素朴な疑問です。
私はもうすぐ50歳になる独身で、80歳の母親と二人暮らししています。
母は昔から物忘れがあり、洗濯機や電子レンジなどの使い方も人の説明は聞き流し、勝手な使い方をしては壊すという、自分の親ながら呆れる行動ばかりしてきました。
そんな母もそろそろ認知症の疑いが出て来て、物忘れ外来を受診させるのにも毎日ケンカ腰でした。よく聞く、介護の苦労話そのものが我が身に降りかかってきた、そんな感じでこれから先の生活が不安で仕方ないです。
母とはどちらかといえば不仲ですし、私としては早めに施設に入れたいのですが、このコミュニティを少し読んだだけでも私以上に大変な思いをされてる方ばかりで、頭が下がると同時に不思議で仕方ありません。
大変な思いをされていて、どうして自宅介護ができるんでしょうか?金銭面でやむなしという方もいらっしゃるようですが、母の年金は月額にすると12万ほどしかなく、それでも施設には預けるつもりです。
みんなのコメント
0件たこいち
2018/7/4母との仲が良好だったから。
更に、自分も旦那も子供達も、自分の兄弟たちやその伴侶や子供達もみ〜んな母を慕っていた。みんな母のことが大好きで、施設に入れる選択肢は全くなかった。みんなで母をみていこうと決めた。- ラッキー2019/10/12
嫁に行ったなんて、いつの時代の何歳?70代の話なんて参考にならないよ。笑
関係性じゃないな。きれいごとをいうな。
遺産をいくらもらえるかだよ。
何千万ももらえそうなら、仕事を辞める子供は一人や二人はいる。 - かりまん2018/11/1
すごい…
全くうちと同じだ!
自分のことは二の次三の次で人一倍元気で明るい母がある日突然寝たきりになって。
嫁に行った私が旦那の理解もあり、実家に住み込み介護。他の兄弟もその伴侶も常に協力体制バッチリな感じ。
倒れる前の良好な関係が全てなんだと思ってる。
たこいち
2018/4/6親も子もいろんな性格の人がいて、ケースバイケースですよ。
うちのように手のかかりそうな義理父母はあっさり亡くなり、私の父も入院3ヶ月で亡くなったあと、我慢して生きて下さい母はトチ狂って変な宗教に洗脳され、8年音信不通。
教祖が亡くなり自分も80を越えて面倒を看てくれって?ふざけるな、というケースもあります。
一人っ子の私は自己葛藤のあと母を見捨てられず通いで看ていたら、徘徊モンスターとなり、闘いのあとやっとしせつへというものです。
とにかく認知症はどこでも嫌がられます。
本人もまさか自分がなるとは思ってなく、安楽死や尊厳死の希望書など書いてましたが、認知症には役に立たずです。
4人に1人が認知症になるのですが、程度によりけりだし、お金があるなら施設が一番ですよ。
認知症なら本人の許可なく家族が施設に入れる事ができます。おさる
2018/3/2日々の介護、本当にお疲れ様です。
介護ってしんどいですよね、本当に。
私も母を介護しておりました。
ちなみに私も未婚で50歳目前、母は76歳でした。
要介護3の寝たきりでした。
休日は一日数回のオムツ替えは日課でした。
休日もゆっくりできませんでした。
衣服も汚れるので洗濯も毎日、一日に数回はやってました、
先日、肺炎から腎不全になり、看護の甲斐なく2ヶ月の闘病の末、亡くなりました。
ちなみに母の年金は相談者様の半分くらいです。
ちなみに私の仕事は帰る時間は夜11時を回ります。
それでも週1回のデイケアと週2回のデイサービス、私が仕事の日は昼と夕方、ヘルパーにお願いしておりました。
歳のせいかわがままな性格になってしまい、昔の母とは少し違いました。
それでも自宅介護しか考えたことはありません。
もしお金が有り余るほどあったとしてもその考えは変わりません。
とにかく自分に出来ることは全てやろうと思ってました。
やはり産んで育ててくれた恩返しって、一番親が苦しんでる時にしてあげる事が本当の親孝行だと思います。
厳しい事を言わせてもらいますが、後から後悔しても遅いです。
お母様がご健在である事に日々感謝して、出来る事は全てやってあげてください。
無理に尽くす必要はありません。
そんなのはしんどいし続きません。
ご自身で目の前にある出来る小さなことを無理のない範囲で全てやってあげるだけです。
私から見れば親子ゲンカが出来るのはとても羨ましいです。
私も母と喧嘩はしょっちゅうしましたが、今思えば遠い過去の様な感覚です、つい最近のことなのに。
しんどいと思いますし、介護の苦労なんてやった者にしかわからないと思います。
頑張ると言うよりは、ご自身の弱さに負けないように、そしてお母様の為に出来る事を今のうちにいっぱいしてあげましょう。たこいち
2018/2/1912万の年金なら特養では入居できると思いますが
入れたらの話で、入れる人は幸運です。
自宅で介護するとなると病むと思います。
認知症のほぼ全部は女性なので特に母親だと大変ですね
うちは父親のみで認知症ではないけど、おかしな行動は
若い時からあり、どうしてこんなことをと理解に苦しみ
ますよね。
人は理解できない人が少なくないです。くう
2018/2/16自宅介護って言っても個々のケースで全然違うので、認知症でも歩行困難な場合より 足腰元気、お腹も丈夫、で頭だけボケていた場合困るでしょう。目を離した隙にいなくなる、万引きする、他人の敷地内の入る
たこいち
2018/2/15常識で考えれば分かる事と思える質問がとても多く、これは一般の社会の中でも、自分にとっては常識でも人には非常識かもしれないことが怖くなる。
たこいち
2018/2/15年金が12万ほどしかないという表現はおかしい。
