logo
アイコン
うめちゃま

金遣いが荒く家族がとことん振り回されてきた父。一人暮らしが難しくなってきてケアハウスにいるのですが、そこでまたトラブルが。

お花見の参加費は子供がきたときに払うから、と支払いをせずにお花見に参加。私たち子どもがこの1か月半は訪ねて行かなかったことからスタッフに催促されました。

こういった場合、事前に「参加費がかかりますが参加させてもいいでしょうか」と聞くものではないでしょうか?「500円くらいならいいと思って」と言われて唖然としました。ここからまた変な癖が出ては、、、と気がかりです。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/5/16

      >言っても聞かない、ではだめな家族でしょうか、、、。

      駄目さを自覚できず、それを他人に要求するようなら、駄目家族。

      • うめちゃま

        2017/5/15

        父は子供たちが支払うから参加すると言って参加したみたいです、、、父親に言うのが筋、ですかね。言っても聞かない、ではだめな家族でしょうか、、、。

        • たこいち

          2017/5/12

          施設側が、「支払いの確認ができない限り、参加はできません」と対応したら、その父親は激高するんじゃないかな。

          >お花見の参加費は子供がきたときに払うから、と支払いをせずにお花見に参加。

          お門違い。ケアハウスにじゃなくて、父親に文句を言わないと。

          • たこいち

            2017/5/11

            いや、お父様の金使いどうこう以前に施設の対応がおかしいのは確か
            というか、参加のするしないも聞かれなかったの?

          関連する投稿

          • アイコン
            たこいち

            何でも自分が一番でないと嫌だ!自分が言った事は早くしてくれ!等とにかくわがままな人がけっこういる事に驚いています。 掃除は自分の部屋を朝一にする。風呂も一番。食事が終わればすぐに部屋に連れて行け。配膳も早く持って来い。 多床室の入居者は、自分のカーテンを閉めるのは嫌だけど眩しいから、と向かいの人のカーテンを閉めさせる。 今、他の人の介助をしているから等、直ぐに出来ない理由を伝えても 納得してもらえず、真っ赤な顔をして怒っています。 私は、なるべくその人の希望に沿ったサービスはするべきだとは思うのですが、他の人の食事介助の手を止めてまで居室に戻さなくても今の状況を説明し、待ってもらうようにしていますが、介護士によっては介助の手をとめてまでもすぐに部屋に戻しています。(その人は車椅子使用で一人で移乗が出来ない) 介護士皆が同じ対応をしていないことも問題だと思いますが・・・ こんな利用者に腹が立って仕方ないです。

            介助・ケア
            コメント2
          • アイコン
            いなご

            老人ホームなんてうちの親は関係ないと思って今滋賀、急に父が倒れ、身体は回復したものの自宅で生活できなくなりました。受け入れ可能な施設がすぐ見つかったことは幸運だったと言われましたがまだピンときません。 というのも母が気を使って入所後、職員と他の入居者におやつの差し入れを持って行ったのですが「規則ですから」と突き返されてしまいました。 病院では相部屋でしたが、果物をいただいたらお隣に分けていたりしたのですが、施設ってなんだか冷たいなと感じずにはいられませんでした。

            雑談・つぶやき
            コメント21
          • アイコン
            つぼころり

            ちょっと相談したいことがあって投稿しました。 家族構成は私と夫、そして80代の義父です。とても元気な方でしたが、脳梗塞になり後遺症が残ってしまい右半身にマヒが残っています。今はデイサービスを利用しているのですが、娘の結婚の前に家族旅行に行きたいと計画しています。 ただ一つ気がかりなのは義父の気持ち。ショートステイを利用してはどうかと思いつつも、自分だけの獣にされたように感じないだろうかと不安です。旅行のことは伏せておこうかと思っているのですが、みなさんはどうされているのでしょうか。

            教えて
            コメント7

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー