母は要介護5でアルツハイマー型認知症です。
歩く事は出来ず車椅子で生活をして、少しでもつかまり立ちが出来るよう訪問リハも利用しています。
母の認知は子供の顔はわかりませんが、夫を自分の父親だと言っています。
言葉も聞けば一言二言答えられる程度で、意欲が無い時はずっと目を閉じています。
でも調子が良い時は一言二言反応をしてくれたり、テレビで笑う事もありますので、在宅にしています。
ひとりで何処かに行く事もないですから、車椅子にずっと座って、排泄と食事介助が主になります。
デイサービスに週二回とショートを週3日利用をしていますが、母にとって自宅も理解していないので、もし施設に入所しても帰りたいとは言わないとは思います。
私達家族が在宅にしているのは、母が全く反応が無くなり寝たきりになる事を少しでも先延ばしにしたいからです。
金銭については特養でしたら母の預貯金で何とかなります。
でも今の何もわからない母にとって、あっちこっちと私達家族の都合で外出させる方が可愛そうなのかな?とも思っています。
介護5でも認知が無い人にとってはやはり在宅が良いのでしょうが、何も分からない認知症の母にとっての介護は本当はどちらが良いのでしょうか?
まだ元気な頃に母は施設には行きたく無いとは言っていました。
分かりづらい文章ですが、よろしくお願いします。
みんなのコメント
0件ぱいかじ
2018/9/22意思表示がないことと、自我がないことは別物です。
うまく意思表示ができないだけで、お母様は自宅での生活を望んでいるかもしれません。
本人が意思表示をできない以上、真意はわかりませんが。
質問者様の旦那様を父だと思っている、とのことですが、認知症の方が他人を家族と勘違いする場合、その方をよく思っていることが影響してると思います。
おそらくお母様は、介護をしてくれている家族のみなさんのことを好きなんでしょうね。
ただし、お母様の介護が家族の大きな負担になっているのなら施設入所を検討していいと思います。
娘家族に負担になることは望んでいないでしょうからね。おぎちゃん
2018/9/20ご本人や家族が日々心穏やかに過ごされているのであれば認知症や介護度を理由に選ぶ必要性は感じません。
トピ主さん家族が介護に不安があれば親身に相談や行動をしてくれる事業所さえあれば問題ないようにも思います。エス
2018/9/19本人が決められない以上、家族が勘案し意向を汲むしかありません。
「元気な頃に母は施設には行きたく無いとは言っていました。」という言葉を真のお母様の言葉とするならば、それを汲んで、自宅で過ごさせてあげたいと思われているのでしょう。
ただ、そもそも、お母様が施設というイメージをどうお持ちだったのかということも重要です。
ほとんどの方は、「自宅で過ごしたい」とおっしゃいます。
ただ、自宅というのも、本人の認識としては曖昧なもので、要は、「安心する場所で過ごしたい」ということに他かなりません。
誰しも、生活していた場所で家族と過ごしたいと考えますが、家族の生活を奪ってまで、迷惑をかけてまで、と思われないです。
そうであるならば、安心した場所という場所が、その方にとって、自宅ではなく、施設という場合もあります。
一方、ご本人の望みを叶えられるのかということはあります。
家族が介護できるのか、できないのかです。
最後まで自宅で暮らすことが、幸せなのか、そうでないのか、人それぞれです。そもそも、その人の幸せとは、何を持って幸せというのかという話になりますね。
早いうちから施設で不安なく暮らしている方も多いですし、家族と喧嘩をしながらもこだわって最後まで自宅にいる方もいます。
お母様はどちらのタイプなのか、家族はどうしてあげたいのか、どうできるのか、各家庭でそれぞれ違います。
一般的に良くないというタイミングは、介護のプロたちは分かりますが、
ベストなタイミングなんて、誰も分からないですね。
ただ、本人(家族)がプロたちと相談し、そう選んだのなら、それがベストと信じるのみです。
今利用されているデイサービスやショートステイだって、お母様にとってベストな状態なのかなんて分からないですから。
認知症が原因で、いろいろなことが分からなくなっているのも、良い点もあれば悪い点もあります。それをよしとするのか、しないのか、医学的な視点から病気に対しては意見がありますが、お母様にとって、家族としては、どうしたいのかというのが重要です。
