89歳になる母は一人暮らしをしています。
先日実家に帰ると色々と物が増えており、聞いてみるとどうやら訪問販売が出入りしているそうです。
必要ないものも多く買ってしまっているのですが、返品したくても8日はもう過ぎてしまっています。
よく話を聞いてくれるからと本人は悪い気はしていないようなのですが、、、。
会社には一応連絡しましたがまた来るでしょう、、。
どうすればいいでしょう?
みんなのコメント
0件たこいち
2014/12/16>時間にある程度余裕があれば、全部取り上げ管理する。時間的余裕が無ければ……とりあえず法律相談と消費者センターに相談かなぁ…。
逆でしょ。時間に余裕が無いなら、取り上げて管理。これなら、(訪問販売の問題に関してだけは)一発で解決。本人による買い物が不可能になるのだから。法律相談や消費者センターへの相談による解決の方が、よっぽど時間が掛かる。すきやき
2014/12/9みなさんのご意見を聞いていると、ちょっと自分が甘かったですね。
確かに徐々にといってもその前にお金が底をついてしまいそうです。
金銭管理は私が行うつもりで今度の休みにまた本人と話をしに行ってみたいと思います。たこいち
2014/12/8タイミングですね。
時間にある程度余裕があれば、全部取り上げ管理する。
時間的余裕が無ければ……とりあえず法律相談と消費者センターに相談かなぁ…。たこいち
2014/12/8これからも搾取され続けるか。取り上げて混乱するか。どちらのリスクに備えるか、難しい所です。
たこいち
2014/12/7>全部取り上げて整理って方が、直ぐに実行可能で、即効性があるのでは?
仰ることは、分かります。
他の匿名さんも多分同じ理由で、すぐに出来ないと…。
要するに、いきなり全て取り上げると本人に過度のストレスを与える事になるから得策ではないと…。たこいち
2014/12/6情報を示す、じっくり説明、態度を保留して家族に連絡させる、民生委員に話を通しておく って方が、時間掛かりそうですが。結果に出るまで・・・ 全部取り上げて整理って方が、直ぐに実行可能で、即効性があるのでは?
backy
2014/12/6そうですね、ただ、私がただちに行動を起こしたのは、
ローンを使って訪問販売関係に費やしていましたので。
親のお金の流れをつかむのは大変ですが、
そういうことも「介護」の一片であるような気がします。
ホント「徐々に」と思っているうちあっという間に
いろんなことが進んでいきます…たこいち
2014/12/6>>本人に自己防衛能力があるとも思えないし、ましてや経済産業省のホームページの知識を得られるとも思えない・・・ プリントアウトした所で同じだと思う。
だからこそ、他の匿名さんが
>お金をかけずに対策しようと考えれば、ご家族が情報を示して、じっくり説明する・態度を保留して家族に連絡させる。民生委員に話を通しておく。ぐらいかなぁ
>多少のコストと手間を掛けるなら陸奥雷さんの案
お金を掛けずに家族のコミュニケーションで解決を図るなら匿名さんの案と思う。
>自分には無理ですので、別の匿名さんの>義母の場合は、「娘婿に聞いてからじゃないとわからない/決められない」の一点張りで撃退中。を真似る方向にします。
家はまだ、大丈夫だけど
私も同じ立場なら実行できることから始めます。
backy さんの全部とりあげて整理しました。は、やはり直ぐには難しいですから。たこいち
2014/12/6近隣と仲良くしておくっていっても、その効果が出るのはいつなんでしょう? そういうことって、何年も何十年もかけて構築されるものですよね。89歳の方が今から初めて、その恩恵を受けるのはいつになるんでしょうか・・・
本人に自己防衛能力があるとも思えないし、ましてや経済産業省のホームページの知識を得られるとも思えない・・・ プリントアウトした所で同じだと思う。
本人が何もしなくても変わらなくても、訪問販売が寄り付かない環境にするか、家族が強引に金銭管理する以外に方法は無いと思う。
徐々に状況改善というのは、非現実的。だって、本人に残された時間は少ないのだから・・・backy
2014/12/6ご参考までに、「印」は色丸シールで
NHKのシールやガスメーターのところに貼るのです。
金色が「販売実績」、黄色が「押せばなんとか」とか
そんなでした。
他、地域や業者・業界により数字や暗号イニシャルもあるようですので今度実家にお帰りの際、チェックしてみては?