厚生年金の標準額は14万だから女性としてはとても高い方です。
なぜ自分で大変な思いをして介護ができるのか
誰も介護などしたいとは思わないはずです。
特養では待機者が多いので入居できないからです。たこいち
2018/2/14要介護度とは別に介護大変度でも100段階くらいで設定して可視化すれば議論くらいはできると思うよ。認知症だから介護できない、いや介護できる、とかって理解がずれ過ぎて話にもなってない。
たこいち
2018/2/14認知症患者を自宅で介護をするには、大勢の協力者や支援者が必要です。
常時、見守れる環境で無いと難しいと思う。
大家族だと比較的に有利と言える。たこいち
2018/2/14子供思いの両親に育てられて孫の面倒も見てくれて可愛がってくれた、認知症が軽かったこともあり自宅介護で看取ることが出来ました。
たこいち
2018/2/14都会はどうか分かりませんが、田舎だと世間体と言う物があります。
それにつきますね。
完全に寝たきりで自分では食事もできない、認知症が酷く昼夜を問わず暴れる、とか誰が見ても大変、という程の介護状態にでもならないと、何も世話をしていない親族(特に実娘一家)に「なに~、しっかりしとるやないの。大したことないじゃない」などと、言われてしまうのです。
会話の半分以上が(故意に)嘘やでまかせ、見栄でも、世話をしていない人は分からない、気付かないそうで、世話をしている家族がどんなに大変かを話しても全く理解せず、むしろ「本人が施設に入りたくないと言ってるのに可哀想」などと説教してくるのです。
そして、田舎の長男は自分の親の面倒は長男が見るものだと刷り込まれているため、まんまと「家で面倒を見る」と大見得を切ります。
でも、実際に世話をするのは嫁なので、実親の世話以上にストレスですよ。
実の親子でも不仲なのに、嫁と姑が不仲じゃないことなんて珍しいですからね。たこいち
2018/2/14↓何言ってんだこの人。自宅介護してる人、みんな資格取ってるとか言うつもりなのか?
たこいち
2018/2/14仲が良かったとか。
たこいち
2018/2/14あまり他の家の事を気にしないほうがいいと思います。
出来る人は出来るし、出来ない人は出来ないでいいじゃないですか。
施設に預けるのが薄情だという人はほとんどが自宅介護を経験していない人だと思います。私は施設職員でしたが、「何でこうなるまでほっといたんだ?」というようなケースもよくありました。
施設に預けるのも勇気がいると思いますが、人に左右されず、ご自分の人生優先で考えていいと思います。
関連する投稿
- たこいち
はじめまして、現在ディサービスにて 勤務させていただいています。 しかし何故か、人間関係が うまくいきません。 ディサービス勤務経験された方に お聞きします。 退職理由を、教えてください。 因みに、看護師との関係が うまくいきません。
職場・人間関係コメント15件 - たこいち
中卒で介護歴2年目。毎日1人夜勤で35人を見ています。最近入られた利用者さんがあまりにも夜間徘徊が酷すぎてつい先ほど「寝ろ!」と耳元で怒鳴ってしまいました。1人なのでその人に時間をかけてる余裕もないです。どうしたらいいのでしょうか?部屋に鍵をかけたら虐待ですか?
職場・人間関係コメント50件 - ともこさんと母
私の考え方がおかしいのかお教え下さい。 兄夫婦が母のグループホーム近くに住んでいます。徒歩8分くらいです。私は施設まで片道車で2時間。往復4時間、母はまだ車椅子ではないので私が行く時には母の行きたい所へ食べに行ったり買い物に行ったりします。母の所へ行くと最低でも6時間かかります。月に2回は母の所へ行ってます。要介護3です。 兄夫婦が母の近くに住んでるため、母のお金の管理などしていますが、兄と私とで決めた取り決めをど忘れしたといい、大変少額ではありますが使っています。兄は自分の家族と過ごすときには母のお金を母のお小遣いとし使い、私の時には取り決めに基づき、私には渡す必要はない、と言います。以前に兄の子供にはお年玉と渡し、私の子供には母の意思がないから、と言い揉めたこともあります。お金の管理も、領収書添付は面倒くさい、出納帳は見せたくない、通帳は半年に一度写メを送ってきますが、私に対し、通帳を見て、日用品の出し入れのお金を見て何になるんだといってきます。最近では、私は遠方の為、遠いから滅多に母に会わないのに、何故自分の子供と同じようにお年玉をせねばならないのか、などどいってきました。 私は、兄が母の病院へ連れて行ってくれたりするので病院へ行った時くらい、母と一緒に食事をし母に奢って貰えばいいし、お小遣いも兄の子供に渡さしたいなら渡せばいいけど、ちゃんと出納帳をつけて下さいと頼みましたが、見せる必要なしの答えです。 兄の家族の生活費ではないのだから、ちゃんと管理し揉め事を避けるべきだと言いましたが、激昂してしまいました。 私が兄になるべく同じ扱いにして下さいというのは間違ってるんでしょうか?母は施設にいてお互い出来ることをしてる状態です。もちろん、兄夫婦が近いので病院など連れて行ったりしてますが、母が施設に入居の際など私の近くにしてくれと言いましたが俺が長男だからと言い張りダメでした。病院へも兄が行けない時は私が連れて行った事もあります。同居したこともない兄夫婦にそこまで私は関与するな、と言われても仕方ないのでしょうか。 後見人を申し立てするつもりですが、私の考えが間違ってるなら考え直さねばと思い相談させて頂きました。よろしくお願い致します。
働くママパパコメント26件