お母様のことが一番分かっておられるのは、家族ですから、介護・医療と専門職から意見を聞き、模索して、ベストな選択をしてくたさい。
それと、ご承知のとおり、特養は申し込んだからと言って、すぐに入所できる場所ではありません。少しでも入所させようかと思われているのなら、まずは申込みだけでもしておくべきだと思います。順番が来たときにあらためて、入所するか、しないのか、決定すればよいのですから。
ケアマネさんとよくよく話して、相談してみてくださいね。
お大事になさってください。- エス2018/9/21
もし、施設に入ったとしても、施設に入ったら終わりではありません。お母様との関わりは続きます。親子なのですから、いろんな関わり合い方があります。
それに、ご家族のお母様に対する優しい気持ちは、要介護5でアルツハイマー型認知症であっても、ご本人に必ず伝わります。
お大事になさってください。 - たかもん2018/9/19
ありがとうございます。
施設にお願いする事は私の中で介護を投げ出してしまい、母親に申し訳ない気持ちになってしまうのです。
施設入所はプロの集団なので、在宅より的確に対処してもらえて、母親にとっては良い事なのに、申し訳ないと思うのは私が母親を在宅介護する事により、自己満足に過ぎないのかもしれませんね。
やまねこ
2018/9/18今後排泄介助等もっと大変になると考え方も変化してくるでしょう。
入居させても面会には行けますし、現状ではリンドウさんとご家族の後悔が少ない動きを選択すればいいと思います。
「入居させたとたんに寝たきりになってしまった。行きたくないと言っていたのに、まだできたのに。」なんて念を抱くことは避けたいものです。
寝たきりになったとしても在宅のほうがタイミングが遅いなんていう保障はありません。ご家族で良く話し合い色々な状況を考えて、納得できることが大切だと思います。のんぴー
2018/9/18認知症に対する理解と知識があれば
在宅でも介護は可能です、ただ問題は
要介護5となれば24時間365日油断は
出来ません、特に排泄では回数や
状態などが如実に現れます、それを
見逃さないことが大事です
施設は介護度がいくつだから、認知症
だから入るものではなく、在宅介護が
工夫しても不可能だから入るのが
本来の姿です、ただ最近は認知症に
理解がなく関わりたくない、面倒だから
入れると言うのが目立ち、そうなると
面会にも来ず、何かあれば施設の
落ち度と苦情を言ってきます
施設側からすれば、家族で面倒見れない
からやってあげてるまで、しかも
1人に24時間ずっと付きっ切りは
無理なんです、その辺りも理解
してない方が多いです
施設に入るかどうかを決めるのは家族
なんです、専門知識が必要な状態ならば
施設に入る、現状少しでも自宅で
家族と過ごすことが大事だと思えば
在宅です、車椅子でも落下や衝突
手足の挟みこみなど危険は多種多様
それらを踏まえて、もう一度家族で
話し合って、どの方法が本人に
とっても家族にとってもベストか
結論出すべき時期です
仮に施設に入居してもしなくても
コメントを見る限り、介護には
充分な理解と知識があるように
見えます、今一度家族で話し合って
みてはいかがでしょうか- たかもん2018/9/18
これからは、座位も保てなくなるかもしれません、座布団やクッションでも無理なら寝たきりになり、通所施設も行かずに100%在宅介護になった時にどうしようか…
親戚にまだまだ元気だった親を初期の認知症時点から施設に入れられた叔母はアッと言うまに認知が進みましたので、その印象しかないのです。
でも限界だと感じたら、家族と話し合って入所も考えます。
CHINO
2018/9/18ご本人レベルでは施設に入り時を逃したと思います。
入り時とは、在宅より良い又は大きい刺激が与えられる時期という意味です。
お書きになったご様子なら、ご家族の介護への負担レベルで施設入所を決めてよいのでは。
今後を考えた場合、身体介助的には、トイレ、入浴が在宅介護のネックになっていくと思います。
入浴は訪問でも賄えますが、問題はトイレですね。
その場合はベッドに寝て頂いてパット交換をする事で対処できます。
トイレでの排泄を捨てる事になりますが、その頃には座位の取り方も忘れると思います。
今はご家族が不在の場合は、お母さまに同行していただいているのですか?
