夜勤手当って、施設によって色々なんですね…
うちのGHは夜勤1回につき、
無資格7500円
介護福祉士9000~10000円です。
ですが姪っ子の特養は無資格は1回2000円
資格取得者はわかりませんが…
求人とかみても夜勤5000円とか、
6000円が多く、
うちの職場はまだ良いほうなんだなと思いました。
皆さんの施設はいくらですか?
みんなのコメント
0件メアリー
2020/6/8ユニット型特養です。17時~翌9時まで、20人を独りで対応しています。夜勤手当ては1回につき、6千円でしたが、7千円になり上がりました。
ぼーん
2020/6/6ここのコミュのいい所。他所と比較出来て不満があれば働いている所の同僚や上司に話して改善無ければ条件の良い所に転職します。
仕事の出来る人程条件の悪い所はさっさとサヨナラします。
因みにウチノ所は6000→8000に上がりました。夜勤しない人が増えたからの対処法なのかな?と思うとわポン
2020/6/616時から9時30分までで1万千円です。
ゆういぴ
2020/6/6時給を入れた夜勤一回の金額、入れていない純粋な夜勤手当の額、
2通りの記載方法があります。
四千円前後の場合は、それプラス時給が足される場合が多いです。
正社員の場合は時給はつかず、時間外のみですが。ゆいちゃん
2020/6/6夕方5時~翌日10時迄で3500円です
数年前は2000円でした、
中途採用の職員が面接時に夜勤手当について質問してもぼやかされたそうです…そらそうだわ。くさお
2020/6/6ロングかショーとか記載しないとなんともですよ…
ちなみに、夜9時30分から朝7時30分までで4000円ですねこたろう
2020/6/6前の職場は夜勤手当なし、今の職場は4500円
でも今の職場は基本給がいいから特に不満はないかな
友達のとこは8000あると聞いたことあるニックネーム
2020/6/5以前のGHは最初3kだったけど経営者代わって6kになった。
先月までの有料は資格者27k無資格21kぐらいらしいけど
実際もらった人は少ないって言ってた。(夜勤専従)
募集見てたら1kとか2kとかあるよね。以前のGHはリーダーの
お気に入りが優先で夜勤の回数多かった、どうもそいつは手抜きが
多いようで入居者から苦情があったけどリーダーは知らんぷり。
行事等も一切しない宣言のほにゃらら後家さんだったけどね。
お金積まれても・・・って感じかな。はむかつ
2020/6/5グルホで夜勤、1回4000円ですね。いやー、比べてみると少ないな。
かぼつぎん
2020/6/5GHでは良い方ですね。
でも、2000円はないわ。
元々の賃金が高く、夜勤は常勤はするのが当たり前との考え方で、気持ちだけつけている会社もありますから、夜勤だけではわかりませんね。
関連する投稿
- なかはる
どちらも公益法人であり、非営利団体でもあります。 特に、NPO法人に関しては、比較的に中規模から小規模事業です。 今後において、点在するという事に意味が無い様に思います。 厚労省は、大規模事業化を推進しています。 なので、NPO法人の存在意義と価値も無くなり、統合再編して分社化するとか、そういう事が望ましい形なのかもしれません。 産めよ増やせよと、各自治体の行政サイドが増やす事を推奨していましたが、その流れが変わり来つつあるようです。 統合再編して集約した方が、何かと利便性も良いだろうし、各事業の経営もし易くなるだろうし、結果的に公金である国民の税金を節税も出来ます。 NPO法人系の介護事業者は、集約して統合再編するべきだと思います。 もう、その存在意義も意味も無くなりつつある。 何よりも、国民の税金で負担する事が軽減されるのです。
雑談・つぶやきコメント3件 - さおちん
これ、どう思いますか皆さんは。 そもそも、人材不足を招いた事も反省もしないで、お金を出せば来るだろうという、短絡的な思考。 何時までも、何も変わらない劣悪な職場環境と経営者たち。 40万円をぶら下げたとしても、誰も見向きもしないと思います。 1億円を、目の前に積まれたら考えても良い。 雇用をしたいのなら、きちんと雇用責任を果たすべき。 雇用するのなら、労働者の生活を守るという姿勢が無いと、雇用するべきでは無い。 そういう雇用責任が無責任だから、誰も見向きもしないのです。 酷い事業者など、仕事が有れば仕事が有るし、仕事が無ければ何も無いので、他所と掛け持ちして下さいなどと平気で言い放つ、無知で無責任な事業者も居る。 誰が40万円で、生業にしたいと思うのでしょうか。
お金・給料コメント20件 - れくさす
介護現場におけるハラスメント対策で、厚生労働省がハラスメント対策マニュアルを公示しています。 利用者側などからのハラスメント行為についても、事業者や同僚などからにも対策として示しています。 その中でも、介護事業者に対しては厳しく批判する内容の記載もあります。 介護職へのハラスメントを日常的に行い、慢性化した状態で何の改善も対策も講じないのは、ハラスメント組織である。 こういう風に、痛烈に批判しています。 それぐらい、今後においては厳しい措置を取らざるを得ないことを、暗に示唆しているようです。 色んな情報でも、今後は法制化に踏み切り厳しく追及するや、取り締まりが強化される事が予想されます。 ハラスメントでお悩みの介護職には、大きな転換期となり変革をもたらすものと思います。
職場・人間関係コメント12件