読み解き方はネットにいろいろ情報があります。
「訪問販売(当時は「押し売り」笑)お断り」というステッカーは
逆に「狙いやすい家」というふうに思えと上司に言われました。
ちなみにそのバイトは全然売ることができず、すぐ辞めましたが
いろいろ勉強にはなったかな。
最近「これはちょっと…」と思ったのは「老人クラブ」というような
名目でのマルチ組織で、会員になるために健康食品を買い、子会員、孫会員を作っていくというものです。
母がデイの仲間に誘われたとひっかかってきましたので
要注意だなと思いました。
すぐデイサービスの施設とケアマネ、
消費者センターに報告しましたが、
全国的に流行しているようですので、みなさんもご注意を。。すきやき
2014/12/5そうですね、backyさんのおっしゃる通り、私ももっと私が頻繁に連絡するなり話し相手になるなりしていたらこういうことにならなかっただろうと反省しました、、。
民生委員の方にあいさつに行って時々寄ってもらうようにお願いし、近くの交番にもお願いしました。
ステッカーも玄関に貼ったのですが、お金の管理はまださせてもらえなそうです。
とりあえず私もよく顔を出すようにして、今度来た時には携帯にすぐ連絡するよう伝えました(私も挨拶したいからと)。
介護認定を受けてデーサービスを利用するなども検討したいです。
たくさんの方から助言をいただいて大変参考になりました。
ありがとうございました。たこいち
2014/12/5「若い者(娘・息子・婿・嫁なんでも)がいないと何もわからないから」「お金は若い者が管理してるから」「セールスが来たらおまわりさんを呼べと言われている」と子機を持って玄関を開けるとか。開けないのが一番ですが。
介護認定を受けてデイサービス等の頻繁な利用もありですよ。そのまんまのケースが何件かありました。空き巣の心配もあるかと思いますが、お母様が‘何かの支配下になった’という状況を悪徳業者に知らしめることは有効です。不在時には交渉成立しませんから。たこいち
2014/12/5自分には無理ですので、別の匿名さんの
>義母の場合は、「娘婿に聞いてからじゃないとわからない/決められない」の一点張りで撃退中。
を真似る方向にします。backy
2014/12/5↓匿名さん
私、やりましたよ。全部とりあげて整理しました。
なぜなら我が家は資産がほとんどなく借金だらけだったので。
説得するのは大変でしたし「ごうつく娘」呼ばわりされ、
今でも母は私のこと「年金をネコババしている」といいます。
と同時に反省もしました。
訪問販売のセールスさんしか話相手を作れない環境にしてしまったことを。
たこいち
2014/12/5>できることなら生活費以外の金銭管理をコロ太さんがする。
backy さんの仰る通りとは思うのですが、実際にやろうとすると難しく無いですか?
自分だったら
先ずは、匿名さんの仰るように家族のコミュニケーションから初めて → 近所の人や民生委員などお世話をしてくれる人と仲良くしておく → 最終的に backy さんの案にもっていく
まぁ…理想ですけど…backy
2014/12/5はっきり申し上げて「また来ます」
下から2番目の匿名さんが仰ることは
本当にその通りで理想的なのですが
いくら周りの人がそういう知識を持っていても
肝心のご本人がそれをできないので困っちゃうんですよ…
実はとても若いときこの手の訪問販売のバイトをしましたが
募集のキャッチフレーズは「お年寄りの話相手」でした。
でも現実はマルチ販売のセールスでした。
「ここは行ける」という御宅に目印をつけたりということは
当時(30年以上前)からありましたし、
両親が住んでいた昔の家に「印」を見つけたときは
時代が変わって消費者センターが頑張ってくれても
クーリングオフもへったくれもないな、と感じたものです。
できることなら生活費以外の金銭管理をコロ太さんがする。
基本、自由にできる現金のないお宅へは疎遠になります。
それはきっと30年たっても変わりないと思います。たこいち
2014/12/5多少のコストと手間を掛けるなら陸奥雷さんの案
お金を掛けずに家族のコミュニケーションで解決を図るなら匿名さんの案
と思う。たこいち
2014/12/5お金をかけずに対策しようと考えれば、ご家族が情報を示して、じっくり説明する・態度を保留して家族に連絡させる。
民生委員に話を通しておく。ぐらいかなぁたこいち
2014/12/5多少無理すれば、それともお金に困っていないのか、そうゆう高齢者は人当たりが良く話の上手い若いセールスマンだとつい話にのってしまい購入してしまうのだと思います。
(あくまで憶測の範囲です)
お金がなければガードも固くなるのかもしれませんが。
家には訪問販売は滅多に来ないけど、どこで情報を得るのかセールス電話の販売がくる時には集中してきます。
父は相手が話し上手だと最後まで聞いているけど、私はセールスと聞いただけで向かっ腹が立ち反射的に電話を切ります。
用もない話を長々と聞いても仕方ないので。
そんな愛想のない自分にも嫌気が差し後味は悪いですが。
一人暮らしの89才では難しい気がします。たこいち
2014/12/5近隣との関係は長い積み重ねが必要だし。。。嫌なものははっきりと断るも何も、本人は悪い気はしてないみたいだし。。。89歳が新しい知識を身につけられるのかな。。。今からできることは、家族がどうにかする以外に方法は無いような。。。
関連する投稿
- ゆうふみ
84歳になる祖母は軽い認知症と診断されていて、何度も同じことを話したり、物忘れも激しくなってきています。 日中は家族がおらず、パートをしている母がちょくちょく家に帰ってきて様子を見ています。 常に話し相手がいたらいいのではと、おしゃべりをする人形を母がプレゼントしました。 最近よく人形に向かって話しているものの、ちょっとその姿が怖いです、、、。 人形と人との区別がつかなくなってしまうのではないかと、、、、。 介護ロボットなどを使っている施設もあると以前テレビで見ました。 何も無いよりはロボットや人形でも話をしている方がいいのでしょうか?
認知症ケアコメント11件 - たいそん
同居を始めた父は、洋式のうちの便器に馴染めず、どうやら洋式の便器の上にしゃがんで便をしているみたいです。 和式の便器の上にかぶせて洋式のトイレのように使う商品はあっても、洋式の便器を和式のように使用する商品は見当たりません。 同じような経験をしている方はいらっしゃいませんか?
教えてコメント5件 - まーくん
認知症になり、夫は性格まで変わってしまいました。 もともと穏やかな人でしたが、暴言と暴力で毎日潰されてしまいそうです。 昔の思い出を胸に我慢していますが、娘たちは夫を施設に入れることを勧めてきます。 施設に入ったらますます症状がひどくなって二度と穏やかな主人に会えないような気がして踏み切れません、、、。 いつかはなんかの拍子に少しでも良くなるということはないのでしょうか?
認知症ケアコメント10件