もっと進んだ場合、ベッドで寝ていていただいても大丈夫と思います。
認知症がもっと進行すれば、嚥下も忘れる事があります。
食事介助が難しくなっていくと思いますが、施設職員より毎日介助されるご家族の方が上手くできる気もします。
本当にご家族の負担を抱えきれるかで決めていいのではないでしょうか。- たかもん2018/9/18
排泄は今も全介助ですが、立ち上がりをしてくれるのでまだ助かっています。
食事をどこまで食べれるかですが、嚥下が出来なくなったら、それは母がもう食べたく無いと捉えています。
施設は介護する側が無理になったら考えるようにします。
きっと母は許してくれる筈ですから。
MONO
2018/9/18重度の認知症だから施設に入れるのではないです。家族が介護を行っていくことが限界だから、施設に入れるのです。外出も、本人に嫌がっている様子がないのであれば、続けても良いと思います。ただ、家族が負担に感じるなら、無理はしなくても良いのではないでしょうか。出来る範囲、程々で良いと思いますが。
- たかもん2018/9/18
重度だから施設へでは無く、やはり介護する側が限界になったらと、考えて良いのですね。
ありがとうございました。
関連する投稿
- すずのん
老健施設職員です、 併設医院からの入居者の受け入れが結構多いのですが、少人数の入院病棟に比べて入居者数が遥かに多い老健施設でのシビアな対応に悩んでいます。 医院と施設の掛け持ち業務なのですが、医院ではトイレ介助してた入居者さんも施設に入居すれば即オムツで不快なのか弄便すれば即ツナギを着用させられています、日勤時トイレ介助すると既に立てない状態になっていました。 夜勤時もオールで騒ぐ為に車椅子に安全ベルトで食堂に閉じ込められていました、 今の施設の見守り職員すら確保出来ない残念過ぎる人手不足では仕方ないとは思っていますが 何か他に方法は無いのでしょうか?
職場・人間関係コメント7件 - べにー
文章のまとめが下手なので長文で失礼します。 94歳の祖母、要介護度4です(軽い認知症あり) 私は父・母・兄・母方の祖母と同居で在宅介護をしています。 主な介護者は母と私ですが、私自身がうつの療養中で家にいることが多く、 その流れで日中はほぼ私一人で祖母を看ています。 普段は温厚な祖母なので、排泄の介助やおむつ交換などをした際に お世話してくれてありがとうとお礼を言ってくれるような人です。 ですが先日、私が回転めまいで具合悪く寝込んだときに 排泄介助で呼ばれ、立ってるのも辛く雑に対応したせいか、気分を害しているようでした。 食費以外で祖母にかかる出費は祖母の財布や通帳からと言われていたので ・病院に連れて行く→祖母の財布で支払いをする ・祖母にお買い物を頼まれる→祖母の財布で支払いをする ・介護にかかる費用など→祖母の通帳からおろして支払う などなど、とにかく私や母がお財布に触れる事が多いんですけど、 ある日急に「あんたお財布さわってたでしょ?お金持ってったの!?」 「あんたお財布どこにやったの?」「ねぇお金ちゃんと入ってるのかい?」 「病院の診察券がない、あんた盗ったでしょ?」と泥棒扱いが始まりました。 しばらくは「お金はここにちゃんと入ってるよ」「お財布ここに置くよ」と 本人にも確認させて感情的にならず対応してましたが、 トイレの世話や掃除で部屋にいったあと必ず呼び出され 「ここにあった何がない、どこにやった!」と言われ続けるようになって もう我慢しきれなくなってきました。 認知症の一種なんだと分かっていても良い気分ではありません。 もう関わりたくない、できるだけ世話もしたくないとさえ思っています。 父や母もこの状態を知っていて私を庇ってくれていますが 私が受け流すしかないんですか? 猜疑心を向けられたままだと、いつか感情的になって言葉で傷つけたり手が出そうで怖いです。
愚痴コメント6件 - なん
96の祖母が8ヶ月前から認知症が進み特養に入っています。 その間私は出産育児とずっと面会に行けてなかったのですが、この度会いに行くとだいぶやせ細り、食事も入れ歯なしで行っていました。 入れ歯をどこにやったのか聞くと本人は無いんだよー。困る。と言い、食事の形態も入れ歯がなくても飲み込めるものに変わっていました。 施設の職員に聞くと、 使っている薬の副作用で眠気が強くなり普通の形態の食事が口の中に入れて咀嚼が進まない。 栄養をとるという意味で食事の形態を落とし入れ歯なしで食事をしてもらっている。 との事でした。 上記の内容は素人目からすると入れ歯を使わせない理由にはならないのではないかと思いますがみなさんどう思われますか? 食事の形態を落としても入れ歯を使って食べるものなのではないのでしょうか?
認知症ケアコメント11件