重篤化する事が予想されますので、支援者や相談者などとのパイプラインは常に整えて、いざと言う時に道しるべとなる様に構築しておく必要性があります。
                                          これらは、直ぐのその時が来てもおかしくは無いので、今は不服でも、様子を見るしかありません。

                                          • たむー

                                            2017/5/20

                                            介護保険を受ける権利もあるけど、入院して治療を受ける権利もありますよね。どっちが優先するべきなのかをケアマネや主治医に相談しても良いのではと思います。
                                            認定調査については、すでにしているかもしれませんが本人だけの姿を見るだけではなく、ちゃんと立ち会って普段の様子を伝える事ができます。
                                            体が動くと比較的軽く認定がおりてしまう傾向にはありますが。。。

                                          関連する投稿

                                          • アイコン
                                            けいた

                                            自宅にいた時からあまりお風呂が好きでなかった義父ですが、老人ホームに入所した後も入浴拒否が続いているようで、2週間以上もお風呂に入っていないために体臭がひどくなり、他の入居者の方からクレームが出ているという連絡が施設からありました。 施設では入浴は週に2回と決まっているものの、本人が拒否する場合には無理強いすることはできないそうです。 結局私たちが出向いて本人を説得するということになったのですが、もう少し施設のスタッフが対応してくれればいいのにと思いました。

                                            愚痴
                                            コメント69
                                          • アイコン
                                            ちこまる

                                            数年前に叔父が亡くなり、老人ホームに入所した叔母がいて、私も月に1回会いに行っています。 私の自宅からは老人ホームが近いのですが、いとこたち(叔母の娘二人)は車で1時間半ほどのところに住んでいて、会いには来るものの家庭の事情で同居はできないという状況です。会いに来る頻度は交代で週に1回ほど。 会いに行くたびに「娘たちに捨てられる」とばかり言う叔母。そんなことはないと言ってもそう信じているようで、、、どう声をかけていいかわかりません。

                                            教えて
                                            コメント4
                                          • アイコン
                                            こじろー

                                            独身44歳。バツイチですが子供はおりません。自分の老後に向けて、少しずつでも貯金をと考えて、こつこつ節約して頑張っています。 ねんきん定期便によると、自分が65歳?になったときにもらえる額は5万あまりということですので、そのころに年金とせめて同額くらいはないと生活はできないと老後が心配になってきました。 数百万ためましたが、資産運用は怖くてちまちまとネット銀行の少し利率がいいところに置いてるくらいです。あとは生命保険の個人年金保険がすこし。 リスクがあるのは怖いから、そういう資産運用はやめといたほうがいいと思ってるのですが、どうなんでしょうか。老後の不安を少しでも払拭していきたいです。よろしくお願いします。

                                            教えて
                                            コメント3

                                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                                          マーケット研修動画バナー